« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »
mi 3.0.0b14 は、Mac 用の定番テキストエディタです。
HTMLやPerl、C言語などの入力作業をサポートした多機能エディタです。
バージョン3.0では、正式リリース版での有料化が検討されていましたが、正式リリース版も無料となる予定とのことです。
ホームページの更新でエディタとして Brackets を使っていたのですが、動作が重く感じて mi に戻りました。
本日のオキシダント濃度
0.029ppm(PM2.5 は 26μg/m3)
ガラホ(GRATINA 4G)にアップデートが来ていました。
メールアプリのアップデートだったのですが、失敗してしまいます。
時間をおいて何度か試みましたが、アップデートができません。
OS は Android なのですが、スマホとは違い特殊なので微妙な感じです。
本日のオキシダント濃度
0.042ppm(PM2.5 は 26μg/m3)
息子の中学校では明日から2学期の期末試験です。
9科目あるので3科目づつ3日間の長丁場です。
この結果で内申書の内容がほぼ決まることもあり、かなり気合が入っているようです。
12月に入ると実力テストもあるので、高校受験まで気が抜けません。
本日のオキシダント濃度
0.024ppm(PM2.5 は 20μg/m3)
目がチカチカするなど、少し違和感を感じています。
頭痛やだるさなどの症状はあまりありません。
PM2.5 やオキシダントの濃度も低めで、思い当たる原因がありません。
火事や野焼きなどがあったのかもしれませんが、確認できません。
本日のオキシダント濃度
0.037ppm(PM2.5 は 18μg/m3)
uAutoPagerize 0.1.3.2 はFirefox の拡張機能です。
Google 検索やブログなどで「次のページ」を自動的に読み込み、継ぎ足していく拡張機能です。
バージョン 0.1.3.1 以降が Firefox 57.0 に対応しています。
Firefox 57 になってから私のところでは、今のところ uAutoPagerize しか入っていません。
本日のオキシダント濃度
0.033ppm(PM2.5 は 13μg/m3)
マスクが残り少なくなってきたので、キーメイトマスクを注文しました。
いつも購入している5枚X40袋のものが売り切れていました。
ちょっと急いでいたので、1枚X50袋のものを2箱注文しました。
少し割高になるのですが、残りが少ないので致し方ありません。
本日のオキシダント濃度
0.039ppm(PM2.5 は 8μg/m3)
オープンソースのWebオーサリングツール、BlueGriffon 3.0 がリリースされました。
BlueGriffon は、Firefox のレンダリングエンジン“Gecko”をベースにしたWebオーサリングツールです。
WYSIWYG編集画面とソースコードの編集画面を切り替えながらHTML文書を作成することができます。
基本機能のみを備えた無償版と2つの有償版があり、私の使い方では無償版で十分な機能があります。
本日のオキシダント濃度
0.033ppm(PM2.5 は 16μg/m3)
まだ11月だというのに真冬の寒さになっています。
足の指が早くもしもやけになりかかっています。
手足の血行があまり良くない方なので、ケアをしないとあかぎれになります。
すでに若干割れてきていて痛いです。
本日のオキシダント濃度
0.042ppm(PM2.5 は 13μg/m3)
目に違和感が出ています。
頭痛やだるさはそれほどなく、体調もそれほど悪くありません。
昨夜、PM2.5 が 34μg/m3 まで上がっているので、その影響かもしれません。
明日は低めの予想になっていて、治ってくれるのではないかと思います。
本日のオキシダント濃度
0.023ppm(PM2.5 は 28μg/m3)
FTP、FTPS、SFTP のクライアント、FileZilla 3.29.0 がリリースされています。
これまではホームページへのファイル転送に FireFTP というFirefox の機能拡張を使っていました。
でも、先日リリースされた Firefox 57 に対応しておらず、動かなくなってしまいました。
そこで昨日のホームページ更新時から FileZilla を使い始めています。
本日のオキシダント濃度
0.036ppm(PM2.5 は 21μg/m3)
ホームページのコラムに「イミダペプチドについて。」を追加しました。
イミダペプチドは2種類のアミノ酸からなるジペプチドの一種です。
そのまま吸収されるわけではなく、アミノ酸に分解されてから吸収され、体内で再合成されます。
鳥の胸肉のほか、マグロやカツオにも豊富に含まれています。
本日のオキシダント濃度
0.042ppm(PM2.5 は 17μg/m3)
オープンソースWebブラウザ、Firefox Quantum 57.0 がリリースされました。
処理能力をフル活用できるように設計された、全く新しいブラウジングエンジンを搭載しています。
ウェブブラウザが高速化されている代わりに、Firefoxの最大の特長である拡張性が低下しています。
機能拡張の多くが動かなくなっていて、バージョンアップには注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.028ppm(PM2.5 は 30μg/m3)
平衡感覚がおかしい状態は今日の午後には治ってきました。
やはり一時的なものだったようです。
外の焦げ臭さも今日は感じないので、外気が原因の可能性が高いと思われます。
原因がはっきりしないままなので不安は残りますが、とりあえず問題はなさそうです。
本日のオキシダント濃度
0.019ppm(PM2.5 は 29μg/m3)
平衡感覚がおかしくなっていて、立っているとふらっとします。
目の痛みや頭痛はそれほど感じていません。
外が少し焦げ臭かったので、それが原因だと思われます。
焦げ臭さがどこから来ているのかわからず、今の所対応できていません。
本日のオキシダント濃度
0.038ppm(PM2.5 は 19
μg/m3)
氷ノ山(ひょうのせん)は兵庫県で最も高い山です。
以下引用。
兵庫県最高峰の氷ノ山(1510メートル)で12日朝、初冠雪が観測された。山頂付近には、積もった雪と山肌をなぞる雲の白色が溶け合うモノトーンの世界が広がり、本格的な冬の到来が間近なことを告げた。
Mac の OS を High Sierra にアップグレードしてから 10日ほど経ちました。
大きなトラブルは起きていませんが、古いアプリがいくつか動かなくなっています。
また、起動ディスクとして外付けの SSD を使っているのですが、インストール時に APFS に変換されてしまいました。
インストーラーにフォーマットの種類を指定する所はなく、回避する方法はなさそうです。(外付け SSD は対象外との記述があったと思うのですが)
本日のオキシダント濃度
0.030ppm(PM2.5 は 19μg/m3)
緑内障の診察のため眼科へ行きました。
PM2.5 が低めで体調も比較的良くなっていたので、問題なく診察を受けることができました。
今回は右目の眼底写真を撮りました。
眼圧も良好で、前回と同じ点眼薬が処方されています。
本日のオキシダント濃度
0.030ppm(PM2.5 は 19μg/m3)
Intego社が無料のマルウェア除去ツール、「VirusBarrier Scanner1.0」をMacAppStoreでリリースしています。
「VirusBarrier Scanner1.0」は「Mac Internet Security/Premium Bundle」の機能の一部を無料で利用できるウィルス/マルウェア除去ツールです。
早速使ってみたら怪しいファイルが見つかり、隔離してくれました。
ファイル名から以前に苦労させられたマルウェアの残骸だと思われるため、すぐに削除しました。
本日のオキシダント濃度
0.020ppm(PM2.5 は 55μg/m3)
今日も体調が良くありません。
ホームページのコラムに「追加された3物質について。(シックハウス)」を追加しました。
室内濃度の指針値に新たに3つの物質が追加され、4物質については指針値が改定されました。
規制が強化されたのはいいのですが、この3物質の追加が決まるまでに5年もかかっています。
また、規制されていない物質にシフトして、いたちごっこになってしまっているので、総量規制などの抜本的な対策が求められています。
本日のオキシダント濃度
0.050ppm(PM2.5 は 36μg/m3)
頭痛がします。
High Sierraの最初のアップデート、 macOS High Sierra 10.13.1 がリリースされました。
いくつかの不具合が修正され、早急なアップデートが推奨されています。
私の iMac も High Sierra へアップグレードしました。
ダウンロードも含めて1時間弱(上書きインストール)で終わり、気になるような不具合はありません。
本日のオキシダント濃度
0.047ppm(PM2.5 は 22
μg/m3)
最近のコメント