風が生暖かい
朝は冷え込んだのですが、午後になって気温が上がってきました。
強い南風で空気が生暖かく感じられて気持ち悪いです。
気温の変化のためのようですが、フラフラして体調があまり良くありません。
予報では明日は寒くなるとのことなので、体のリズムがますます狂ってしまいそうです。
本日のオキシダント濃度
0.037ppm(PM2.5 は 15μg/m3)
« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »
朝は冷え込んだのですが、午後になって気温が上がってきました。
強い南風で空気が生暖かく感じられて気持ち悪いです。
気温の変化のためのようですが、フラフラして体調があまり良くありません。
予報では明日は寒くなるとのことなので、体のリズムがますます狂ってしまいそうです。
本日のオキシダント濃度
0.037ppm(PM2.5 は 15μg/m3)
Mac用FTPクライアント、Cyberduck 8.1.0 がリリースされました。
バージョン 8.1.0 で Apple Silicon をネイティブサポートしたそうです。
ウェブページ用各種データファイル(HTMLソース、画像など)のアップロードに使われます。
私はホームページへのファル転送に使っています。
本日のオキシダント濃度
0.038ppm(PM2.5 は 10μg/m3)
外気の状況はそらまめくんで確認空いているのですが、兵庫県のデータが見られなくなっています。
ひょうごの大気環境のサイトも見られなくなっています。
1週間ほど前にも同様の状況になっていましたが、その時のデータは後で確認できました。
どうやら兵庫県側のサーバーが止まっているようです。
本日のオキシダント濃度
欠測
恐れていた事態が起こっているようです。
以下引用。
新たな変異株が6か国で流行、英国への航空便乗り入れ一時禁止…デルタ株より強い感染力
英政府は25日、南アフリカなどで新型コロナウイルスの新たな変異株が流行しているとして、南アなどアフリカ南部6か国から英国への航空便の乗り入れについて、26日正午(日本時間同日午後9時)から一時的に禁止すると発表した
ホームページのコラムに「RNAウイルスについて。」を追加しました。
猛威を奮っている新型コロナウイルスは RNAウイルスの一種です。
RNAウイルスは、ゲノムとしてリボ核酸 (RNA)をもつウイルスのことです。
通常の生物は遺伝子として DNAを持っていますが、RNAウイルスは RNAのみを持っています。
本日のオキシダント濃度
0.043ppm(PM2.5 は 17μg/m3)
先週までは比較的暖かかったのに、急に寒くなってきました。
冬物の上着などを慌てて引っ張り出してきました。
秋物の洋服を着る期間が年々短くなっているような気がします。
この寒さはしばらく続くとのことなので、体調の管理に注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.037ppm(PM2.5 は 8μg/m3)
Firefox 94.0.2 がリリースされました。
Firefox Suggent の設定のデザインをより明確になるよう更新されています。
また幾つかの不具合が修正されています。
自動アップデート経由でアップデートが提供されていますが、手動でも可能です。
本日のオキシダント濃度
0.035ppm(PM2.5 は 13μg/m3)
昨夜は頭痛でたびたび目が覚め、今日は寝不足です。
確認してみたら昨夜遅くから今朝にかけて PM2.5 の濃度が上がっていました。
最高で 45μg/m3 まで上がっていた時間帯もありました。
風向きが変わったためか、今日の午後以降は下がっています。
本日のオキシダント濃度
0.030ppm(PM2.5 は 36μg/m3)
明日は部分月食があります。
最大で 98%欠けるとのことなので、ほぼ皆既月食になります。
月食が最大になるのは 18時ごろで、天気も良さそうです。
東の空でその時間はかなり暗くなっていますので、きれいに見えるのではないかと思います。
本日のオキシダント濃度
0.056ppm(PM2.5 は 22μg/m3)
緑内障の診察のために眼科へ行きました。
眼圧は右が 17mmHg、左が 18mmHg で正常範囲です。
今回は右目の眼底三次元画像解析検査があり、視神経が健康な方より薄くなっています。
前回と同じ2種類の点眼薬が処方されました。
本日のオキシダント濃度
0.053ppm(PM2.5 は 17μg/m3)
SeaMonkey 2.53.10 がリリースされました。
SeaMonkey はブラウザ、メール & ニュースクライアント、Web 開発ツールを搭載したオールインワンパッケージです。
このバージョンから Firefox 68 ベースになっているようです。
時刻と日付の入力のサポートを含む、多くの変更が組み込まれています 。
本日のオキシダント濃度
0.048ppm(PM2.5 は 32μg/m3)
朝、出かけた時に黒い煙が見えていて、火事だとわかりました。
以下引用。
神鋼加古川製鉄所敷地内で火災 黒煙で各地から通報
14日午前8時半ごろ、兵庫県加古川市金沢町、神戸製鋼所加古川製鉄所の敷地内で黒煙が上がっているのを、同市消防本部が高所カメラから確認した。敷地内のベルトコンベヤーが焼けたとみられ、約2時間後に消し止められた。けが人はいなかった。同本部には神戸市内からも119番があったという。
プラスチック類と違って、防ぎようがありません。
以下引用。
子ウミガメの体内に大量の軽石 沖縄、「噴火・漂流」を誤食か
沖縄県の海岸で保護され、後に死んだ子ウミガメの体内から大量の軽石が見つかったことが13日、沖縄美ら島財団への取材で分かった。財団は小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」の噴火で発生し、漂流していた軽石を誤食したとみている。
新型コロナワクチンの3回目の接種が始まるようです。
加古川市では2回の接種がほぼ終わり、予約の受付がもうすぐ終わるようです。
3回目もファイザーのワクチンを使う方向で準備が始まっているとのことです。
2回目の接種から8ヶ月後に3回目用の接種券がおスられる予定になっています。
本日のオキシダント濃度
0.037ppm(PM2.5 は 10μg/m3)
朝から断続的に激しい雨となり、天気が不安定です。
昨日今日の雨でキンモクセイの花が全て落ちていました。
今年はこれで終わりと考えて良さそうです。
外出時の心配が一つ減り、少し楽になると思います。
本日のオキシダント濃度
0.044ppm(PM2.5 は 8μg/m3)
昨夜遅くから今朝にかけて激しい雨が降りました。
雨音がすごくてあまり眠れず、今日は寝不足です。
フラフラして体がだるく、体調が良くありません。
雨を境に寒くなってきているので、体調管理に注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.031ppm(PM2.5 は 9μg/m3)
息子の大学では対面の授業が段階的に増えてきているようです。
登校頻度も週1回だったのが、週2〜3回になっています。
それでも半分以上の授業がいまだにリモートで実施されています。
正常化するまでにはまだ時間がかかりそうです。
本日のオキシダント濃度
0.044ppm(PM2.5 は 10μg/m3)
キンモクセイの匂いが弱くなってきました。
花はまだ咲いていますが、ピークは過ぎたようです。
頭痛やフラフラ感も弱くなってきていて、体調は上向きです。
例年遅れて咲く木があるので、まだまだ油断はできません。
本日のオキシダント濃度
0.052ppm(PM2.5 は 8μg/m3)
キッチンの浄水器のフィルターを交換しました。
塩素対策なので浄水器は一般的なもの(トレビーノ)です。
フィルターは活性炭と中空糸膜の組み合わせになっています。
比較的安価で入手しやすいので便利です。
本日のオキシダント濃度
0.049ppm(PM2.5 は 12μg/m3)
OnyX 4.1.1 がリリースされました。
Mac 用のシステムのメンテナンス&最適化ツールです。
バージョン 4.1.0 以降は macOS 12 Monterey 専用です。
開発元のWebサイトには、Mac OS X 10.2 Jaguar 〜macOS Big Sur 対応版が用意されています。
本日のオキシダント濃度
0.046ppm(PM2.5 は 11μg/m3)
Firefox 94.0 がリリースされました。
バージョン 94.0 では、期間限定の 6つのシーズンテーマが利用可能になっています。
そのほか、いくつかの新機能と不具合の修正がされています。
セキュリティの修正もされていますので、早急にアップデートしておきましょう。
本日のオキシダント濃度
0.048ppm(PM2.5 は 16μg/m3)
キンモクセイの匂いがさらに強くなってきました。
頭痛がして体がだるく、体調が良くありません。
特にフラフラがひどくて、階段では手すりにつかまらないと危ないレベルです。
まだしばらく続くと思われますので、注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.054ppm(PM2.5 は 16μg/m3)
化学物質過敏症支援センターから CS支援第123号が届きました。
化学部室過敏症で労災が認定された事例が掲載されていました。
化学物質過敏症は因果関係を証明するのが難しく、労災認定された例はほとんどありません。
次亜塩素酸Na の原液を使ったことが原因とされていて、かなり極端な事例のようです。(扱いを間違えたら死にます)
本日のオキシダント濃度
0.045ppm(PM2.5 は 13μg/m3)
最近のコメント