活断層は日本中にある
活断層は日本中にあり、近くにもあるかもしれません。
以下引用。
兵庫県内を含め、近畿には過去に大地震を起こし、警戒が必要な活断層が集中している。震源域が東に広がっている今回の地震が西日本の活断層に影響する可能性もあり、注意が必要だ。
全国の活断層は約2千本。近畿には、阪神・淡路大震災を起こした六甲・淡路島断層帯など、主なもので20本以上が確認されている。
政府の地震調査研究推進本部は、30年以内の発生確率を長期評価している。兵庫県の播磨地域を東西に走る山崎断層帯はマグニチュード(M)7・7程度の地 震発生確率が「0・09~1%」で死者は最大約4千人を想定。大阪平野を縦断する上町断層帯はM7・5程度が「2~3%」と比較的高く、死者も最大4万人以上と想定されている。
京大防災研究所・地震予知研究センターの渋谷拓郎教授(地震学)は、今回の震源域が四国や紀伊半島を通る中央構造 線断層帯に近づいている点について「九州と四国では地盤の動く圧力の方向が違い、直接的な影響は考えにくい」とした上で、「内陸型地震はどこでも発生リスクがある。活断層の多い兵庫は注意が必要」と話す。
石橋克彦・神戸大名誉教授(地震学)は「広い視点で見れば今回の地震も阪神・淡路と同様、海と陸のプレートが押し合う相互作用で生じたひずみの解放が原因。中長期的には南海トラフ地震に近づくステップの一つと見るべき」と説明する。
引用終わり。
加古川市に一番近いのは山崎断層帯ですが、幸い動く可能性はかなり低いです。
関西で危険視されているのは上町断層帯で、これが動くと大阪市中心部の直下型地震になります。
本日のオキシダント濃度
0.070ppm(PM2.5 は 19μg/m3)
ちょっと頭痛がします。
« 震度7は前震だった | トップページ | OnyX 3.1.6 »
コメント