イワシの8割からプラごみ
先日の記事とは内容が微妙に異なります。
以下引用。
ごみとして海に浮遊する5ミリ以下の大きさの微細なプラスチックを、東京湾で捕れたカタクチイワシの8割近くの内臓から検出したとの調査結果を東京農工大の高田秀重教授らのチームが9日までにまとめた。
魚の体内から見つかったのは、国内で初めて。餌と間違えてのみ込んだ可能性があるという。人が食べても排出されるため直接的な影響はないが、量が増えると海の生態系などに悪影響を及ぼす懸念があり、高田教授は「海への流出を防ぐ対策が必要だ」と訴えている。
5ミリ以下の微細プラスチックはプラスチックごみが紫外線や波で砕かれてできたと考えられ、日本周辺の多くの海域で確認されている。
引用終わり。
先日の報道では洗顔料や歯磨き粉、ボディーソープなどの研磨剤とされていました。
同じ研究内容のはずなのですが、どちらが正しいのでしょうか。
本日のオキシダント濃度
0.066ppm(PM2.5 は 30μg/m3)
« 授業は来週から | トップページ | PM2.5 が上昇傾向 »
コメント