会報90号
化学物質過敏症支援センターから CS支援第90号が届きました。
坂部先生の講演の内容の3回目が掲載されています。
嗅覚過敏は CS 患者さんにとって身近な問題の一つだと思います。
除草剤の危険性に関する記事も掲載されていて、こちらも参考になります。
本日のオキシダント濃度
0.061ppm(PM2.5 は 27μg/m3)
« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »
化学物質過敏症支援センターから CS支援第90号が届きました。
坂部先生の講演の内容の3回目が掲載されています。
嗅覚過敏は CS 患者さんにとって身近な問題の一つだと思います。
除草剤の危険性に関する記事も掲載されていて、こちらも参考になります。
本日のオキシダント濃度
0.061ppm(PM2.5 は 27μg/m3)
ゴールデンウィークが始まりました。
ところが息子の中学校では今日が授業参観日で、PTA総会の日でもあります。(5/2 が代休になる)
祝日なので親が参加しやすいという配慮のようです。
私は体調に影響しそうなので欠席させてもらいました。
本日のオキシダント濃度
0.049ppm(PM2.5 は 14μg/m3)
ホームページのコラムに「光化学オキシダントの測定方法について。」を追加しました。
光化学オキシダントは大気汚染物質が紫外線により化学反応を起こして生成する酸化性物質の総称です。
実際にはその成分のほとんど(90%以上)がオゾンです。
そのため機械による常時監視ではオゾンの濃度を測定してオキシダントの濃度としています。
本日のオキシダント濃度
0.052ppm(PM2.5 は 14μg/m3)
オープンソースWebブラウザ、Firefox 46.0 がリリースされました。
JavaScript Just In Time (JIT) コンパイラのセキュリティを向上などの新機能が搭載されています。
他にも不具合の修正など様々な変更がされています。
使っておられる方は早急にアップデートしておきましょう。
本日のオキシダント濃度
0.032ppm(PM2.5 は 29μg/m3)
目に痛みが出ていて、体もだるく体調が良くありません。
筋肉痛も出ているので、PM2.5 が高めになっているためのようです。
昨日は低かったのですが、今日は 30μg/m3 を超えています。
しばらくは高めになる日が多い予想になっていますので要注意です。
本日のオキシダント濃度
0.054ppm(PM2.5 は 34μg/m3)
息子の中学校では家庭訪問の期間になっています。
今年の担任は体育の先生で、体育会系というイメージです。
バイクに乗ってやってくるなどワイルドですが、礼儀正しくきちんとしていました。
頼りになりそうな先生です。
本日のオキシダント濃度
0.062ppm(PM2.5 は 24μg/m3)
昨日に続いて目の痛みや吐き気、頭痛などの症状が出ています。
光化学オキシダントと PM2.5 の濃度がやや高めであること影響のようです。
どちらも極端に高いわけではないのですが、同時に上がっているとダメージを受けるのだと思われます。
明日は雨の予報なので、少し楽になると期待しています。
本日のオキシダント濃度
0.067ppm(PM2.5 は 27μg/m3)
光化学オキシダントの濃度が高くなってきました。
目の違和感や吐き気、頭痛などの症状が出ています。
PM2.5 も高めになってきていて、体調があまり良くありません。
PM2.5 は高い状態が続きそうなので、要注意です。
本日のオキシダント濃度
0.076ppm(PM2.5 は 31μg/m3)
システムのメンテナンス&最適化ツール、OnyX 3.1.6 がリリースされました。
多機能なソフトですが、私は主にメンテナンス目的で使っています。
バージョン 3.1.6 にも日本語リソースが入っておらず、メニュー等は日本語化できません。
使い方を誤るとシステムを壊す危険もありますので、日本語化されていた方がありがたいのですが。
本日のオキシダント濃度
0.042ppm(PM2.5 は 27μg/m3)
活断層は日本中にあり、近くにもあるかもしれません。
以下引用。
兵庫県内を含め、近畿には過去に大地震を起こし、警戒が必要な活断層が集中している。震源域が東に広がっている今回の地震が西日本の活断層に影響する可能性もあり、注意が必要だ。
今日の未明に熊本で M7.3 の地震がありました。
14日の地震は前震(前兆としての地震)で、今回の地震が本震だとの見方が出ています。
余震の起こる位置も少しずつ移動しているとの報道もあり、予断を許さない状況です。
震源の近くに阿蘇山もあり、とても心配です。
本日のオキシダント濃度
0.069ppm(PM2.5 は 20μg/m3)
昨夜、熊本を震源とする震度7の地震がありました。
国内での震度7の観測は東日本大震災以来とのことです。
東日本大震災以降、日本列島にかかっている力が変わり、火山活動や地震が起きやすくなっているとのことです。
どこで大きな地震が起きるかわかりませんので、これは決して他人事ではありません。
本日のオキシダント濃度
0.053ppm(PM2.5 は 35μg/m3)
ホームページのコラムに「マイクロプラスチックとは何か。」を追加しました。
近年、マイクロプラスチックによる海洋汚染が深刻化しています。
マイクロプラスチックの健康への影響はまだ研究が進んでおらず、よくわかっていません。
海流の関係で日本近海はマイクロプラスチックが多く、対策が求められています。
本日のオキシダント濃度
0.058ppm(PM2.5 は 19μg/m3)
オープンソースのWebブラウザ、Firefox 45.0.2 がリリースされました。
クッキーの取扱などに関する複数の問題点が修正されています。
動作に影響する問題が多数修正されています。
速やかにアップデートしておきましょう。
本日のオキシダント濃度
0.043ppm(PM2.5 は 25μg/m3)
緑内障の診察のため眼科へ行きました。
眼圧は左右とも 14mmHg と安定しています。
右目の視野検査があり、今のところ、右目には視野欠損はありません。
先月と同じ点眼薬2種類が処方されました。
本日のオキシダント濃度
0.044ppm(PM2.5 は 36μg/m3)
PM2.5 は午後から上がってきました。
昨日ぐらいから PM2.5 の濃度がやや高めになってきました。
今日になって目の痛みが出始めています。
予測をみるとこの状態は明日まで続きそうです。
明日は眼科へ行くつもりだったのですが、明後日にした方がいいのかもしれません。
本日のオキシダント濃度
0.051ppm(PM2.5 は 30μg/m3)
先日の記事とは内容が微妙に異なります。
以下引用。
ごみとして海に浮遊する5ミリ以下の大きさの微細なプラスチックを、東京湾で捕れたカタクチイワシの8割近くの内臓から検出したとの調査結果を東京農工大の高田秀重教授らのチームが9日までにまとめた。
息子の中学校は昨日が始業式で今日は入学式です。
本格的に授業が始まるのは来週からになります。
週明けには授業に先立って実力テストがあります。
試験範囲は1年の内容全部とのことで、なかなか大変そうです。
本日のオキシダント濃度
0.050ppm(PM2.5 は 18μg/m3)
ノルウェー産のWebブラウザー、Vivaldi 1.0 がリリースされました。
Vivaldi はオープンソースの Chromium をベースとしたのWebブラウザです。
ノルウェー Opera の創業者が中心に開発を進めています。
「Speed Dial」やタブのスタッキング機能など、Operaの特徴を踏襲しています。
本日のオキシダント濃度
0.047ppm(PM2.5 は 24μg/m3)
地域によって違うと思いますが、息子の中学校の春休みは今日までです。
宿題は3月中に終わらせていて、ちょっと余裕があるようです。(春休みなのに宿題がある)
休み明けには実力テストがあるので、あまりのんびりされても困ります。
まだ2年生なのであせらせる必要はないのですが、受験のことも少しは意識しなければいけない時期です。
本日のオキシダント濃度
0.052ppm(PM2.5 は 25μg/m3)
最近スパムメールの数が増えている気がします。
「メール」アプリにの機能でスパムはほとんどが迷惑メールフォルダに振り分けられています。
以前は1日に4〜5通程度でしたが、今日は45通入っていました。
添付ファイルがあったり、怪しいアドレスが記載されていたりと、ほとんどが詐欺メールだと思われます。(開かずに削除している)
本日のオキシダント濃度
0.046ppm(PM2.5 は 13μg/m3)
気候が良くなってきたため、朝までぐっすり眠れるようになってきた気がします。
寒い時期はアラームが鳴る前に目が覚めていることが多かったのですが、この頃は鳴るまで気づきません。
寝つきが悪い状態は相変わらずで、こちらは気候とは関係なさそうです。
おそらくは化学物質過敏症の症状の一つだと思われます。
本日のオキシダント濃度
0.040ppm(PM2.5 は 23μg/m3)
新聞記事が続いてしまいますが、怖い内容だったので。
以下引用。
日本近海で魚の体内や海水から、洗顔料や歯磨き粉、ボディーソープなどの研磨剤として使われたプラスチックの微粒子「マイクロビーズ」が相次いで発見されたことが、環境省や東京農工大の調査で分かった。
タバコの危険性は想像以上のもののようです。
以下引用。
妊婦による喫煙は、発育中の胎児のDNAに科学的な変化を生じさせ、子どもを危険にさらす恐れがあるとの研究論文が3月31日、発表された。6000組以上の母子を対象とする大規模調査に基づく結果だという。
最近のコメント