OnyX 3.8.6
Mac のシステムのメンテナンス&最適化ツール、OnyX 3.8.6 がリリースされました。
バージョン 3.8.6 は macOS Catalina 10.15専用です。
ユーティリティペインでの[スクリプト]タブが削除されました。
その他、いくつかの改善や修正がされています。
本日のオキシダント濃度
0.042ppm(PM2.5 は 14μg/m3)
« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »
Mac のシステムのメンテナンス&最適化ツール、OnyX 3.8.6 がリリースされました。
バージョン 3.8.6 は macOS Catalina 10.15専用です。
ユーティリティペインでの[スクリプト]タブが削除されました。
その他、いくつかの改善や修正がされています。
本日のオキシダント濃度
0.042ppm(PM2.5 は 14μg/m3)
先日リリースされた mac OS 10.15.7 アップデートを適用した一部のMacで、accountsdなどのデーモンがCPU使用率を圧迫する問題が発生しているそうです。
macOS 10.15.7 CatalinaやMojaveのセキュリティアップデート2020-005後、一部のデーモンによりCPU使用率が100%を超えたり、動作が遅くなる現象が確認されているので注意を。
私の iMac でもこの症状が出ていて、CPU の温度が上がってファンがフル回転していました。
macOS Catalina 10.15.7 Comboアップデートを適用したら少し落ち着いたようなので様子を見ています。(下の写真は適用後)
本日のオキシダント濃度
0.059ppm(PM2.5 は 14μg/m3)
Macs Fan Control 1.5.8 がリリースされました。
Mac の内蔵ファンの回転数や高速回転始める時の温度を調整できるツールです。
ファンの制御方法を「自動」「回転数を一定値」「センサー値による制御」の3種類から選択できます。
通常は「自動」で問題ありません。
本日のオキシダント濃度
0.040ppm(PM2.5 は 12μg/m3)
朝晩だいぶ涼しくなってきました。
でも昼間や風呂の後などにやたらと汗が出ます。
こまめに汗を拭わないと体が冷えてしまいます。
季節の変わり目は体が気温の変化についていけず、注意が必要になります。
本日のオキシダント濃度
0.044ppm(PM2.5 は 18μg/m3)
夕方に突然強い雨が降り出しました。
いわゆるゲリラ豪雨というやつです。
天気予報でも寒気が入るから要注意と言っていましたが、その通りになりました。
明日も似たような気圧配置とのことなので、空模様に警戒が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.039ppm(PM2.5 は 13μg/m3)
macOS Catalina 10.15.7 がリリースされました。
macOS/OS Xが10.xx.7となるのはMac OS X Snow Leopard以来になります。
MacがWi-Fiに自動接続されない問題や、iCloud Drive経由でファイルが同期できない問題が修正されています。
不具合の修正が中心ですので、早急にアップデートしておきましょう。
本日のオキシダント濃度
0.039ppm(PM2.5 は 12μg/m3)
ホームページのコラムに「シトラールについて。」を追加しました。
シトラールはレモンやオレンジに含まれるモノテルペンアルデヒドの一種です。
強いレモンのような香りがし、抗菌作用に優れているのが特徴です。
シトラールには皮膚刺激があるので、使用量には注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.041ppm(PM2.5 は 32μg/m3)
Firefox 81.0 がリリースされました。
Firefox のアップデート後に、言語パックの既定の言語が英語に戻ってしまう問題が修正されています。
その他、いくつかの新機能や修正がされています。
セキュリティの修正も含まれていますので、早急にアップデートしておきましょう。
本日のオキシダント濃度
0.044ppm(PM2.5 は 29μg/m3)
接近中の台風12号は事前の予測より発達して強くなっています。
近畿地方を直撃する可能性はほぼなくなりました。
でも明日から明後日にかけて大雨に警戒が必要とのことです。
昨年大きな被害が出た千葉県に吸い寄せられるように向かって行っているので心配です。
本日のオキシダント濃度
0.046ppm(PM2.5 は 19μg/m3)
今回は本州に接近してくるようです。
以下引用。
台風12号が発生、日本に接近へ 秋雨前線を押し上げ大雨の恐れ
気象庁は21日、同日正午の観測で、日本の南の熱帯低気圧が台風12号に変わったと発表した。今後、日本に接近し、24日には温帯低気圧に変わる見通しだが、秋雨前線を押し上げて九州から東日本の太平洋側を中心に大雨になる恐れがある。
光化学オキシダントの濃度がやや高くなってきました。
昨日ぐらいから大陸からの風に変わっていることと関係ありそうです。
PM2.5 は低めなためか、体調に大きな影響は出ていません。
この状況が続くと影響が出る可能性もあるので、注意が必要になるかもしれません。
本日のオキシダント濃度
0.068ppm(PM2.5 は 23μg/m3)
朝晩涼しくなってきたのですが、汗が出て寒く感じる時があります。
そのためかふらふらして体がだるく体調があまり良くありません。
気温の変化に体がついていけていないようです。
天気予報を見るとしばらくは気温が不安定なので、体調も不安定になりそうです。
本日のオキシダント濃度
0.062ppm(PM2.5 は 19μg/m3)
明日から秋の4連休になります。
去年までは9月に4連休という印象がありません。
敬老の日が9月の第3月曜日で、秋分の日と絡んだのは初めてのような気がします。
この連休で新型コロナ感染が広がるようなことがなければいいのですが。
本日のオキシダント濃度
0.042ppm(PM2.5 は 25μg/m3)
ホームページのコラムに「レモンバームについて。」を追加しました。
レモンバームは南ヨーロッパ原産のシソ科の多年生です。
葉はシトラールを含み、ハーバルでフローラルな、レモンを思わせる香りがします。
繁殖力が非常に強く、荒地でもよく育つので、手が掛かりません。
本日のオキシダント濃度
0.039ppm(PM2.5 は 18μg/m3)
mi テキストエディタ 3.0.5b2 がリリースされました。
mi 3.0.5b2 は Mac 用の多機能エディタのバージョンベータ版です。
TMLやPerl、C言語などの入力作業をサポートしています。
コーディングや、Webページ作成、原稿書き、レビュー、ログ解析など様々な用途に使えます。
本日のオキシダント濃度
0.059ppm(PM2.5 は 20μg/m3)
緑内障の診察のため眼科へ行きました。
眼圧は右が 18mmHg、左が 19mmHg で正常範囲です。
今回は右目の眼底写真を撮りました。
特に変わりないとのことで、前回と同じ3種類の点眼薬が処方されました。
本日のオキシダント濃度
0.060ppm(PM2.5 は 25μg/m3)
国勢調査の用紙が届きました。
前回は用紙に記入して提出したのですが、今回はネットで回答しました。
説明を一通り読んでから始めると、15分程度で入力が終わりました。
今年は調査員の方が回収に来ることはないようなので、郵送かネットになります。
本日のオキシダント濃度
0.037ppm(PM2.5 は 12μg/m3)
食べると苦味やピリピリ感を感じる食品は他にもあります。
特に気になっているのが小さめのジャガイモです。
大きめのものは問題ないのですが、小さいものは舌が痺れる感じがする時があります。
どちらももナス科の植物なので、何か共通する成分があるのかもしれません。
本日のオキシダント濃度
0.053ppm(PM2.5 は 19μg/m3)
最近ナスの苦味を強く感じるようになっていておかしいなと思っていました。
刺激を感じて舌が痺れるようになってきたため食べるのをやめました。
他の野菜でこのようなことは起きていないので、農薬の影響とは思えません。
ナスに特有の成分に反応するようになってしまったようです。
本日のオキシダント濃度
0.041ppm(PM2.5 は 13μg/m3)
アスファルトが自動車以上の大気汚染を引き起こす可能性があることが指摘されています。
長い記事なのでリンクのみです。
アスファルトが自動車以上の大気汚染を引き起こしているとの研究結果
アスファルトは石油が原料で、大気汚染の原因になりうるのですが、詳細な検証はあまりされてこなかったように思います。
本日のオキシダント濃度
0.023ppm(PM2.5 は 11μg/m3)
ホームページのコラムに「メントールについて。」を追加しました。
メントールはメントに含まれている芳香成分です。
3個の不斉炭素をもつため四つの立体異性体があり、それぞれが光学活性体をもつため、12の異性体が存在します。
芳香成分として重要なのは天然に産する l‐メントールで,ハッカ脳ともいいます。
本日のオキシダント濃度
0.028ppm(PM2.5 は 14μg/m3)
台風が過ぎた後、急に涼しくなりました。
昨日より 5℃ほど低くなっていて、体がついていけません。
ふらふらしてだるく、暑くもないのに汗がやたらとでます。
体が気温の変化に慣れるまでにしばらくかかりそうです。
本日のオキシダント濃度
0.047ppm(PM2.5 は 34μg/m3)
紀伊國屋書店Kinoppy 3.5.4 がリリースされました。
紀伊國屋書店の電子書籍サービス「紀伊國屋書店 Kinoppy」の電子書籍をダウンロード、閲覧するアプリです。
このバージョンではシリーズ一覧機能にて一部の作品が表示されない不具合を修正しています。
読書が趣味なのですが、本屋さんに長時間いられないので電子書籍は重宝しています。
本日のオキシダント濃度
0.051ppm(PM2.5 は 22μg/m3)
台風10号の影響で昨夜から風雨が強くなりました。
午前4時ごろに暴風警報が発令されて、息子の高校は臨時休校になりました。
午前中は断続的に強い雨と風が吹き荒れました。
台風が通り過ぎてからの方が風が強かったような気がします。
本日のオキシダント濃度
0.028ppm(PM2.5 は 20μg/m3)
夕方前に激しい雨が降りました。
30分ほどでしたが、強風を伴い窓から外が見えないほどでした。
台風からはかなり離れているのですが、気象レーダーの画像を見ると台風の外側の雲のようです。
明日の朝にかけてこちらの地域でも警戒が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.037ppm(PM2.5 は 19μg/m3)
昼過ぎから目の痛みや頭痛が出てきました。
光化学オキシダントの濃度が上がってきていたので、その影響のようです。
夕方から雨が降り始めたので、この後は下がってきそうです。
PM2.5 は低めなので影響はそれほど続かないかなと思っています。
本日のオキシダント濃度
0.078ppm(PM2.5 は 26μg/m3)
ホームページのコラムに「ミントの種類について。」を追加しました。
ミントは自然雑種ができやすいため、とても多くの種類があります。
代表的なものとしては、ペパーミント、スペアミント、コーンミント(日本はっか)の3つになります。
種により精油成分が異なるために香りもさまざまです。
本日のオキシダント濃度
0.031ppm(PM2.5 は 24μg/m3)
Firefox 80.0.1 がリリースされました。
GPU/OpenGLに関わる問題などの不具合を修正しています。
日本語版でキーボードショートカットによる拡大が機能しない問題も解決されています。
セキュリティの修正は含まれていませんが、不具合の修正が中心ですので早急にアップデートしておきましょう。
本日のオキシダント濃度
0.060ppm(PM2.5 は 20μg/m3)
化学物質過敏症支援センターから CS支援第116号が届きました。
コロナ禍の学校での健康被害に関する記事がとても興味深い内容でした。
机などの消毒に次亜塩素酸ナトリウムが使われているところがあったそうです。
0.05% に希釈されたものだったのセスが、敏感な子供では影響が出ているとのことです。
本日のオキシダント濃度
0.064ppm(PM2.5 は 22μg/m3)
最近のコメント