2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月

2016年6月30日 (木)

コラム「たんぱく質と遺伝子」

ホームページのコラムに「たんぱく質と遺伝子について。」を追加しました。
遺伝子は生命の設計図と言われていますが、実際にはたんぱく質の設計図になっています。
遺伝子の塩基配列がたんぱく質のアミノ酸配列を決定しています。
塩基3つがアミノ酸1つに対応していて、その順番でたんぱく質が合成されていきます。

本日のオキシダント濃度
0.033ppm(PM2.5 は 43μg/m3)

2016年6月29日 (水)

Firefox 47.0.1

オープンソースの Webブラウザ、Firefox 47.0.1 がリリースされました。
このアップデートでは Selenium WebDriver に起因する起動時のクラッシュ問題が修正されています。
すでにFirefoxをご利用の方には自動アップデートの提供が開始されています。
早急にアップデートしておきましょう。

本日のオキシダント濃度
0.050ppm(PM2.5 は 29μg/m3)

20160629

2016年6月28日 (火)

少し楽になってきた

PM2.5 の濃度が下がり、少し楽になってきました。
ただ光化学オキシダントの濃度はやや高めで、目の痛みが残っています。
梅雨前線の位置が毎日のように変わるので、外気の汚染も日々違ってくると思います。
曇りの日が多くなりそうなので、オキシダントの濃度は上がりにくくなりそうです。

本日のオキシダント濃度
0.065ppm(PM2.5 は 18μg/m3)

2016年6月27日 (月)

午前中が高かった(PM2.5)

やや高めで来ていた PM2.5 ですが、午前中にピークが来ていました。
晴れていたのに空が霞んでいて、やや息苦しさを感じました。
目の痛みや頭痛がして、フラフラしています。
夕方から雨が降り始めたので、少し楽になるのではと期待しています。

本日のオキシダント濃度
0.073ppm(PM2.5 は 44μg/m3)

20160627

2016年6月26日 (日)

頭痛と目の痛み

昨日とは症状が変わり、頭痛や目の痛みが出ています。
吐き気も感じていて、オキシダントの濃度が高いときによく出る症状です。
梅雨前線が南に下がったことで中国大陸からの空気が入りやすい状況です。
前線の位置によって汚染物質の入り方が変わるので、症状の変化が大きくなりそうです。

本日のオキシダント濃度
0.074ppm(PM2.5 は 33μg/m3)

2016年6月25日 (土)

体が重い

今日は朝から体が重く喉がイガイガします。
PM2.5 の濃度がやや高めなのですが、大きな影響が出るほどではありません。
午前中は黄砂が来ていたらしいので、こちらの影響かもしれません。
午後は雨模様だったので、少し楽になりました。

本日のオキシダント濃度
0.060ppm(PM2.5 は 29μg/m3)

2016年6月24日 (金)

Kinoppy 2.6.1

紀伊國屋書店の電子書籍をダウンロード/閲覧するアプリ、Kinoppy 2.6.1 がリリースされています。
いくつかの不具合が修正されています。
本バージョン(2.6.1)をもって、OSX10.9のサポートを終了するとのことです。
次のバージョンからは OS X 10.10 以降が必要になるようです。

本日のオキシダント濃度
0.033ppm(PM2.5 は 28μg/m3)

20160624

2016年6月23日 (木)

すごい雨だった

昨夜遅くから今日の早朝にかけて、激しい雨が降りました。(大雨洪水警報が発令されたほどだった)
雨の音で何度も目が覚めてしまい、今日は寝不足です。
近所の畑は水没して、田んぼのようになっていました。
田んぼから畑になった場所が多くて、水はけが良くないのだそうです。

本日のオキシダント濃度
0.044ppm(PM2.5 は 17μg/m3)

2016年6月22日 (水)

期末試験

息子の中学校で1学期の期末試験が始まりました。
トライやる・ウィークがあったこともあり、試験範囲はそれほど広くはないようです。
去年も思ったのですが、タイミングがちょっと早い気がします。
息子が昼には帰ってくる関係もあり、今週はホームページの更新ができないと思います。

本日のオキシダント濃度
0.052ppm(PM2.5 は 33μg/m3)

2016年6月21日 (火)

今日は楽だった

今日は昨日までに比べて体が軽い感じで、少し楽になりました。
PM2.5 が思っていたほど高くなっていないためのようです。
曇りがちで光化学オキシダントの濃度も低めです。
でも PM2.5 の予測では明日以降も高めとのことですので、気をぬくことはできません。

本日のオキシダント濃度
0.053ppm(PM2.5 は 19 μg/m3)

2016年6月20日 (月)

目が痛い

PM2.5 の濃度が高めになっています。
目の痛みや頭痛がしてフラフラします。
曇りがちだったおかげで、光化学オキシダントの濃度はそれほど高くありません。
明日以降も梅雨空になるとの予報なので、オキシダントは低めになりそうです。

本日のオキシダント濃度
0.059ppm(PM2.5 は 44μg/m3)

20160620

2016年6月19日 (日)

涼しかったのだが

今日は朝から雨が降り、昨日からは一転して涼しい1日でした。
昨日はあまり汗が出なかったのですが、今日は涼しいのに汗がやたらと出ます。
体が冷えすぎて気をつけないと風邪をひいてしまいそうです。
暑さに対する体の反応がやはりおかしいです。

本日のオキシダント濃度
0.051ppm(PM2.5 は 31μg/m3)

2016年6月18日 (土)

暑い!

まだ6月半ばだというのに、夏のような暑さになっています。
加古川市でも最高気温が 30℃を超えています。
体が暑さに慣れておらず、汗があまり出ません。(CS の症状の一つ)
熱中症を起こしやすい状態なので、積極的に水分を取るなど対策をしています。

本日のオキシダント濃度
0.081ppm(PM2.5 は 41μg/m3)
こちらも要警戒です

2016年6月17日 (金)

しばらく高いらしい(PM2.5)

PM2.5 濃度が高くなってきました。
目の痛みや頭痛が出始めました。
日差しがあったせいか、光化学オキシダントの濃度も高めです。
明日以降も高めになるとの予測が出ていますので、警戒が必要です。

本日のオキシダント濃度
0.081ppm(PM2.5 は 43 μg/m3)

20160617

2016年6月16日 (木)

コラム「たんぱく質の機能」

ホームページのコラムに「たんぱく質の機能について。」を追加しました。
たんぱく質は身体を構成するだけでなく、酵素や免疫など多様な機能を持っています。
たんぱく質のアミノ酸配列や立体構造によって機能が違ってきます。
身体の機能を保つためにはアミノ酸をバランスよく摂取することが重要です。

本日のオキシダント濃度
0.024ppm(PM2.5 は 20μg/m3)

2016年6月15日 (水)

macOS Sierra

Mac用の次期OS 「macOS Sierra」が発表されています。
長らく使われてきた OS X から macOS に名称が変更されています。
今年秋にも正式にリリースされ無償でアップグレードが可能になるとのことです。
今回はこれまで以上に多くの変更点がありそうですので、アップグレード時には情報収集が欠かせないと思います。

本日のオキシダント濃度
0.049ppm(PM2.5 は 24μg/m3)

2016年6月14日 (火)

金属アレルギーの原因特定

金属でなぜアレルギーが起きるのかわかっていませんでした。
以下引用。

金属アレルギー、超微細粒子が原因か 阪大

 金属が皮膚に接触して発疹やかぶれが起きる金属アレルギーの原因は、体内に入った超微細な粒子だとみられると、大阪大の東阪和馬助教(ナノ安全科学)のチームが10日発表した。これまで体に金属が触れて刺激されることで金属への免疫ができ、再び触れた際に免疫が活発に働いて発症するとされてきたが、詳しい仕組みは不明だった。

続きを読む "金属アレルギーの原因特定" »

2016年6月13日 (月)

Barackets 1.7

オープンソースのWeb統合エディタ、Barackets 1.7 がリリースされました。
JavaScript、HTML、CSS などをサポートしたWeb統合エディタで、Mac/Windows/Linuxなどのクロスプラットフォームに対応しています。
バージョン 1.7 で Mac版が64bit化されています。
多機能なソフトですが、プラグインでさらに機能を追加することもできます。

本日のオキシダント濃度
0.046ppm(PM2.5 は 20μg/m3)

20160613

2016年6月12日 (日)

田植えが始まる

近所の田んぼで田植えが始まりました。
こちらの地域では例年、梅雨入り前後に田植えが行われます。
農薬を撒いている様子はなく、今の所は体調に影響は出ていません。
住宅地に中に田畑が点在しているという状況なので、農薬や使われることはほとんどないようです。

本日のオキシダント濃度
0.044ppm(PM2.5 は 26μg/m3)
あれ、昨日書いてない・・・

2016年6月10日 (金)

トライやる・ウィーク

息子の中学校では2年生のこの時期に「トライやる・ウィーク」があります。
平たく言うと職業体験週間ということのようです。
兵庫県で行われている職業体験で、期間が5日と長いのが特徴です。
息子は食品会社の工場で製品の包装作業をしたとのことです。

本日のオキシダント濃度
0.066ppm(PM2.5 は 22μg/m3)

2016年6月 9日 (木)

コラム「たんぱく質の構造」

ホームページのコラムに「たんぱく質の構造について。」を追加しました。
たんぱく質はアミノ酸が鎖のように繋がることでできています。
アミノ酸の順番がたんぱく質の性質に大きく関係しています。
からだを構成するたんぱく質は常に入れ替わっていますので、毎日食物から摂取する必要があります。

本日のオキシダント濃度
0.054ppm(PM2.5 は 25μg/m3)

2016年6月 8日 (水)

黄砂や汚染物質でアレルギー鼻炎

アレルギーについてもまだまだわからないことが多いようです。
以下引用。

アレルギー鼻炎、黄砂や汚染物質引き金に 兵庫医大

 兵庫医科大(兵庫県西宮市)の研究グループは7日、アレルギー疾患になりやすい「アトピー体質」でない人が抗体を介さずにアレルギー性鼻炎を発症する仕組みを解明した、と発表した。黄砂や大気汚染物質に付いた細菌の構成成分が引き金となることを突き止めた。これまでは対症療法しかなかったが、今回の研究 で、根治できる新薬の開発などが期待される。

続きを読む "黄砂や汚染物質でアレルギー鼻炎" »

2016年6月 7日 (火)

BlueGriffon 2.0

オープンソースのWebオーサリングツール、BlueGriffon 2.0 がリリースされました。
WYSIWYG編集画面とソースコードの編集画面を切り替えながらHTML文書を作成できます。
約5年ぶりのメジャーバージョンアップで、一から再設計されており、インターフェイスも旧バージョンに比べてモダンなものへと刷新されています。
Windows/Mac/Linuxなどに対応するクロスプラットフォームアプリケーションです。

本日のオキシダント濃度
0.031ppm(PM2.5 は 20μg/m3)

20160607

2016年6月 6日 (月)

Mac の時間が合わない

Mac の内部時計はAppleのNTPサーバーで同期する設定になっているのですが、できなくなっている事例が出ています。

一部のMac/iOSデバイスでAppleのNTPサーバーと同期できない不具合が発生中?

私の iMac も3秒ほどずれており同期できていないようだったので、とりあえず NICT のNTPサーバーに変更しました。
時間の同期ができていないと不具合を起こすアプリもあるようですので、確認しておいたほうが良いと思います。

本日のオキシダント濃度
0.069ppm(PM2.5 は 39 μg/m3)

追伸
NTPサーバーと同期できない不具合は修正されたようです。
AppleのNTPサーバー側の問題だったと思われます。

2016年6月 5日 (日)

梅雨入り

昨夜から雨が降っています。
近畿地方は昨日梅雨入りとの発表がありました。
今日は関東でも梅雨入りしたとのことで、本格的に雨の季節になっています。
そのおかげか外気は比較的きれいな状態です。

本日のオキシダント濃度
0.058ppm(PM2.5 は 20μg/m3)

2016年6月 4日 (土)

OnyX 3.1.7

システムのメンテナンス&最適化ツール、OnyX 3.1.7 がリリースされました。
多機能なソフトですが、私は主にメンテナンス目的で使っています。
バージョン 3.1.7 から新しい日本語訳が追加され、メニュー等が日本語化されています。
やはり日本語になっていた方が安心して使えます。

本日のオキシダント濃度
0.055ppm(PM2.5 は 22
μg/m3)

20160604

2016年6月 3日 (金)

修学旅行の行き先

息子の中学校では、今、3年生が修学旅行中です。
行き先は九州の予定だったらしいのですが、熊本地震の影響で急遽東京になったのだそうです。
修学旅行も学習の一環なので直前に変更されるとかなり大変だとのことです。(授業でも九州について調べていたらしい)
息子が行くのは来年なので、行き先はまだ決まっていません。(先生方はもう検討していると思われる)

本日のオキシダント濃度
0.063ppm(PM2.5 は 23μg/m3)

2016年6月 2日 (木)

コラム「非必須アミノ酸」

ホームページのコラムに「非必須アミノ酸について。」を追加しました。
非必須といっても必要ないという意味ではありません。
体内で他の物質から必要量を合成できるアミノ酸のことです。
脂肪の材料となる脂肪酸にも同じような分類があります。

本日のオキシダント濃度
0.046ppm(PM2.5 は 17μg/m3)

2016年6月 1日 (水)

空気が入れ替わった

今朝までは高めだった PM2.5 の濃度が午後には急激に下がりました。
風向きが変わって空気が入れ替わったようです。
気温や湿度も昨日までとは明らかに違います。
しばらくこの状態が続く予想ですので、少し楽になりそうです。

本日のオキシダント濃度
0.081ppm(PM2.5 は 46μg/m3)
どちらも午後には下がっている。

20160601

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »