2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月

2014年12月31日 (水)

今日もPM2.5が高い

昨日から引き続き PM2.5 の濃度が高くなっています。
頭痛などの症状のほか、外に出ると息苦しさも感じます。
夕方から雨が降り出して風向きも変わってきましたので、濃度は下がってくると思われます。
大晦日だというのに先が思いやられます。

本日のオキシダント濃度
0.048ppm(PM2.5 は44μg/m3)

20141231

2014年12月30日 (火)

PM2.5 が上昇中

PM2.5 の濃度が高めだったのですが、今日になって更に上がってきました。
午後からは頭痛や目の痛み、吐き気など症状も出始めています。(オキシダントとは違って室内でも症状が出る)
予測を見ると今日明日がピークになるようです。
今夜はあまり眠れないかもしれません。

本日のオキシダント濃度
0.048ppm(PM2.5 は47μg/m3)

20141230

2014年12月29日 (月)

温泉に行く(ゆぴか)

久しぶり(1年ぶりぐらい)に温泉に行きました。
行ったのは白雲谷温泉ゆぴかです。
泉質はカルシウム・ナトリウム-塩化物低温泉で、なめると塩辛いです。
温まる温泉とのことなのですが、湯船から出るとすぐに体が冷えてしまいます。
家族は出た後も暑いと言っていましたので、私の体の反応の方がおかしいようです。(これも化学物質過敏症の症状の一つ)

本日のオキシダント濃度
0.034ppm

2014年12月28日 (日)

冷え込みが強かった

今朝は冷え込みが強く、最低気温は氷点下になりました。
室内も温度が下がったせいか、台所に置いてあったオリーブオイルが固まっていました。
オリーブオイルは植物油の中では凝固点がやや高めなので、冷え込みが厳しいと室内でも固まってしまいます。
年末年始は強い寒波が来るとの予報が出ていますので、寒さに備える必要がありそうです。

本日のオキシダント濃度
0.022ppm

2014年12月27日 (土)

会報82号

化学物質過敏症支援センターから CS支援第82号が届きました。
冒頭の「化学物質の危険性について」は身近なところに存在する化学物質が取り上げられています。
基本的な用語についてもわかりやすく説明があります。
何に注意すればいいのか解説してくれていますので、参考になると思います。

本日のオキシダント濃度
0.037ppm

2014年12月26日 (金)

大掃除を始める

今年も大掃除を始めました。
体調を見ながらなので、早めに始めて少しずつ片付けるようにしています。
今日は天気が良く空気もきれいだったので、カーテンを洗いました。(重曹を使用)
材質にもよりますがカーテンは部屋のホコリや化学物質を吸着していますので、定期的に洗う必要があります。

本日のオキシダント濃度
0.034ppm

2014年12月25日 (木)

昨夜は眠れなかった

PM2.5 の濃度が高かったためか、昨夜はほとんど眠れませんでした。
今日は1日ふらふらしています。
未明に雨が降ったこともあり、今日の PM2.5 の濃度はやや低くなりました。
このまま低い状態が続いてくれればいいのですが。

本日のオキシダント濃度
0.035ppm

20141225

追伸
息子が冬休みに入ったためホームページの更新はお休みします。

2014年12月24日 (水)

目がチカチカする

お昼前ぐらいから目がチカチカしてとても見づらい状態になっています。
そらまめ君によるとちょうどその辺りから PM2.5 の濃度が高くなっています。
明日の午前中ぐらいまでは続きそうなので、注意しなければいけません。
冬は光化学オキシダントは低いのですが、PM2.5 は高くなりやすいので大変です。

本日のオキシダント濃度
0.016ppm

20141224

2014年12月23日 (火)

ClamXav 2.7

Mac OS X用の老舗アンチウイルスアプリ ClamXav 2.7 がリリースされました。
ClamAVエンジンが 0.98.5にアップデートされたほか、常時監視機能の"ClamXav Sentry"が1から書き直されて v3.0になっています。
Mac App Store版のClamXavはSandboxの関係から"ClamXav Sentry"機能が削られていますので、公式サイトからダウンロードすることをお勧めします。

本日のオキシダント濃度
0.039ppm

20141223_18
追伸
「はがきデザインキット」がひっかからなくなっていて、やはり誤判定だったようです。

2014年12月22日 (月)

年賀状ができた

郵便局の「はがきデザインキット」からウイルスが検出された関係で、ちょっと手間取ってしまいました。
結局、以前使っていた「プリントマジック」で作成しました。
AdobeAIR 上で動き使いやすいのですが、ちょっと古いのが難点です。
最後のアップデートが 2011年なので、ついてくるテンプレートはうさぎの絵ばかり(2011年はうさぎ年)のため、画像は他から持ってくる必要がありました。

本日のオキシダント濃度
0.034ppm

20141222

2014年12月21日 (日)

エコキュートの低周波音

体調不良になった人にとってはようやくという話かもしれません。
以下引用。

低周波音、健康被害の恐れ エコキュートで事故調

 消費者安全調査委員会(消費者事故調)は19日、空気中の熱を利用する給湯器「エコキュート」の運転音で不眠や頭痛などの健康被害が生じたとの調査申し出について、一般には聞き取りづらい低周波音が影響した可能性があるとする報告書を公表した。

続きを読む "エコキュートの低周波音" »

2014年12月20日 (土)

ウイルスを検出

年賀状制作のため郵便局の「はがきデザインキット 2015」をインストールしたところ、ウイルスを検出したとのアラート(ClamXavから)が出ました。
検出されたのは Exploit.CVE_2014_0581 というもので、Adobe AIR に感染するタイプのようです。
他のアンチウイルスソフトでは検出されないという情報もあり、誤検出の可能性もあるのですが、念のため削除しました。
怪しいサイトではなく郵便局のホームページからダウンロードしていたので、ちょっとびっくりです。

本日のオキシダント濃度
0.029ppm

2014年12月19日 (金)

アレルギー:皮膚の弱さが原因?

これが影響するのはアレルギーだけではないと思います。
以下引用。

アレルギー:皮膚の弱さが原因? 英で研究報告

◇保湿不足で抗原侵入

 異物の侵入を防ぎ、刺激や乾燥から体を守る皮膚のバリアー。その弱さが、さまざまなアレルギーの病気の発端になるという説が注目されている。アレルギーは免疫が過剰に反応して起こるが、皮膚のバリアーを高めて予防につなげようという研究も進む。

続きを読む "アレルギー:皮膚の弱さが原因?" »

2014年12月18日 (木)

コラム 「合成紙」

ホームページのコラムに「合成紙とはなにか。」を追加しました。
選挙では投票用紙だけではなく、選挙用ポスターにも合成紙が使われています。
選挙用ポスターは屋外に貼るため、普通の紙では雨に濡れてすぐダメになってしまいます。
また、合成紙は破れにくいので選挙期間終了後、はがしやすいという利点があります。

本日のオキシダント濃度
0.036ppm

2014年12月17日 (水)

強風で家が揺れる

昨夜から強風が吹いていて、あちこちで被害が出ています。
自宅でも2階にいると揺れるのがわかるほどです。
乗り物酔いに近い状態になっていて、少しフラフラします。
明日にかけて風の強い状態が続くようなので、注意が必要です。(予報では明日の朝は雪が降る可能性も)

本日のオキシダント濃度
0.035ppm

2014年12月16日 (火)

昨夜は少し高かった(PM2.5)

昨夜は PM2.5 の濃度がやや高くなりました。
ピークは夜8時ごろで、41μg/m3まで上がっています。
そのあとは下がってきましたので、それほど大きな影響はありませんでした。(ちょっと頭痛がした程度)
ただ、いつもより寝つきが悪かったので、今日は寝不足です。

本日のオキシダント濃度
0.019ppm

20141216

2014年12月15日 (月)

投票用紙は普通の紙ではない

選挙に行かれた方は投票用紙に触れたと思いますが、あれは普通の紙ではありません。
投票用紙に使われているのはポリプロピレン製の合成紙で、ユポ(登録商標)と呼ばれています。
折ってもすぐ開くことから投票用紙に利用され、開票作業が大幅に高速化されました。
紙というよりはプラスチックフィルムに近いものなので、水性ペンには適していません。(吸水性がない)

本日のオキシダント濃度
0.025ppm

2014年12月14日 (日)

投票に行く

衆議院議員選挙の投票に行ってきました。
投票所は息子の小学校の体育館で、入り口は開けっ放しで暖房もされていませんでした。
期日前投票は市役所の会議室になっていたので、化学物質過敏症患者としては当日の投票の方が楽です。
朝早い時間帯(午前8時ごろ)に行ったので、人もまばらで体調への影響は特にありませんでした。

本日のオキシダント濃度
0.036ppm

2014年12月13日 (土)

明日は投票日

明日は衆議院議員選挙の投票日です。
しかし、ここまで静かな選挙も珍しい気がします。
選挙といえば選挙カーが回ってきてうるさいことが多かったのですが、今回は一回も回ってきませんでした。
これでは投票率も低くなるのではと危惧しています。(私はよほどのことがない限り行くつもり)

本日のオキシダント濃度
0.035ppm

2014年12月12日 (金)

Safari 8.0.2

Appleのウェブブラウザ、Safari 8.0.2 がリリースされました。
8.0.1アップデートのインストール後に稀に発生する、一部のユーザーがSafariにアクセスできなくなる問題が修正されています。
他にも 8.0.1 で修正されるはずだった多くのセキュリティの問題が修正されています。
OS Xの App Store アプリの“アップデート”から更新できます。

本日のオキシダント濃度
0.030ppm

20141212

2014年12月11日 (木)

コラム 「グリシン」

ホームページのコラムに「グリシンについて。」を追加しました。
グリシンは体内でグルタチオン(タチオンの成分)を合成するときの材料となります。
神経伝達物質としての働きもあり、様々な健康効果が期待されています。
コラーゲンの成分ですので、鶏や豚の皮のほかゼラチンにも豊富に含まれています。

本日のオキシダント濃度
0.039ppm

2014年12月10日 (水)

インフルエンザが流行中

例年よりだいぶ早くインフルエンザの流行が始まっています。
息子の小学校でも3年生で1クラス学級閉鎖になりました。
息子のクラスでは今日現在、休んでいる子はいないとのことですが、油断はできません。
週末から平年より気温が低くなるようなので、今後も体調管理に注意が必要です。

本日のオキシダント濃度
0.038ppm

2014年12月 9日 (火)

眼科へ行く(緑内障)

緑内障の検診のため眼科へ行きました。
今回は右目の眼底写真を撮りました。
緑内障は目の奥の視神経が萎縮する病気ですから、神経の状態を継続的に診る必要があります。
眼底写真は半年に一度ぐらいの頻度で撮っています。

本日のオキシダント濃度
0.041ppm

2014年12月 8日 (月)

そらまめ君が復旧

そらまめ君がとりあえず復旧したようです。
ただ、「12月06日09時以降の時報値の更新が遅れています。復旧までしばらくお待ち下さい。」とのことです。
今のところ7日(昨日)のデータは丸ごと見ることができません。
このようなお知らせが出るところを見ると、メンテナンス等ではなく何かのトラブルだと思われます。

本日のオキシダント濃度
0.035ppm

2014年12月 7日 (日)

そらまめ君、今日も欠測

そらまめくんのデータが今日も見ることができません。
PM2.5 のデータを集めているサイトは見ることができています。
兵庫県/PM2.5総合サイト
同じ観測点のはずなので、測定自体はされているのに集計されていない状態だと思われます。

本日のオキシダント濃度
欠測

2014年12月 6日 (土)

そらまめ君が止まっている

いつも PM2.5 や光化学オキシダントの濃度はそらまめ君で確認しています。
今日は午前8時までのデータしか見ることができません。
データ収集状況のページを確認しても、やはり午前8時までのデータしかありません。
兵庫県だけではなく全国のデータが止まっていますので、メンテナンスなのかもしれません。(工事情報のページには何も書かれていないのだが)

本日のオキシダント濃度
0.014ppm(午前8時の数値)

2014年12月 5日 (金)

Safari が消える?

昨日、Safari 8.0.1 がリリースされたのですが、アップデートした方の一部に Safari が消えてしまう現象が起きているそうです。
私がアップデートしようとした時にはすでに取り下げられていて、アップデートできなくなっていました。(Safari 8.0 のまま)
もしもブラウザが Safari だけしか入っていなかったら(Mac の購入時はそうなっている)、インターネットが閲覧できなくなってしまいます。
先日の iOS 8.0.1 でも深刻なバグが見つかっていて、バージョン 8.0.1 は Apple の鬼門になりつつあります。

本日のオキシダント濃度
0.034ppm

2014年12月 4日 (木)

コラム 「フッ素症」

ホームページのコラムに「フッ素症とは何か。」を追加しました。
フッ素症の原因物質であるフッ化物は天然に存在します。
飲料水に含まれていたフッ化物を長年摂取していて発症するというケースが多いようです。
フッ素症が特にひどいのが中国とインドだそうです。(土壌に含まれるフッ化物が多いため)

本日のオキシダント濃度
0.022ppm

2014年12月 3日 (水)

Flashblock が動かない

昨日アップデートした Firefox ですが、アドオンの Flashblock が正常に動かなくなりました。
Flashblock はホームページ上の Flash コンテンツの読み込みをブロックするアドオンです。
Flash コンテンツは映像や音をホームページ上で自動的に再生するので、うるさいし表示が重くなる原因にもなっています。
Flashblock の開発が終了した可能性があり(最後のアップデートが去年の4月)、今後の対応が不明のため他のアドオンを探す必要がありそうです。

本日のオキシダント濃度
0.038ppm

2014年12月 2日 (火)

Firefox 34.0

オープンソースWebブラウザ、Firefox 34.0 がリリースされました。
各国版のデフォルト検索エンジン変更、検索バーの改善などが行われています。
また、同日に Firefox 34.0.5 もリリースされています。
こちらは北米でのデフォルト検索エンジンが Yahoo! に変更されている(日本語版のデフォルトは Google のまま)だけで、日本語版にはアップデートは来ていないようです。

本日のオキシダント濃度
0.039ppm

2014年12月 1日 (月)

喪中はがきが届く

そろそろそういう季節なのでしょうか、喪中はがきが届いています。(それも2通)
2通とも「今年、父親が亡くなった」という内容です。
どちらも高校時代の同級生からなので、私と同い年ということになります。
もう父親が亡くなるような年代なのだなということで、あまり他人事とは思えません。

本日のオキシダント濃度
0.036ppm

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »