« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »
水銀に関する記事がありましたのでリンクしておきます。
メチル水銀
マグロ過食に注意 妊婦から胎児へ影響
水銀は自然界に存在していて、食べ過ぎなければ問題はないようです。
水銀体温計など回収へ 神戸と尼崎、水俣条約対応
水銀体温計に入っているのはメチル水銀ではないのですが、毒性はありますので回収の必要はあると思います。
本日のオキシダント濃度
0.037ppm(PM2.5 は 18μg/m3)
息子の中学校では今日から2学期の期末試験です。
実技科目も含めて9科目あり、1日3科目ずつで3日間です。
わからない問題を聞きに来るので私もバタバタしています。
中学2年生ぐらいになると科目によってはかなり難しいので教えるのも大変です。
本日のオキシダント濃度
0.038ppm(PM2.5 は 16μg/m3)
試しに使ってみているブラウザ Kinza ですが、ちょっと気になる点があります。
検索をすると広告が多く出てくることや、更新頻度がやや低いことです。
検索に関してはデフォルトから Google などに変更することで回避できます。
更新頻度については少々心配で、セキュリティに注意する必要がありそうです。(現行の 3.5.0 はリリースされたばかりなのでしばらくは問題ない)
本日のオキシダント濃度
0.042ppm(PM2.5 は 35μg/m3)
昨日ぐらいからなのですが、平衡感覚が少しおかしくなっていてフラフラします。
他にはちょっと頭痛がする程度で、特に目立った症状はありません。
外気は比較的きれいですし、思いあたることがありません。
環境の変化としては気温が急激に下がったことが関係しているのかもしれません。
本日のオキシダント濃度
0.034ppm(PM2.5 は 12μg/m3)
ノルウェー製の Webブラウザ、Vivaldi 1.5 がリリースされています。
先日ご紹介した Kinza と同様、 Chromium をベースとしたのWebブラウザです。
リーダーモードへ簡単に切り替えられるボタンがアドレスバー横に追加されています。
また、サイドバーのノートにスクリーンショットを添付する機能機能も追加されています。
本日のオキシダント濃度
0.034ppm(PM2.5 は 10μg/m3)
紀伊國屋書店の電子書籍をダウンロード、閲覧するアプリ、紀伊國屋書店Kinoppy 3.0.0 がリリースされました。
本棚の背景を好みの画像に変更できる壁紙機能が追加されています。
また、macOS Sierra で発生していた不具合が修正されています。
Mac App Store からダウンロードできます。
本日のオキシダント濃度
0.033ppm(PM2.5 は 25
μg/m3)
PM2.5 の濃度は比較的低めになっています。
体調もややよくなり、少し楽になってきました。
この時期は風向きが良く変わるので、突然高くなる時があります。
症状が出て初めて高くなっていることに気づく場合が多く、対応が後手後手になりがちです。(予測も外れることがよくある)
本日のオキシダント濃度
0.031ppm(PM2.5 は 24μg/m3)
Kinza 3.5.0 は「Chromium」をベースに開発された、日本製のオリジナルWebブラウザです。
Windows 用と Mac 用が用意されています。
どちらも「Chromium」ベースのためか、外観や使い勝手が Vivaldi とよく似ています。
私が普段使っている Firefox と比べると表示が高速で軽快に動作します。
本日のオキシダント濃度
0.020ppm(PM2.5 は 24μg/m3)
私の息子も中学2年生ですので人ごととは思えません。
以下引用。
兵庫県の加古川市教育委員会は18日、市立中学校2年の女子生徒(14)が9月に自殺していたことを明らかにした。いじめが疑われるため、いじめ防止対策推進法に基づく重大事態と判断し、同日、調査のため、市いじめ問題対策委員会を設置した。
ホームページのコラムに「デンプンのアルファ化について。」を追加しました。
デンプンのアルファ化というと難しく聞こえますが、とても身近な現象です。
日本人の主食はアルファ化したデンプンだと言ってもそう大きくは外れていないと思います。
炊いたご飯がモチっとしているのはデンプンのアルファ化によるものです。
本日のオキシダント濃度
0.038ppm(PM2.5 は 25μg/m3)
オープンソースの Webブラウザ、Firefox 50.0 がリリースされました。
キーボードショートカットの更新や、ページ内検索で全文検索オプションが追加されています。
そのほかにも破線と点線のレンダリング改良など、様々な変更、修正が行われています。
自動更新の提供が開始されていて、ヘルプメニューからアップデートすることができます。
本日のオキシダント濃度
0.037ppm(PM2.5 は 16μg/m3)
息子は校外学習で広島へ出かけています。(1泊2日の予定)
私が中学の時の修学旅行が広島と萩だったので、ちょっと驚きです。
息子は2年生なので、修学旅行は来年です。
今年の3年生は九州の予定だったのが地震の影響で東京に変更されていて、来年はどこになるのだろうか。
本日のオキシダント濃度
0.016ppm(PM2.5 は 34μg/m3)
昨夜は 62μg/m3 まで上がっていて厳しいです。
体内のグルタチオンを増やす方法があるそうです。
以下引用。
体の酸化を防ぐ物質グルタチオンについて、神戸大と神戸薬科大の研究グループは、食品にも含まれるアミノ酸の一種「α-アミノ酪酸」を口から取り入れるだけで、効率よく増やせることを突き止めた。活性化された酸素が細胞を傷つける「酸化ストレス」が関与して起こる老化やがん、生活習慣病などに対応した機能性食品や治療薬の開発が期待される。
ホームページのコラムに「加工デンプンの種類について。」を追加しました。
使われている加工デンプンには種類があり、11種類が食品添加物として指定されています。
デンプンの水酸基を官能基で置換することで性質を改良しています。
粘性を強くしたり、低温でも粘性が落ちなくするなどの目的があります。
本日のオキシダント濃度。
0.034ppm(PM2.5 は 12μg/m3)
昨日とは逆に空気が綺麗だったので、今のうちにと眼科へ行ってきました。
PM2.5 の濃度が高いと検査どころではなくなってしまいます。
眼圧は右が 12mmHg、左が 13mmHg と低めで安定しています。
右目の視野検査もありましたが、特に問題はありませんでした。
本日のオキシダント濃度
0.035ppm(PM2.5 は 11μg/m3)
平衡感覚がいつもよりおかしくなっていて、フラフラします。
PM2.5 が高めであることと関係ありそうです。
昨日、一旦下がったのですが、今日はやや高い状態になっています。
明日以降は下がってくるとの予測になっていますので、影響は少なくて済みそうです。
本日のオキシダント濃度
0.017ppm(PM2.5 は 38μg/m3)
かなり楽になってきて、キンモクセイが咲く前の体調に戻った感じです。
フラフラする感じも少なくなってきました。
PM2.5 が上昇傾向なのが不安要素です。
時々 30μg/m3 を超えることがあるので、こちらの影響が出てきそうです。
本日のオキシダント濃度
0.050ppm(PM2.5 は 27μg/m3)
ホームページのコラムに「加工デンプンについて。」を追加しました。
天然のデンプンは食品ですが、加工デンプンは食品添加物です。
ただしアルファ化デンプンのように化学変化を伴わないものは食品として扱われます。
どのような化学変化をさせているかで安全性にも差が出るのではないかと思われます。
本日のオキシダント濃度
0.046ppm(PM2.5 は 24μg/m3)
先日、息子の中学校でクラス対抗の合唱コンクールがありました。
聞きに行くことができなかった保護者宛にビデオが貸し出されたのですが、BD(ブルーレイディスク)に収録されていました。
残念なことに我が家には BD を再生できるプレーヤーがなく、見ることができませんでした。(DVD なら問題ないのだが)
BDプレーヤーを持っていない家は結構あると思うのですが、他の家は大丈夫だったのだろうか。
本日のオキシダント濃度
0.044ppm(PM2.5 は 12μg/m3)
昨日の夕方、PM2.5 が高くなりましたが、今日は下がっています。
濃度の上昇は一時的だったようです。
ただ、昨夜はやや高めな状態だったせいか、あまり眠れず体調はあまりよくありません。
これからの季節は大陸からの空気が入りやすいので、引き続き注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.040ppm(PM2.5 は 28μg/m3)
最近のコメント