不正アクセスの被害
普通に使っているだけでも感染のリスクがあります。
以下引用。
朝日、読売のニュースサイトからも感染 バナー広告表示、即感染 都職員のPC被害
東京都は21日、インターネットのサイト上に表示されたバナー広告を介し、職員のパソコン(PC)9台がウイルスに感染したと発表した。広告をクリックしなくても、表示されただけで感染するプログラムが仕掛けられていたという。
9台のうち4台には、都税の還付を受けた人の住所や口座番号など約2700人分の個人情報などが含まれていた。PCはいずれも外部への不正な通信を行っており、流出の恐れもあるが、現時点で被害は確認されていないという。
個人情報を職員PCに保存することは内規に違反している。日本年金機構の個人情報流出事件と同様に管理が甘く、都は約2700人に謝罪文を送付。再発防止に向け職員にルールの徹底を図る。
都によると、感染経路は朝日新聞や読売新聞のニュースサイトに表示されたバナー広告のほか、厚生労働省の外郭団体「安全衛生技術試験協会」のホームページ(HP)など。
ニュースサイト自体に問題はないが、広告に動画再生ソフト「アドビフラッシュプレーヤー」の欠陥を悪用したプログラムが仕掛けられていた。協会のHPは閲覧時にウイルス感染するよう何者かに改竄(かいざん)されており、現在は閉鎖している。
感染は14日以降に相次ぎ発覚。都は16日に広告が表示できないよう対策を取った。問題の動画再生ソフトの欠陥は8日に判明し、9日に修正プログ ラムが配布されたが、「修正プログラムが正しく機能するかテストし、全てのPCに適用するには1週間ほどかかる」(担当者)といい、その隙をついて広がっ たという。◇
朝日新聞社広報部の話「現在、事実関係を調べているが、朝日新聞デジタルのサイトがウイルスに感染したり、改竄されたりした形跡はない」
引用終わり。
「アドビフラッシュプレーヤー」は頻繁にセキュリティアップデートがされており、常に最新版にしておかないと危険です。
私はブラウザ(Firefox)に FlashBlock というアドオンを入れてフラッシュが勝手に動かないようにブロックしています。(フラッシュを外すとそれはそれでかなり不便になってしまう)
本日のオキシダント濃度
0.045ppm
« 水泳の補習 | トップページ | 汚染の流れ込みがあるようです »
「Mac」カテゴリの記事
- macOS 15.4.1(2025.04.17)
- Firefox 137.0.1(2025.04.09)
- Firefox 137.0(2025.04.02)
- macOS 15.4(2025.04.01)
- Firefox 136.0.4(2025.03.28)
コメント