JR京都線で信号トラブル
大学生の息子が巻き込まれました。(JR神戸線)
以下引用。
JR京都線で信号トラブル相次ぎ、通勤通学ラッシュ直撃 広範囲でダイヤ混乱、12万5千人影響
12日未明から早朝にかけて、JR京都線で信号トラブルが相次いだ。神戸線でも全区間で遅れが生じ、通勤通学ラッシュを直撃。振り替え輸送が実施されたが、朝からJR各線で上下約110本が運休するなど混乱が広がり、計約12万5千人に影響した。
JR西日本によると、12日午前1時前に京都線向日町駅(京都府向日市)で信号が赤のまま変わらなくなった。さらに午前6時40分ごろ、茨木駅(大阪府茨木市)でも同様のトラブルが発生。神戸線のほか、東西線や宝塚線などにも大幅な遅れが出た。
芦屋駅(兵庫県芦屋市)ではホームへの入場が一時制限され、改札周辺は順番待ちの人であふれかえった。復旧作業は約3時間後の午前9時40分ごろに完了。二つの信号トラブルに因果関係はないといい、原因を調べている。
京都線では11日夕にも特急電車サンダーバードの車両トラブルが発生。関西のJR各線で夜までダイヤが乱れた。12日朝は連日の混乱にうんざりした表情の乗客も多く、神戸駅では大阪の専門学校に通う女性3人が「昨日の遅延では振り替え輸送を使ったが、今日は満員だったので待つことにした」と諦めムードで話した。
引用終わり。
息子は駅のホームで延々待たされた挙句、やっときたと思ったら満員で乗れなかったとのことです。
これでは間に合わないと思い、諦めて帰ってきました。
本日のオキシダント濃度
0.062ppm(PM2.5 は 15μg/m3)
「一般」カテゴリの記事
- お米の値段が下がってきた(2025.06.30)
- 備蓄米があった(2025.06.22)
- 近畿地方が梅雨入り(2025.06.09)
- 備蓄米は何処(2025.06.07)
- 父の一周忌(2025.05.03)
コメント