2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

観葉植物

2022年6月20日 (月)

小人の祭り

「小人の祭り」はベンケイソウ科アエオニウム属の多年草です。
カナリア諸島、南アフリカなどに自生する多肉植物の一種になります。
耐寒性があり乾燥にも強いですが、暑さや湿気には弱いため注意が必要です。
梅雨は水やりを控え、夏は休眠期ですので断水を心がけます。

本日のオキシダント濃度
0.050ppm(PM2.5 は 28μg/m3)
Kimg0178

2022年4月11日 (月)

四海波

四海波はハマミズナ科フォーカリア属の多年草です。
南アフリカ原産で、冬に成長する「冬型」の多肉植物です。
耐寒性があるので、冬越しは容易な反面、夏越しには少し注意が必要です。
休眠期間中である夏は一般的な水やりはせず、1カ月に1回程度、霧吹きで葉水を与えます。

本日のオキシダント濃度
0.057ppm(PM2.5 は 24μg/m3)
Kimg0175

2021年7月17日 (土)

ウツボカズラの植え替え

先日購入したウツボカズラを植え替えました。
購入時によくわからない黒い用土に植えられていたのですぐ植え替えるつもりでした。
食虫植物は栄養が乏しい環境に適応しているので、養分の多い用土に植えると根がやられて枯れてしまうそうです。
最適とされるミズゴケが近所でなかなか見つからず、時間がかかってしまいました。

本日のオキシダント濃度
0.046ppm(PM2.5 は 9μg/m3)
Kimg0160

2021年7月10日 (土)

ウツボカズラ

ウツボカズラはウツボカズラ属の植物の総称です。
常緑性の蔓植物で食虫植物の一種として知られています。
今回入手したのはネペンテス・グラシリスで、比較的小型の品種です。
高温多湿を好む植物なので、水と寒さに注意して管理する必要があります。

本日のオキシダント濃度
0.045ppm(PM2.5 は 11μg/m3)
Kimg0158

2020年6月27日 (土)

シェフレラ(カポック)

シェフレラ(カポック)はウコギ科・シェフレラ属に分類される観葉植物です。
もともと熱帯から温帯にかけて生息しているので暑さには強いのですが、耐寒温度は3度程度です。
暖かい地域なら外でも越冬できますが、寒い地域では室内に入れましょう。
シェフレラは「挿し木」や「茎伏せ」で比較的簡単に増やすことができます。

本日のオキシダント濃度
0.071ppm(PM2.5 は 29μg/m3)
Kimg0125

2020年4月27日 (月)

「十二の巻」の植え替え

購入から1年を過ぎていたので、「十二の巻」の植え替えをしました。
1週間ほど水やりを止めて土を乾燥させてから行います。
サボテン用の土に植え替え、1週間ほど根を馴染ませてから水やりを再開します。
脇芽が出ていたので切り離して別の鉢に植えました。

本日のオキシダント濃度
0.063ppm(PM2.5 は 33μg/m3)
昨日ほどではないが少しきつい
Kimg0118

2019年4月10日 (水)

十二の巻(多肉植物)

十二の巻はユリ科の多肉植物で、別名ハウォルチアとも言います。
見た目から想像できると思いますが、アロエに近い種類ですがアロエほど大きくはなりません。
葉の外側に白い横しま模様が立体的に入るのが特徴で、観葉植物として人気があります。
乾燥に強く丈夫ですが、5度以下になると弱るので冬は室内に入れたほうが無難です。

本日のオキシダント濃度
0.042ppm(PM2.5 は 12μg/m3)
Kimg0084

2018年11月25日 (日)

マーブル(サボテン)

マーブルというサボテンを購入しました。
品名がマーブルとなっていたのですが、種類としてはウチワサボテンの1種になるようです。
サボテンですので乾燥に強く、育てやすい植物です。
ただ、大きくなる種類のようなので、注意が必要かもしれません。

本日のオキシダント濃度
0.033ppm(PM2.5 は 22μg/m3)

Kimg0071

2018年10月22日 (月)

アルミゴールド(コニファー)

アルミゴールドは観賞用に品種改良された針葉樹(コニファー)の1種です。
比較的新しい品種なのか、情報がほとんどありません。
ヒノキ科ヒノキ属で寒さには強いようです。
大きくなるので鉢植えでの栽培には注意が必要です。

本日のオキシダント濃度
0.058ppm(PM2.5 は 19μg/m3)

Kimg0063

2018年10月17日 (水)

ゴールドクレスト(コニファー)

ゴールドクレストは観賞用に品種改良された針葉樹(コニファー)の1種です。
ヒノキ科 イトスギ属のモントレーイトスギで樹形は、狭円錐形です。
寒さには強いですが栽培はやや難しいとされています。
購入したのは小さな苗ですが、大きくなるので室内で育てるのは注意が必要です。

本日のオキシダント濃度
0.053ppm(PM2.5 は 22μg/m3)

Kimg0061

より以前の記事一覧