Macs Fan Control 1.5.6
Macs Fan Control 1.5.6 がリリースされました。
Macs Fan Control は内蔵ファンの回転数や高速回転を始める時の温度を調整できるツールです。
ファンの最小回転数、現在の回転数、最大回転数が表示されます。
通常は「自動」で問題ありませんが、「回転数を一定値」や「センサー値による制御」に変更することができます。
本日のオキシダント濃度
0.034ppm(PM2.5 は 24μg/m3)
« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »
Macs Fan Control 1.5.6 がリリースされました。
Macs Fan Control は内蔵ファンの回転数や高速回転を始める時の温度を調整できるツールです。
ファンの最小回転数、現在の回転数、最大回転数が表示されます。
通常は「自動」で問題ありませんが、「回転数を一定値」や「センサー値による制御」に変更することができます。
本日のオキシダント濃度
0.034ppm(PM2.5 は 24μg/m3)
特定の業者の宣伝になりそうですが、こんな話もあるということで。
以下引用。
「ネット販売不慣れで…」企業が除菌液1万5千リットル活用呼び掛け
新型コロナウイルス感染拡大で抗ウイルス作用のある除菌液が全国的に品薄状態になる中、兵庫県豊岡市内の除菌液製造会社「セーブラボ」(同市日高町上石)は、除菌液約1万5千リットル分の在庫があるとして、活用を呼び掛けている。昨年起業した乳原正廣社長(70)は「知名度がなくネット販売も不慣れで販路が広がっていない。今こそ高齢者施設や医療施設、飲食業など、必要としているところに届けたい」と話している。
昨日の雨は朝には止んで、昼前には晴れてきました。
でも、昨日以上に風が冷たく寒いです。
気温の変化が大きくて、頭がくらくらします。
ふらふらして体がだるく、体調が良くありません。
本日のオキシダント濃度
0.044ppm(PM2.5 は 18μg/m3)
朝から雨が降り、気温は下がる一方です。
ここ数日、暖かかったこともあり、とても寒く感じます。
昨日までの頭痛は治まってきましたが、フラフラとだるさが強くなってきました。
明日は今日より寒いとのことなので、注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.047ppm(PM2.5 は 28μg/m3)
昨日からの続きだと思われるのですが、頭痛と目の痛みが続いています。
雨が降っていて焦げ臭さは感じなくなっています。
影響は大きかったようで、体調不良は少し長引きそうです。
農作業は今後も続くため、しばらくは注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.044ppm(PM2.5 は 22μg/m3)
お昼を過ぎたあたりから、外が焦げ臭くなってきました。
夕方には目の痛みや頭痛が出始めました。
近所の田んぼで農作業が始まっていますので、野焼きかもしれません。
気温の変化で体調が不安定なので、いつも以上に注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.050ppm(PM2.5 は 29μg/m3)
macOS の最新バージョン、macOS Catalina 10.15.4 がリリースされました。
iCloud Driveフォルダ共有、スクリーンタイムでの通信/通話の制限、Apple Musicでの曲の進行に合わせた歌詞表示などが導入されます。
このアップデートを適用すると、Macの安定性、信頼性、およびセキュリティも向上します。
バグ修正およびその他の改善も含まれていますので、早急にアップデートしておきましょう。
本日のオキシダント濃度
0.046ppm(PM2.5 は 21μg/m3)
Mac 用のシステムのメンテナンス&最適化ツール、OnyX 3.7.9 がリリースされました。
アプリケーションキャッシュの削除の改善が行われています。
そのほか、いくつかの改善がされています。
バージョン 3.7.9 は macOS Catalina 10.15専用版で、対応しているバージョンを使う必要があります。
本日のオキシダント濃度
0.048ppm(PM2.5 は 28μg/m3)
気温はそこそこ上がったものの、とても冷たい風が吹いています。
体感では寒いのか暖かいのかよくわからず、なんだか気持ち悪いです。
予報によれば今夜から気温が下がってきそうです。
体調が不安定になりそうなので気をつけなければいけません。
本日のオキシダント濃度
0.054ppm(PM2.5 は 24μg/m3)
夕方から断続的に雨が降っています。
にわか雨という感じで、短時間ですがザッと降る感じです。
雨と共に気温も下がってきて、少しふらふら感を感じます。
明日明後日と気温が低めになりそうなので、注意が必要になりそうです。
本日のオキシダント濃度
0.062ppm(PM2.5 は 29μg/m3)
外気が若干悪い
近所にある中小のスーパーにもトイレットペーパーが並び始めました。
ようやく配送が追いついてきたようです。
ただマスクだけはいまだに品薄で、スーパーの棚は開いたままです。
こちらはデマなどではなく、本当にマスク自体が不足しているようです。
本日のオキシダント濃度
0.052ppm(PM2.5 は 19μg/m3)
今日は空気の白っぽさはなく、きれいに晴れました。
昨日の目の違和感は、今日はほぼ消えています。
PM2.5 がやや高めと言っても上がってきたのは夕方からで関係なさそうです。
結局、空気の白っぽさと目の違和感の原因がよくわかりません。
本日のオキシダント濃度
0.052ppm(PM2.5 は 14μg/m3)
朝から晴れているにもかかわらず、空が白っぽくなっています。
目がチカチカして焦点が定まらず、昨日眼科へ行っておいて正解でした。(今日の状態では視力検査もままならない)
ただ、測定値を確認しても PM2.5 がやや高い程度でそれほど悪くはありません。
何かあると思うのですが、原因がわかりません。
本日のオキシダント濃度
0.055ppm(PM2.5 は 32μg/m3)
緑内障の診察のため眼科へ行きました。
眼圧は右が 21mmHg、左が 20mmHg とやや高めです。
今回は左目の三次元画像解析を行いました。
眼圧が高めですが、前回と同じ2種類の点眼薬で様子を見ることになりました。
本日のオキシダント濃度
0.061ppm(PM2.5 は 27μg/m3)
今朝は真冬並みの冷え込みになりました。
体が全くついてこれていないようで、体感の気温がよくわかりません。
寒いような暖かいような、おかしな感じ方をしています。
明日は暖かくなるとの予報なので、ますますわからなくなりそうです。
本日のオキシダント濃度
0.049ppm(PM2.5 は 18μg/m3)
昨日の荒れ模様はまだ序の口でした。
昨夜遅くから今朝にかけて、激しい雨と強い風が吹き荒れました。
風雨の音のせいで昨夜はあまりよく眠れず、寝不足で今日はふらふらです。
明日の朝にかけて冷え込むとのことなので、体調管理に注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.044ppm(PM2.5 は 15μg/m3)
午前中は晴れていたのですが、昼過ぎから荒れてきました。
あたりが急に暗くなってきたと思ったら、霰が降ってきました。
夕方には冷たい風が吹き始め、大荒れで寒くなってきています。
寒暖差が大きくて、体がだるくふらふらです。
本日のオキシダント濃度
0.050ppm(PM2.5 は 14μg/m3)
近所の大型スーパーにトイレットペーパーやティッシュが入荷していました。
一人1パックの制限こそありますが、普通に購入できます。
中小のスーパーではまだなので、正常化するのにもう少し時間が必要なようです。
デマが原因とはいえ、いったん品薄になると混乱が起きてしまいます。
本日のオキシダント濃度
0.047ppm(PM2.5 は 24μg/m3)
予報によると明日の雨の後、さらに寒くなるようです。
月曜日にかけて、荒れ模様になる地域もあるとのことです。
気温の乱高下が予想され、体調が戻る暇がありません。
来週には眼科へ行かなければいけないのですが、体調を見ながらになりそうです。
本日のオキシダント濃度
0.031ppm(PM2.5 は 31μg/m3)
PM2.5 がやや高め
昨日ぐらいから寒くなってきましった。
朝の冷え込みが強かったのですが、日中は気温が上がりました。
気温の上下が大きく、体調が安定しません。
体のだるさがあり、ふらふら感が続いています。
本日のオキシダント濃度
0.052ppm(PM2.5 は 21μg/m3)
Firefox 74.0 がリリースされました。
TLS 1.0/1.1のサポートが廃止され、TLS 1.2以上をサポートしていないサイトではエラーが表示されます。
また、アドオンマネージャの改良などが行われています。
セキュリティの修正も含まれていますので、早急にアップデートしておきましょう。
本日のオキシダント濃度
0.048ppm(PM2.5 は 23μg/m3)
朝から雨模様となりましたが、気温は高めです。
生暖かい空気が入ってきていて、なんとなくだるいです。
このところ気温の変化が原因で、体調不良になることが多くなっています。
外気はきれいで目の痛み等はあまりないのですが、なかなか体調が良くなりません。
本日のオキシダント濃度
0.027ppm(PM2.5 は 15μg/m3)
Mac用のシステムのメンテナンス&最適化ツール、 OnyX 3.7.8 がリリースされました。
バージョン 3.7.8 は macOS Catalina 10.15専用版です。
Mac OS X 10.2 Jaguar 〜 macOS Mojave10.14 対応版も用意されています。
OSのバージョンに対応したバージョンを使用する必要があります。
本日のオキシダント濃度
0.043ppm(PM2.5 は 37μg/m3)
播磨灘でもイカナゴのシンコ漁が終了しました。
以下引用。
シンコ漁終了、過去最短の操業 原因に「シラス」増加
イカナゴのシンコ(稚魚)漁は6日終了し、4年連続で不漁だった。休漁日を除くと大阪湾で2日間、播磨灘では5日間と、いずれも過去最短を更新した。兵庫県は不漁の解消に向け、海中の栄養塩の回復に乗り出したばかりだが、今季はシンコに多くの「シラス」(イワシの稚魚)が交ざる異変があった。早春の瀬戸内海にはいないはずのシラスと餌の奪い合いになったことが、もう一つの不漁原因とみられる。
昨日からのふらふら感とだるさが続いています。
気温が乱高下しているので、その影響だと思います。
明日までは寒さが続くようですが、そのあとは暖かくなる予報です。
この体調不良はしばらく続きそうです。
本日のオキシダント濃度
0.046ppm(PM2.5 は 24μg/m3)
昨日までの暖かさから一転、冷たい雨の1日となりました。
ふらふら感とだるさがまた出てきました。
頭痛や目の痛みはそれほど感じませんが、体調はあまりよくありません。
明日にかけて寒くなるとのことなので、注意が必要になりそうです。
本日のオキシダント濃度
0.033ppm(PM2.5 は 21μg/m3)
今年は去年以上の不漁となっています。
以下引用。
大阪湾イカナゴのシンコ漁終了 操業は過去最短の2日
大阪湾でイカナゴのシンコ(稚魚)漁を行う漁業者らは3日、神戸市内で会合を開き、今季の漁を同日で終えることを決めた。2月29日の解禁以来の漁獲量が極めて少なく、来年に向けて資源量を確保するため。3月1、3日は休漁しており、同湾での操業は実質2日間と、過去最短の3日間で終わった昨季よりさらに短い漁となった。
ついに来てしまいました。
以下引用。
兵庫県初の感染者を確認 新型肺炎 西宮市在住の40代男性
兵庫県と同県西宮市は3月1日、同市在住の40代男性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。兵庫県内での感染確認は初めて。男性は現在、尼崎市内にある感染症指定医療機関に入院しており、発熱はあるものの軽症という。
化学物質過敏症支援センターから CS支援第113号が届きました。
総会記念講演会の内容の4回目が掲載されていました。
今回は除草剤についての考察が中心です。
特に輸入小麦の危険性が指摘されています。
本日のオキシダント濃度
0.042ppm(PM2.5 は 11μg/m3)
最近のコメント