USB接続口ふさぐ(堺市)
情報漏れが各所で問題になっていて、様々な対策がなされています。
以下引用。
堺市の全有権者情報がネット上に流出した問題で、市は8日、職員が勝手に情報を取り出せなくするため、住民情報を扱う部署のパソコン約1千台のUSB接続口をふさいだことを明らかにした。専用の鍵がないと外せないという。市の対応を検証する専門家委員会の会合で報告した。
市によると、個人情報を流出させた元職員(59)は、市のパソコンにUSBケーブルで外付けハードディスクを接続し、自宅に情報を持ち出した。市はさらに別の約600台については、専用のソフトでUSBを使えない設定にしたという。次回15日の委員会後に提言をまとめ、2月末までに市長に報告する。
引用終わり。
情報漏れというとハッキングが連想されるかもしれませんが、実際には職員による持ち出しが大きな要因になっています。
以前あったベネッセ(進研ゼミ)からの流出も悪意のある職員による持ち出しが原因でした。
本日のオキシダント濃度
0.043ppm(PM2.5 は 23μg/m3)
« オリーブオイルが固まる | トップページ | フラフラする(空気が悪い?) »
「一般」カテゴリの記事
- 県議会選挙投票日(2023.04.09)
- 選挙カーが走っている(2023.03.26)
- 播磨灘のシンコ漁が終漁(2023.03.19)
- 春告げるシンコ漁解禁(2023.03.04)
- サバが消えた(2023.02.23)
コメント