英語検定を活用
準備もあるので早く情報が欲しいですね。
以下引用。
国立大79校、英語検定を活用
文部科学省は31日、大学入学共通テストで導入される英語の民間検定試験について、国立大全82校の活用予定を公表した。79校が何らかの形で活用するが、出願資格とするものから、共通テストでも実施する従来型マークシート試験への加点とするものまで内容は幅広かった。高校が英語力を証明することで代替できる大学もあったほか、北海道大、東北大、京都工芸繊維大の3校は全学部で活用しないとしている。
« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »
準備もあるので早く情報が欲しいですね。
以下引用。
国立大79校、英語検定を活用
文部科学省は31日、大学入学共通テストで導入される英語の民間検定試験について、国立大全82校の活用予定を公表した。79校が何らかの形で活用するが、出願資格とするものから、共通テストでも実施する従来型マークシート試験への加点とするものまで内容は幅広かった。高校が英語力を証明することで代替できる大学もあったほか、北海道大、東北大、京都工芸繊維大の3校は全学部で活用しないとしている。
それほどひどくはないのですが、夕方から頭痛がし始めました。
目にもやや違和感があるので、外気の影響だと思われます。
光化学オキシダントがやや高めで、これの影響かもしれません。
先週のダメージがまだ残っている感じなので、少し高くなっただけでも症状が出るようです。
本日のオキシダント濃度
0.070ppm(PM2.5 は 20μg/m3)
やや旧聞になりますが、事実だとすれば大変なことだと思います。
以下引用。
条約で禁止のオゾン層破壊ガス、中国北東部で大量放出 研究
国際条約で禁止されているオゾン層破壊ガスが、中国北東部の工業地帯から大気中に大量に放出されているとする研究報告が22日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。
お昼過ぎぐらいから目がチカチカするようになってきました。
頭痛はあまり感じませんが、少しフラフラします。
光化学オキシダントが高くなっているので、その影響のようです。
季節外れの暑さになっていることもあり、体調に注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.096ppm(PM2.5 は 39μg/m3)
Firefox 67.0 がリリースされています。
このバージョンではパフォーマンスの改善やプライバシー保護の強化などが行われています。
新機能や変更点もあり、多くの改良点があります。
Intel CPU の脆弱性に対する対応もされていますので、早急にアップデートしておきましょう。
本日のオキシダント濃度
0.088ppm(PM2.5 は 25μg/m3)
この時期は晴れると厳しい
息子の高校では明日から一学期の中間試験です。
今日は試験前日ということで、午前中授業で帰ってきました。
かなり難しくなっていて、わからないところを聞かれてもすぐには答えられない状況です。
そんなわけで今週はホームページの更新ができそうにありません。
本日のオキシダント濃度
0.062ppm(PM2.5 は 27μg/m3)
今夜から明日にかけて大雨が予想されています。
九州で降った雨がこちらに向かっているとのことです。
こちらでは夕方から降り始めた雨がだんだん強くなってきました。
日付が変わる頃に雨脚が強まる予報になっていますので、注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.050ppm(PM2.5 は 22μg/m3)
ここ数日、暑い日が続いています。
体がまだ暑さに慣れていないため、暑いのに汗がほとんど出ていません。
真夏に比べれば大したことはないはずなのですが、体がだるくてぐったりしています。
まだ梅雨入りもしていないのに夏バテになりそうです。
本日のオキシダント濃度
0.062ppm(PM2.5 は 24μg/m3
2011年以降のIntel CPUで情報漏洩の可能性がある脆弱性「ZombieLoad」が発見されました。
Macについては先日リリースされた「macOS Mojave 10.14.5」およびHigh Sierra/Sierra向けの「セキュリティアップデート 2019-003」、Safari 12.1.1で緩和策が行われています。
この脆弱性の完全な緩和策は Intel CPU のHyper-Threading(HT)を無効化する必要があるそうです。
これを行うとマルチスレッド処理のタスクで最大40%パフォーマンスが落ちる可能性があります。
本日のオキシダント濃度
0.055ppm(PM2.5 は 26μg/m3)
午前中はあまり感じなかったのですが、午後になって目がチカチカしてきました。
光化学オキシダントの濃度が上がってきていたので、その影響のようです。
PM2.5 はそれほど高くなかったので、体調への影響はあまり大きくありません。
明日以降は曇りがちになるとのことですので、オキシダントは低くなるのではと思います。
本日のオキシダント濃度
0.075ppm(PM2.5 は 29μg/m3)
緑内障の診察のため眼科へ行きました。
オキシダントの濃度が低い午前中に行くようにしました。(午前中は 0.050ppm以下)
眼圧は右が 17mmHg、左が 18mmHgで安定しています。
今回は左目の眼底写真を撮り、これまでと同じ3種類の点眼薬が処方されました。
本日のオキシダント濃度
0.077ppm(PM2.5 は 22μg/m3)
macOS Mojave 10.14.5 がリリースされました。
新元号「令和」がサポートされ、カレンダーやメールに記載されている日付が「令和元年」と表示されるようになっています。
また、AirPlay 2対応のスマートテレビをサポートしたほか、いくつかの不具合が修正されています。
セキュリティの修正もされていますので、早急にアップデートしておきましょう。
本日のオキシダント濃度
0.067ppm(PM2.5 は 25μg/m3)
今日も目の痛みや頭痛が続いています。
PM2.5 の濃度はやや下がってきたのですが、光化学オキシダントの濃度がまだ高めです。
暑くなってきたこともあって、かなり体がだるいです。
明日は曇りがちとの予報ですので、下がってくれるのではないかと思っています。
本日のオキシダント濃度
0.070ppm(PM2.5 は 30μg/m3)
頭痛や目の痛みがひどくなり、フラフラして体調が良くありません。
昨日以上に光化学オキシダントや PM2.5 の濃度が上がっていて、その影響だと思われます。
ここまで高くなると外出が難しいレベルです。
明日も今日と同様になると予想されますので、引き続き警戒が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.112ppm(PM2.5 は 45μg/m3)
昼過ぎぐらいから目の痛みや頭痛が出始めました。
夕方にはフラフラしてきて、体調が悪化しています。
晴れたために光化学オキシダントの濃度が上がっていて、これが原因のようです。
明日も今日と同じような天候との予報になっていますので、警戒が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.088ppm(PM2.5 は 43μg/m3)
PM2.5 が高かったのは短時間だった
Firefox 66.0.5 がリリースされました。
マスターパスワードを利用している環境で、拡張機能を再度有効化するための改善がされています。
先日のトラブルの続きだと思われます。
まだ、未解決の部分が残っていて、かなり手こずっているようです。
本日のオキシダント濃度
0.062ppm(PM2.5 は 19μg/m3)
長かった連休が終わり、今日から平日に戻ります。
息子も眠そうな顔で高校へ行きました。
ここまで長い連休は今年だけだと思いますが、休みなのに疲れました。
体のリズムが狂っているかもしれないので、健康管理に注意が必要になりそうです。
本日のオキシダント濃度
0.050ppm(PM2.5 は 12μg/m3)
Firefox 66.0.4 がリリースされました。
一部の機能拡張が無効状態になってしまう問題が修正されています。
私のところではこの問題は発生しなかったのですが、世界中で大騒ぎになっていました。
緊急にリリースされたもののようで、完全には解決されていないとの報告も上がっています。
本日のオキシダント濃度
0.062ppm(PM2.5 は 29μg/m3)
目の痛みと頭痛が続いています。
昨夜はあまり眠れず、体調はあまりよくありません。
PM2.5 が 30μg/m3 前後とやや高めで、光化学オキシダントの濃度も上がっているためだと思われます。
明日までは晴れる予報ですので、明日も同じ状況になりそうです。
本日のオキシダント濃度
0.083ppm(PM2.5 は 33μg/m3)
昼過ぎぐらいから目がチカチカして頭痛がするようになりました。
PM2.5 が高くなってきていて、その影響のようです。
15時ごろからは光化学オキシダントの濃度も高くなってきています。
明日以降も同じような状況になりそうですので要警戒です。
本日のオキシダント濃度
0.083ppm(PM2.5 は 44μg/m3)
新しい元号「令和」がついに始まりました。
ニュースも令和一色となっていますが、いまひとつ実感がありません。
Mac の文字入力で「今日」と入力すると、候補として出てくる日付は平成です。(macOS 10.14.5 のリリース待ち)
慣れるまでにはちょっと時間がかかりそうです。
本日のオキシダント濃度
0.038ppm(PM2.5 は 15μg/m3)
最近のコメント