2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 体調が悪い | トップページ | オキシダント濃度上昇 »

2015年4月25日 (土)

殺虫剤でハチが依存症に?

これが本当だとしたらいろいろと問題になると思います。
以下引用。

殺虫剤でハチが依存症に?農薬入りの餌好む傾向を確認、英研究

 人間がニコチン依存症になるように、ある種の殺虫剤にはハチに対する中毒作用があるとする研究が、英科学誌ネイチャー(Nature)最新号に発表された。ハチは殺虫剤を含む餌を敬遠するどころか、むしろ好む傾向が実験で確認されたという。

 英ニューカッスル大学(Newcastle University)のジェラルディン・ライト(Geraldine Wright)氏らのチームが行った研究で、ハナバチに対して中毒性の誘引作用を持つと指摘されたのは、ニコチンの化学構造を基に合成されたネオニコチノイド系殺虫剤。農薬として広く使われ、作物が成長する際に吸収されて害虫の神経系を攻撃するよう作られている。

 だが、ネオニコチノイドには作物の受粉を媒介するハチの記憶と位置把握機能に混乱を引き起こし、蜜を探し回る能力に悪影響を及ぼす可能性がこれまでの研究で示されていた。

 ライト氏は「今回の研究で、ハチが殺虫剤で汚染された餌を好んで食べるという証拠が得られた」と指摘。この結果は「ネオニコチノイドにはニコチンと同様に薬物のような中毒性があり、それを含有する餌をより魅力的に感じさせる働きがあるのかもしれない」ことを示唆していると述べている。

 欧州や北米など世界各地では、ハナバチが一斉に姿を消す「蜂群崩壊症候群(Colony Collapse Disorder、CCD)」と呼ばれる現象が起きている。CCDの発生原因としては、ダニ、ウイルス、カビ、殺虫剤、これらの要因の相乗作用などが挙げられている。

 ハチは、昆虫による植物の受粉媒介の8割を担っており、その経済効果は世界で年間1530億ドル(約18兆3000億円)を超えると推計される。

■「薬物のように作用」

 研究チームは、自然界に咲く花の蜜に含まれているレベルの複数の濃度のネオニコチノイド系殺虫剤3種(イミダクロプリド、チアメトキサム、クロチアニジン)を添加したショ糖液と、全く含まないショ糖液を用意。マルハナバチ数百匹とミツバチ数千匹に自由に摂取させる実験を行った。

 ライト氏がAFPの電子メール取材に寄せた回答によると、「餌を探す年齢のハチはいずれの種も、濃度を問わず3種類のネオニコチノイド系殺虫剤全てを敬遠しなかった。それどころか、イミダクロプリドとチアメトキサムを含む液が出る管を選んで摂取していた」という。いずれのハチも、クロチアニジンを好む傾向は示さなかった。

 ライト氏は実験について「これらの化合物には、ハチの脳に対して薬物と同じように作用する効果があることを示していると思う」と説明している。

 殺虫剤が使用されている地域では、ハチに殺虫剤に汚染されていない餌を与えるという対策が一部で提案されている。だが、そうした対策を講じたとしても、ハチはあえて汚染された植物の蜜を好んで摂取する可能性があることを、今回の結果は意味している。

引用終わり。
ネオニコチノイドはその名の通りニコチンと良く似た構造を持っていますので、習慣性を示したとしても不思議はありません。
ハチミツは花の蜜より濃縮されていますので、農薬を含むものが選択的に集められているとしたら問題があります。

本日のオキシダント濃度
0.079ppm(PM2.5 は 35μg/m3)
相変わらず厳しいです。

« 体調が悪い | トップページ | オキシダント濃度上昇 »

化学物質過敏症」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 殺虫剤でハチが依存症に?:

« 体調が悪い | トップページ | オキシダント濃度上昇 »