2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

2018年4月30日 (月)

PM2.5 やや高め

昨日ほどではないのですが、PM2.5 の濃度がやや高めです。
目の痛みや頭痛はあるものの、それほどひどくはありません。
珍しく北海道などが高くなっていることから、シベリアの山火事の影響のようです。
この山火事についてはほとんど報道されていないので、現在の状況がよくわかりません。

本日のオキシダント濃度
0.068ppm(PM2.5 は 34μg/m3)

2018年4月29日 (日)

シベリア山火事の影響

PM2.5 が高くなっている原因はこれのようです。
以下引用。

北海道でPM2.5の濃度上昇 シベリアの森林火災影響か

札幌市など北海道では、大気汚染物質PM2.5の濃度がふだんより高い値が観測されています。原因はシベリアの森林火災と見られています。

続きを読む "シベリア山火事の影響" »

2018年4月28日 (土)

目がチカチカする

午後になってから目がチカチカして頭痛が出始めました。
PM2.5 と光化学オキシダントの濃度が高くなってきています。
予測を見ると向こう1週間は PM2.5 が高い日が多くなるようです。
晴れると光化学オキシダントの高くなりやすいので、つらい1週間になるかもしれません。

本日のオキシダント濃度
0.079ppm(PM2.5 は 43μg/m3)

20180428

2018年4月27日 (金)

会報102号

化学物質過敏症支援センターから、CS支援題102号が届きました。
添加物に関する記事や坂部先生の講演内容の2回目などが掲載されています。
添加物の記事では加工でんぷんについての内容です。
加工でんぷんは幅広く使われていますので知っておく必要があると思います。

本日のオキシダント濃度
0.070ppm(PM2.5 は 26μg/m3)

2018年4月26日 (木)

コラム「不対電子」

ホームページのコラムに「不対電子について。」を追加しました。
不対電子という題にしたのですが、電子対の話になってしまったような気がします。
対になっていない電子は他の電子と結びつこうとします。
不安定だったり反応性が高かったりする原因がここにあります。

本日のオキシダント濃度
0.064ppm(PM2.5 は 15μg/m3)

2018年4月25日 (水)

セキュリティアップデート 2018-001

macOS 10.13.4 High Sierra向けの「セキュリティアップデート 2018-001」がリリースされました。
一部のアプリで権限昇格やリンクが偽装される恐れがある脆弱性が修正されています。
アップデータのサイズが約 1GB とやや大きく、インストールにも 30分程度かかります。
Safari に関しては El Capitan/Sierra 向けに複数の脆弱性を修正した Safari 11.1 の新Buildがリリースされています。

本日のオキシダント濃度
0.049ppm(PM2.5 は 20μg/m3)

20180425

2018年4月24日 (火)

mi 3.0.0

macOS 用の日本語テキストエディタ、mi 3.0.0 がリリースされました。
長らくベータバージョンでしたが、正式に 3.0.0 としてリリースされています。
標準テキストだけではなく、HTML、JavaScript などにも対応しています。
私はホームページの編集作業に使っています。

本日のオキシダント濃度
0.047ppm(PM2.5 は 22μg/m3)

20180424

2018年4月23日 (月)

寝不足です

昨夜は頭痛や目の痛みがあり、よく眠れませんでした。
PM2.5 の濃度が高めだったからのようです。
今日は昨日よりは低めで、頭痛も治ってきました。
明日はさらに気候が変わるそうなので、今度は気温の変化に要注意です。

本日のオキシダント濃度
0.070ppm(PM2.5 は 33μg/m3)

2018年4月22日 (日)

頭痛がひどい

昼過ぎぐらいから PM2.5 の濃度がさらに高くなってきました。
同時に光化学オキシダントの濃度も上がってきています。
頭痛がひどくなり、体がだるくフラフラします。
明日には天気が変わり始めるので、少しは楽になってくれそうです。

本日のオキシダント濃度
0.098ppm(PM2.5 は 56μg/m3)

20180422

2018年4月21日 (土)

暑い!

季節外れの暑さで、体がだるいです。
PM2.5 や光化学オキシダントも高めで、トリプルパンチになっています。
頭痛や目の痛みが出ていて、フラフラします。
明日も同じ状況になりそうなので、警戒が必要です。

本日のオキシダント濃度
0.086ppm(PM2.5 は 41μg/m3)

2018年4月20日 (金)

目がチカチカする

お昼頃から目がチカチカしてきて頭痛も出始めました。
光化学オキシダントがやや高めになっていて、これの影響のようです。
日差しが強くなってきたので、光化学オキシダントの濃度が上がりやすくなっています。
PM2.5 も高くなっているので、しばらくはきついかもしれません。

本日のオキシダント濃度
0.077ppm(PM2.5 は 42μg/m3)

2018年4月19日 (木)

コラム「フリーラジカル」

ホームページのコラムに「フリーラジカルとはなにか。」を追加しました。
混同されがちですが活性酸素とフリーラジカルは同義語ではありません。
活性酸素の中にはフリーラジカルではないものがあり、逆に活性酸素ではないフリーラジカルもあります。
フリーラジカルは反応性が高く、多くは不安定な物質です。

本日のオキシダント濃度
0.072ppm(PM2.5 は 33μg/m3)

2018年4月18日 (水)

今日は比較的きれい

昨夜の雨のおかげで黄砂は洗い流されたようです。
頭痛は残っているものの、息がつまる感じはしなくなりました。
ただ夕方から目が痛くなってきています。
光化学オキシダントの濃度が高くなってきているので、こちらの影響かもしれません。

本日のオキシダント濃度
0.066ppm(PM2.5 は 33μg/m3)
PM2.5 もやや高い

2018年4月17日 (火)

目がゴロゴロする

頭痛や目の痛みが続き、特に目はゴロゴロします。
昨日同様、黄砂が来ていて、その影響のようです。
PM2.5 では目がチカチカする感じなのですが、黄砂は粒子が大きいためか感じ方が違います。
夕方から PM2.5 も高くなってきていて、こちらも注意が必要になりそうです。

本日のオキシダント濃度
0.040ppm(PM2.5 は 37μg/m3)

2018年4月16日 (月)

黄砂が来ている

午後になってからのどの痛みや頭痛がして、息がつまる感じがするようになりました。
この感覚は経験があり、案の定、黄砂が来ていました。
症状は比較的軽く、黄砂の量は少ないようです。
風向きによっては多く飛んでくる可能性もあるので、しばらくは注意した方が良さそうです。

本日のオキシダント濃度
0.054ppm(PM2.5 は 27μg/m3)

2018年4月15日 (日)

サボテンの花

息子が育てているサボテンに花が咲きました。
半年ぐらい前に購入したもので、サボテンの種類は失念しました。
小さくて色も地味ですが可愛い花です。
蕾が他にもあるので、続けて咲きそうです。

本日のオキシダント濃度
0.052ppm(PM2.5 は 14μg/m3)

Kimg0052

2018年4月14日 (土)

目がチカチカする

お昼頃から目がチカチカし始めました。
光化学オキシダントの濃度がやや高めになっています。
ただ、その濃度は 0.06ppm を少し超えた程度で、極端に高いわけではありません。
タイミングは合っているのですが、何か他に要因があるのかもしれません。

本日のオキシダント濃度
0.067ppm(PM2.5 は 20μg/m3)

2018年4月13日 (金)

基礎学力テスト

今日は息子の高校で基礎学力テストがありました。
息子の話ではかなり易しい問題だったとのことです。
その名の通り基礎的な学力がどのくらいあるのかを確認するテストだったようです。
これからどんどん難しくなっていくはずですので、油断しないようにしてほしいと思います。

本日のオキシダント濃度
0.055ppm(PM2.5 は 24μg/m3)

2018年4月12日 (木)

コラム「活性酸素」

ホームページのコラムに「活性酸素とはなにか。」を追加しました。
酸素呼吸をする生物にとって活性酸素は宿命のようなものです。
活性酸素を無害化できない生物は、酸素が存在する場所で生きていくことはできません。
活性酸素を分解する酵素や抗酸化物質で身を守っています。

本日のオキシダント濃度
0.059ppm(PM2.5 は 27μg/m3)

2018年4月11日 (水)

あまり眠れなかった

昨夜はなかなか寝付けず、あまり眠れませんでした。
目や喉に違和感を感じていたので、空気が悪かったようです。
光化学オキシダントの濃度が夜中になっても下がらなかったためかもしれません。
日が暮れても濃度が下がらないことは通常ありませんので、何処かから流れ込んでいたのだと思われます。

本日のオキシダント濃度
0.066ppm(PM2.5 は 33μg/m3)

2018年4月10日 (火)

眼科へ行く(緑内障)

緑内障の診察のため眼科へ行きました。
眼圧は左右とも 17mmHg でやや高めですが一応正常範囲です。
治療開始前は 18mmHg だったので、もう少し下げたいところです。
先月と同じ2種類の点眼薬が処方されました。

本日のオキシダント濃度
0.073ppm(PM2.5 は 35μg/m3)
やや高めです。

2018年4月 9日 (月)

授業開始(高校)

息子の高校ではそろそろ授業が始まります。
中学に比べ遠くて通学時間がかかるためか、かなり疲れたようです。
授業も難しくなっていくはずなので、大変だと思われます。
通学時間の関係もあり、部活に入るかどうか迷っていました。

本日のオキシダント濃度
0.054ppm(PM2.5 は 25μg/m3)

2018年4月 8日 (日)

目がチカチカする

夕方から目がチカチカするようになりました。
PM2.5 は低めなのですが、光化学オキシダントがやや高くなっています。
ただ、高いと言っても 0.06ppm 前後で時間も短いです。
他に何か原因があるような気がしますが、心当たりがありません。

本日のオキシダント濃度
0.061ppm(PM2.5 は 26μg/m3)

2018年4月 7日 (土)

肌寒い

暑いくらいの陽気から一転、肌寒い気温になっています。
なんとなくふらっとして、体調があまり良くありません。
気温の変動が大きすぎて体がついていけていない感じです。
目の痛みや頭痛はあまり感じていませんが、この状態で PM2.5 がくるとひどいことになりそうです。

本日のオキシダント濃度
0.052ppm(PM2.5 は 28μg/m3)

2018年4月 6日 (金)

始業式(高校)

息子の高校では昨日が入学式、今日が始業式でした。
教科書類を持って帰ってきたのですが、すごい数です。
特に副教材が多くて驚きました。(これ1年分だよね)
進学を目標としたカリキュラムなので、かなり大変そうです。

本日のオキシダント濃度
0.048ppm(PM2.5 は 28μg/m3)

2018年4月 5日 (木)

空気が入れ替わった

昨夜の雨を境に空気が入れ替わったようです。
外気はかなり綺麗になったように感じます。
喉の痛みや頭痛はだんだん治まってきています。
しばらくはこの状態が続いてくれそうです。

本日のオキシダント濃度
0.053ppm(PM2.5 は 11μg/m3)

2018年4月 4日 (水)

今日もやや高め

昨日ほどではありませんが今日も PM2.5 の濃度が高くなっています。
夜中に一旦下がったのですが、昼前には上がってきました。
目の痛みや頭痛、だるさがありフラフラします。
明日以降は少し下がってきそうなので、一息つけそうです。

本日のオキシダント濃度
0.059ppm(PM2.5 は 48μg/m3)

20180404

2018年4月 3日 (火)

空が白い

また空が白っぽくなってきました。
PM2.5 の濃度は昨日より高くなっています。
目の痛みや頭痛、だるさがあり体調は良くありません。
予測では明日も高いとのことなので、引き続き警戒が必要です。

本日のオキシダント濃度
0.054ppm(PM2.5 は 51μg/m3)

20180403

2018年4月 2日 (月)

PM2.5 上昇傾向

PM2.5 の濃度がまた上がってきています。
40μg/m3 を超えている時間帯もあり、目の痛みや頭痛が出始めました。
予測を見ると今週はやや高めで推移しそうです。
晴れると光化学オキシダントも高くなってくるので、注意が必要になりそうです。

本日のオキシダント濃度
0.067ppm(PM2.5 は 47μg/m3)

20180402

2018年4月 1日 (日)

通学かばん(高校)

息子の高校通学用の制服やかばんが届きました。
制服は特に問題なかったのですが、かばんはかなり臭います。
見本を見た時から予測していたので、届いてすぐにベランダで干しています。
しばらく風に当てれば室内に置くことができると思います。

本日のオキシダント濃度
0.063ppm(PM2.5 は 23μg/m3)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »