英語民間試験続報
導入が延期された英語の民間試験ですが、国公立大学の対応が発表されました。
以下引用。
文部科学省が大学入学共通テストでの英語民間試験の活用を見送ったことを受けて、2020年度に実施する一般選抜で、独自に民間試験を活用する国立大は、一部の学部での活用を含めて15校にとどまることが29日、わかった。見送り前は全国82校のうち78校がほぼ全学部で活用する方針だったが、東京大や京都大、名古屋大、熊本大など62校が取りやめた。東京学芸大は未定としている。大量の成績を評価する態勢を整えられないと判断した大学が多かった。
一般選抜は、学校推薦型選抜(現在の推薦入試)や総合型選抜(現在のAO入試)などを除いた最も受験生が多い試験。文科省が今月1日、20年度に予定していた国の成績提供システムの導入見送りを発表し、大学側は、システムを通じて民間試験の成績データを受け取れなくなった。国立大学協会は各大学に対し、29日までに民間試験をどう扱うかの方針を発表するよう求めていた。
システムが使えなくても、大学が独自に受験生から成績の書類を受け取って活用することはできるが、集計作業に大勢の人員が必要になるため、「このタイミングで、来年度の入試担当者を増やすことは難しい」と説明する大学が目立った。活用をやめた大学は、大学入試センターが実施する共通テストの「読む・聞く」の2技能試験と、各大学個別の2次試験で英語力を測ることになる。
引用終わり。
息子の大学受験はちょうどこの年度になるため、高校の先生も含めて右往左往しています。
制度変更の初年度は直前になって変更が入ることがあるので本当に困ります。
本日のオキシダント濃度
0.042ppm(PM2.5 は 19μg/m3)
« FileZilla Client 3.46.0 | トップページ | 明日から期末試験 »
「一般」カテゴリの記事
- 県議会選挙投票日(2023.04.09)
- 選挙カーが走っている(2023.03.26)
- 播磨灘のシンコ漁が終漁(2023.03.19)
- 春告げるシンコ漁解禁(2023.03.04)
- サバが消えた(2023.02.23)
コメント