« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »
正式な調査はこれからのようです。
以下引用。
ガスを利用した家庭用発電システム「エネファーム」や「エコウィル」が出す振動や低周波で、不眠などを訴える事例が出ているとして、消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)は27日、調査を始めると発表した。
昨日ぐらいから急に寒くなってきました。
ただ、これでも平年並みなのだそうです。(今までが暖かすぎた)
体が寒さに慣れていないので、いつも以上に体調に注意する必要があります。
今年は暖冬傾向とのことなので、こちらの地域でも雪が積もる日があるかもしれません。(寒い冬なら乾燥して雪が降ることはほとんどない)
本日のオキシダント濃度
0.041ppm(PM2.5 は 18μg/m3)
息子の中学校の期末テストが終わりました。
期末テストは技術家庭など9科目あり、3科目づつ3日間と大変そうでした。
まだ11月なので随分早いなあと思いました。
私が中高生の時は期末は12月に入ってからだったような気がします。(地域性もあるのだろうか)
本日のオキシダント濃度
0.037ppm(PM2.5 は 15μg/m3)
ホームページのコラムに「発がん性の危険度について。」を追加しました。
ハムなどの加工肉がグループ1に分類されたことで、業界を中心に波紋が広がっています。
でも、グループ1には身近なものではアルコール飲料も入っています。
お酒などと同じ評価だと考えると、神経質になりすぎず冷静に判断したほうがいいのではないかと思われます。
本日のオキシダント濃度
0.039ppm(PM2.5 は 16μg/m3)
カメによる列車遅延が毎年発生しているそうです。
以下引用。
JR西日本と神戸市立須磨海浜水族園は24日、電車が進む方向を切り替える線路のポイント(分岐器)にカメが挟まることを防ぐため、近くに落とし溝を設置し効果を確認したと発表した。JR西によると、ダイヤの乱れにつながる障害の未然防止が狙いで、珍しい試み。
息子の部活の練習は今日から試験休みです。
期末試験は水曜日からなので、3日前から休みということになります。
私が中高生の時は1週間前から部活が休止になっていた記憶があります。
地域性もあるのかもしれませんが、もう少し早く休みになってほしいと息子は言っています。
本日のオキシダント濃度
0.043ppm(PM2.5 は 28μg/m3)
排ガス規制逃れの問題は拡大する一方です。
以下引用。
ドイツの自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の排ガス規制逃れ問題で、米環境保護局(EPA)は20日、今月新たにソフトウエアの不正を指摘した対象車両が米国に計約8万5千台あることを明らかにした。米メディアが報じた。
11月も下旬になろうとしているのに、なかなか寒くなりません。
エルニーニョ現象が続いているため、暖冬になるとの予想も出ています。
スキー場などではそろそろ雪の心配をする声が出始めているそうです。
週間予報を見ると、来週水曜日あたりから平年並みの寒さが来るようですので、この連休中に冬対策をした方が良さそうです。
本日のオキシダント濃度
0.033ppm(PM2.5 は 16μg/m3)
息子の中学は土日が休みなのですが、部活の練習があります。
今日は練習試合の予定が相手の都合でなくなり、お休みとなりました。
丸1日休みになったのは久しぶりで、ゆっくり休んでいました。
でも、期末試験が近いこともあり遊んでばかりというわけにはいかず、勉強も少しはしないといけません。
本日のオキシダント濃度
0,037ppm(PM2.5 は 7μg/m3)
このような研究が進むと対策もとりやすくなるのではないかと思います。
以下引用。
大気汚染物質のPM2.5について研究を進めている金沢大学は、海外の3つの大学と連携して国内での大気汚染の広がりや人体への影響などの共同研究を始めることになりました。
この問題はまだ尾を引きそうです。
以下引用。
ドイツ自動車当局、さらに数社のディーゼル車で高水準の汚染指摘
ドイツ連邦自動車局(KBA)はフォルクスワーゲン(VW)の排ガス不正スキャンダルを受けて実施した検査の暫定結果で、ディーゼル車が高水準の大気汚染物質を排出している兆候が認められたと明らかにした。
緑内障の診察のため眼科へ行きました。
右目の視野検査がありましたが、今のところ右目の視野に大きな問題はありませんでした。
眼圧は右が 18mmHg、左が 16mmHg と右のほうがやや高めなのが気になります。
左目は視野欠損があることもあり、点眼薬は先月同様、2種類処方されました。
本日のオキシダント濃度
0.035ppm(PM2.5 は 13μg/m3)
暖房のための排気が主な原因のようです。
以下引用。
中国東北地方の吉林、遼寧省などが厳しい大気汚染に見舞われている。9日の中国メディアの報道によると、遼寧省の瀋陽では8日、微小粒子状物質PM2.5の値が一時、日本の環境基準の33倍に当たる1立方メートル当たり1155マイクログラムに達した。
国民健康保険なので保険証は毎年更新されます。
新しい保険証は今年も普通郵便で郵送されてきました。
今話題になっているマイナンバーに負けないくらい重要な書類なのですが、ポストに普通に投函されていました。
郵便事故で届かなかったなどということが起きないことを祈るしかありません。
本日のオキシダント濃度
0.031ppm(PM2.5 は 29μg/m3)
体調が良くないと思っていたら、風邪をひいているようです。
喉の痛みや鼻づまりなど、CS の症状でない(私の場合)ものが出ています。
明らかに風邪の症状なのに、体温は 36.5℃と平熱です。
風邪をひいても熱が上がらないという部分は CS の症状だと思われます。(熱が上がらないと治りが悪いのだが)
本日のオキシダント濃度
0.047ppm(PM2.5 は 30μg/m3)
昨夜から PM2.5 の濃度がやや高くなっています。
少し寝苦しかったのはこのせいかもしれません。
30μg/m3 を超えている時間帯もあり、目の痛みや頭痛が出ています。
春頃と比べると今の方が影響が出やすいように感じます。(成分が違うから?)
本日のオキシダント濃度
0.030ppm(PM2.5 は 32μg/m3)
オープンソースのWebブラウザ、Firefox 42.0 がリリースされました。
プライベートブラウジング機能にトラッキング保護が実装されました。
これにより第三者による行動追跡を許可しているコンテンツを非表示にすることができ、プライバシー機能が強化されています。
また、表示していないタブで音声が再生されるとタブにスピーカーアイコンが表示されるようになっています。
本日のオキシダント濃度
0.037ppm(PM2.5 は 17μg/m3)
昨日の夕方、突然体調が悪くなり動けなくなってしまいました。(ブログを書く余力すらなかった)
今朝には普通に動けるようになりましたが、頭痛がしてフラフラします。
ここのところ PM2.5 の影響でよく眠れない日が多かったので、そのせいかもしれません。
しばらくは体調の変化に気をつけなければいけません。
本日のオキシダント濃度
0.042ppm(PM2.5 は 17μg/m3)
最近のコメント