2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月

2015年10月31日 (土)

PM2.5 の影響?

今日は朝から目に痛みが出ていて、少し頭痛もします。
PM2.5 が高い時の症状に似ているのですが、30μg/m3 前後とそれほど高いわけではありません。
ただ、ここ1週間ぐらいの体調を考えると、PM2.5 の濃度の変化と比例しているような気がします。
影響が出やすい物質が含まれているのでしょうか。(PM2.5 は粒子の大きさであって物質の種類ではない)

本日のオキシダント濃度
0.053ppm(PM2.5 は 32μg/m3)

20151031

2015年10月30日 (金)

会報87号

化学物質過敏症支援センターから CS支援第87号が届きました。
化学物質による神経への影響や農薬の記事など、化学物質に関する記事が中心です。
今回は電磁波過敏症関連の記事はありませんでした。
電磁波過敏症を発症していない私にとっては記事が充実しているように感じました。

本日のオキシダント濃度
0.053ppm(PM2.5 は 32μg/m3)

2015年10月29日 (木)

コラム「触媒」

ホームページのコラムに「触媒とはなにか。」を追加しました。
触媒は非常に多くの種類があり、とても広い範囲で利用されています。
触媒がなければ合成できない物質も少なくありません。
また、体の中で働いている酵素も触媒の一種です。

本日のオキシダント濃度
0.043ppm(PM2.5 は 22μg/m3)

2015年10月28日 (水)

Kinoppy 2.3.0

紀伊國屋書店の電子書籍アプリの Mac版、Kinoppy 2.3.0 がリリースされました。
紀伊國屋書店の Webストアで購入した電子書籍のダウンロードと閲覧ができます。
いくつかの不具合が修正されているとのことです。
少し感じていた不安定さがなくなっているような気がします。

本日のオキシダント濃度
0.040ppm(PM2.5 は 19μg/m3)

20151028

2015年10月27日 (火)

加工肉に発がん性

ハムやソーセージはあまり食べ過ぎないほうがいいようです。
以下引用。

加工肉に「発がん性認定」…WHO外部組織

 世界保健機関(WHO)の外部組織、国際がん研究機関(IARC)は26日、ハムやソーセージなど加工肉について新たに「発がん性がある」と認定したと発表した。

続きを読む "加工肉に発がん性" »

2015年10月26日 (月)

Malwarebytes Anti-Malware for Mac

Malwarebytes Anti-Malware for Mac はマルウェアとアドウェアを検出&削除できるMac用マルウェア対策アプリです。
無料かつ短時間でスキャン、削減ができるので持っていて損はありません。(ウイルス対策は別途必要)
最近、フリーウエアのインストーラーに抱き合わせでよくわからないソフトが入っているケースが増えています。
知らないうちに感染していることも多いので、スキャンは定期的にやっておいた方が無難です。

本日のオキシダント濃度
0.049ppm(PM2.5 は 20μg/m3)

20151026

2015年10月25日 (日)

空気が入れ替わった

冬型の気圧配置になり風向きが大きく変わったようです。
そのおかげで空気が入れ替わり、外気がかなりきれいになりました。
ただ日付が変わる頃までは PM2.5 の濃度が高かったので今日も寝不足です。
頭痛やだるさはまだ残っており、体調が戻るまで少しかかりそうです。

本日のオキシダント濃度
0.028ppm(PM2.5 は 16μg/m3)

20151025

2015年10月24日 (土)

外気が悪い

今日も空が白っぽく、外気が悪い状態が続いています。
外に出ただけで頭痛がして、体調が良くありません。
PM2.5 だけではなく光化学オキシダントの濃度も高くなってきました。
明日から風向きが変わり空気が入れ替わるようなので、少し楽になるかもしれません。

本日のオキシダント濃度
0.079ppm(PM2.5 は 44μg/m3)

追伸
21時現在 PM2.5 は 76μg/m3
今夜は眠れないかもしれない。

2015年10月23日 (金)

OS X 10.11.1

OS X  El Capitan の最初のアップデート、OS X El Capitan 10.11.1 がリリースされました。
このアップデートではOS X 10.11で発生していたメールアプリの不具合やMicrosoft Office 2016がクラッシュする不具合などが修正されています。
他にもセキュリティの問題や不具合の解消も含まれています。

本日のオキシダント濃度
0.049ppm(PM2.5 は 37
μg/m3)

追伸
20時現在、PM2.5 が 63μg/m3 まで上昇

2015年10月22日 (木)

コラム「白金触媒式カイロ」

ホームページのコラムに「白金触媒式カイロについて。」を追加しました。
使い捨てカイロに押されて、近年、あまり見なくなりました。
燃焼ではなく触媒による酸化反応である点が使い捨てカイロに似ています。
燃料がベンジン(成分的にはガソリンと同等)であることから、化学物質過敏症患者は使えないと思われます。

本日のオキシダント濃度
0.055ppm(PM2.5 は 46μg/m3)
PM2.5 は昨夜 60μg/m3 まで上がり、寝苦しい夜だった。

2015年10月21日 (水)

空が白い

PM2.5 の濃度が高い状態が続いています。
雲ひとつない快晴にもかかわらず、空が青くありません。
昼頃に一旦下がったのですが、また上がってきました。
今週いっぱいはこの状態が続きそうなので、要注意です。

本日のオキシダント濃度
0.063ppm(PM2.5 は 37μg/m3)

20151021

2015年10月20日 (火)

目の痛み

昨夜から PM2.5 が高い状態です。(よく眠れなかった)
朝から外の空気が白っぽい感じで、目の痛みが出ています。
予測を見ると明後日頃まで高い状態が続きそうです。
外出には注意が必要です。

本日のオキシダント濃度
0.063ppm(PM2.5 は 42μg/m3)

2015年10月19日 (月)

OnyX 3.1.1

Mac用の多機能メンテナンスアプリ、OnyX 3.1.1 がリリースされました。
ディスクのアクセス権の検証/修復をマニュアルで行えるようになっています。
OS X 10.11 ではアクセス権の修復は自動で行うようになっているらしく、必要性は低くなっているようです。
OnyX はそれぞれの OS 専用のバージョンがあり、3.1.1 は OS X 10.11(El Capitan)専用です。

本日のオキシダント濃度
0.056ppm(PM2.5 は 35μg/m3)

20151019

2015年10月18日 (日)

風邪かもしれない

朝から体がだるく、頭痛もします。
化学物質過敏症の症状というよりは風邪のような気がします。
少し熱ぽい感じもするのですが、やはり熱はありません。(36.6℃)
葛根湯を飲んでゆっくりしようと思います。

本日のオキシダント濃度
0.047ppm(PM2.5 は 29μg/m3)

続きを読む "風邪かもしれない" »

2015年10月17日 (土)

Firefox 41.0.2

Firefox 41.0.2 がリリースされました。
バージョン 41.0.1 で発見されたセキュリティ問題が修正されています。
この問題は Firefox ESR には影響しないとのことです。(41.0.1 だけの問題)
使用されている方は早急にアップデートしておきましょう。

本日のオキシダント濃度
0.050ppm(PM2.5 は 18μg/m3)

2015年10月16日 (金)

追加の点眼薬

新たに追加された点眼薬をやっと使い始めました。
グラナテック点眼薬は日本で開発され、昨年発売されたばかりの新薬です。
ラタノプロストなどの既存の薬で効果が十分でない場合に処方されるとのことです。
目の充血という副作用がありますが、1〜2時間で治り、今のところ他には特に問題はなさそうです。

本日のオキシダント濃度
0.056ppm(PM2.5 は 27μg/m3)

2015年10月15日 (木)

コラム「カルボン酸」

ホームページのコラムに「カルボン酸とはなにか。」を追加しました。
脂肪の成分である脂肪酸はカルボン酸の一種です。
また、たんぱく質を構成するアミノ酸もカルボン酸の誘導体です。
カルボン酸は生命活動に様々な形で関与しています。

本日のオキシダント濃度
0.050ppm(PM2.5 は 28μg/m3)

続きを読む "コラム「カルボン酸」" »

2015年10月14日 (水)

中間テスト終わる

息子の中学校では昨日今日の2日間、2学期の中間テストでした。
息子もだいぶ中学のテストに慣れてきたようで、勉強の仕方が上手くなってきました。
わからないところをわからないままにせず、ちゃんと私に聞きにきます。
中学校までは大丈夫だと思うのですが、高校に上がったら苦手な科目は手に負えなくなりそうです。(それまでに何か考えないと)

本日のオキシダント濃度
0.052ppm(PM2.5 は 25μg/m3)

2015年10月13日 (火)

OnyX 3.1

OS X 10.11(El Capitan)リリースから2週間が経ち、ユーティリティの対応も進んできました。
OnyX 3.1 は定番の多機能ユーティリティの OS X 10.11(El Capitan)専用版です。
システムのメンテナンスと最適化のためのツールです。
バージョン 3.1では El Capitan のディスクユーティリティから削除された「アクセス権の検証/修復」が、OnyXのメンテナンスタブからも削除されたほかは Yosemite用とほぼ変わりません。

本日のオキシダント濃度
0.047ppm(PM2.5 は 23μg/m3)

20151013_194026

2015年10月12日 (月)

キンモクセイが咲いている

PM2.5 が下がってきてホッとしたのもつかの間、キンモクセイの花が咲き始めました。
キンモクセイの匂いは明らかに体調に影響があります。
天然物でここまで体調を崩すのはキンモクセイだけではないかと思っています。
外出時に歩くコースを考えなければいけません。

本日のオキシダント濃度
0.052ppm(PM2.5 は 20μg/m3)

2015年10月11日 (日)

体調不良続く

今回の PM2.5 は昨夜がピークだったようです。
そのせいであまり眠れず、今日も体調が良くありません。
今日の午後にはかなり濃度が下がってきました。
明日は低くなってくれるといいのですが。

本日のオキシダント濃度
0.062ppm(PM2.5 は 65μg/m3)
昨夜のピーク時は 76μg/m3 まで上がった。

20151011

2015年10月10日 (土)

頭痛がする

昨日から PM2.5 の濃度が高く、目の痛みや頭痛、吐き気などを感じています。
この状況は明日も続きそうです。
昨日処方された新しい点眼薬は PM2.5 の件が心配だったので、まだ使い始めていません。(つまり点眼薬のせいではない)
新しい点眼薬は体調を見ながら使うタイミングを決めようと思います。(目の痛みが治まらないとちょっと怖い)

本日のオキシダント濃度
0.062ppm(PM2.5 は 47μg/m3)

20151010

2015年10月 9日 (金)

点眼薬が追加に

緑内障の診察のため眼科へ行きました。
眼圧がやや高め(左17mmHg、右19mmHg)だったことに加え、左目の視野検査で視野欠損が少し広がっていました。
そのため点眼薬はこれまでのデュオトラバ配合点眼薬にグラナテック点眼薬か追加になりました。(つまり2種類使うことになった)
グラナテック点眼薬は初めて使う薬のため、CS 的に問題がないか注意が必要です。(しかも1日2回の点眼)

本日のオキシダント濃度
0.065ppm(PM2.5 は 39μg/m3)
こちらも注意が必要です。

Ts3m0009

2015年10月 8日 (木)

コラム「酢酸」

ホームページのコラムに「酢酸とはなにか。」を追加しました。
微生物によってエタノールから酢酸ができる反応は人間の体の中でも起きています。
お酒を飲んだ時に肝臓でエタノールからアセトアルデヒドを経て酢酸ができる反応と経路はほぼ同じです。
体内では酢酸が更に酸化されて、二酸化炭素と水にまで分解されます。

本日のオキシダント濃度
0.050ppm(PM2.5 は 24μg/m3)

2015年10月 7日 (水)

Kinoppy 2.2.0

紀伊國屋書店の電子書籍アプリ、Kinoppy 2.2.0 がリリースされています。(2.2.0 は Mac版)
棚上の書籍をシリーズの巻号順に整列する機能が追加されたほか、その他の不具合が修正されています。
私は電子書籍を紀伊國屋書店と eBookJapan から購入しています。
出版社によって電子化されるタイミングが違っていて、一箇所に絞ることができていません。

本日のオキシダント濃度
0.048ppm(PM2.5 は 14μg/m3)

20151007_2

2015年10月 6日 (火)

日本人がノーベル賞

大村 智さんがノーベル医学・生理学賞を受賞されました。
お会いしたことはないのですが、実は私の大学の先輩にあたります。
と言っても私は山梨大学工学部卒なので学部が違うのですが。
そんなことを書いていると、今日も日本人がノーベル賞(物理学賞)を受賞されたとの報道が・・・

本日のオキシダント濃度
0.054ppm(PM2.5 は 21μg/m3)

2015年10月 5日 (月)

肌寒いですね

今年は気温が下がるのが早い気がします。
去年はもう少し暑さが続いたように思うのですが、今日は肌寒いと感じました。
実際に平年より1〜2℃ 低めの気温になっているようです。
朝は特に冷え込みがありますので、体調管理に注意が必要です。

本日のオキシダント濃度
0.048ppm(PM2.5 は 12μg/m3)

2015年10月 4日 (日)

Firefox がやや不安定

Firefox が時々落ちる(強制終了してしまう)ようになりました。
Firefox は 41.0.1 にバージョンアップしています。
ほぼ同時期にしてしまったため、OS X 10.11 にしたためか Firefox をバージョンアップしたためか不明です。
特に Web 上でテキストの入力をしている途中で落ちることが多いみたいです。

本日のオキシダント濃度
0.068ppm(PM2.5 は 37μg/m3)

20151004

2015年10月 3日 (土)

目が痛い

昼過ぎぐらいから目の痛みが出始めました。
そらまめ君で確認すると 14時頃から光化学オキシダント濃度が 0.06ppmを超えています。
やはり症状の方が先に出ています。(仕方ないことではあるのだが)
特に匂い等はなくオキシダントの濃度だけが影響しているようです。

本日のオキシダント濃度
0.072ppm(PM2.5 は 20μg/m3)

2015年10月 2日 (金)

OS X 10.11 El Capitan

Mac用の新しい OS、OS X 10.11 El Capitan がリリースされました。
見た目は Yosemite とあまり変わっていませんが、内部は大きく変わっているようです。
前評判通り、全体にキビキビしていて、軽くなった印象です。
まだインストールしたばかりで細かいところは見ていませんが、かなり良くなっています。

本日のオキシダント濃度
0.049ppm(PM2.5 は 17μg/m3)

20151002

2015年10月 1日 (木)

コラム「ディーゼルエンジン」

ホームページのコラムに「ディーゼルエンジンの排気ガスの浄化。」を追加しました。
報道されているフォルクスワーゲンの件は、PM ではなく窒素酸化物の浄化装置に関するもののようです。
窒素酸化物の浄化は酸化還元反応を使うなど、かなりの技術力が必要です。
各社が苦労している部分ですからインチキをするのは許せないですね。

本日のオキシダント濃度
0.051ppm(PM2.5 は 29μg/m3)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »