2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

2014年9月30日 (火)

キンモクセイの影響が出ている

頭痛や筋肉痛、ひどいだるさなど、キンモクセイが原因と思われる症状が出ています。(目の痛みはあまりない)
大気汚染と同じで来るとわかっていてもほとんど防げていません。
キーメイトマスク(活性炭マスク)をしていても、においは入ってきています。(もちろんしないよりはだいぶましになるが)
咲き始める時期が夏の気候などで前後するので、咲き始めてから慌てることが多いのが悩みの種です。

本日のオキシダント濃度
0.053ppm(PM2.5 が 38μg/m3と高くなっている)

2014年9月29日 (月)

キンモクセイが開花している

昨日までは感じなかったのですが、今朝起きたらかすかにキンモクセイのにおいがしています。
今年もキンモクセイの時期が来たようです。(体調にかなり影響が出る)
ブログを見直してみたのですが、今年の開花はかなり早いようです。(昨年は10月末に記録あり)
夏の天候不順で開花が早まったのかもしれません。(逆にこれまでは猛暑で遅れていただけなのかも)
1週間程度は続くと思われますので、しばらくは注意が必要です。

本日のオキシダント濃度
0.056ppm

2014年9月28日 (日)

FireAlpaca 1.1.10

FireAlpaca 1.1.10 は直感的に使える軽快動作のペイントソフトです。
レイヤーなどの基本的な機能はひと通り搭載しています。
結構多機能なのに、ありがたいことに無料で使うことができます。(デザイン関係のスポンサーがついているらしい)
私はブログにのせる写真の加工(ぼかしなど)に使っています。

本日のオキシダント濃度
0.055ppm

20140928

2014年9月27日 (土)

ベネッセからの連絡

ベネッセから手紙が届きました。
「おわびの品」をどうするかについての連絡でした。
500円の金券(図書カードや電子マネー)を受け取るか、ベネッセこども基金へ寄付するかが選べるようになっています。
例によって会員番号や QRコードが見える位置に記載されていて、何も反省していないことが感じられます。

本日のオキシダント濃度
0.069ppm

Ts3m0008

2014年9月26日 (金)

iOS 8.0.2

iOS は Appleの iPad や iPhone の OS です。
鳴り物入りで発表された iOS 8 だったのですが、やはり初物には問題が起きやすいようです。
バグフィックスのためリリースされた 8.0.1 に致命的な問題があり、早くも 8.0.2 がでました。
Mac 用の OS X でもメジャーアップグレードのときには問題がないか様子を見てからやるのですが、スマホでも同じような用心が必要になってきているのかもしれません。

本日のオキシダント濃度
0.049ppm

2014年9月25日 (木)

コラム 「緑内障の点眼薬」

ホームページのコラムに「緑内障の点眼薬について。」を追加しました。
化学物質過敏症とは関係ないのですが、患者数はかなり多いので注意が必要な病気です。
発症しても気がつきにくく、自覚症状が出たときには手遅れであることが多いです。
私の場合は 10年以上前に人間ドックで見つかり(当時はまだ化学物質過敏症と気づいていなかった)、ずっとラタノプロスト点眼薬(最初は商品名キサラタンだった)を使っています。

本日のオキシダント濃度
0.048ppm

2014年9月24日 (水)

大雨に注意

台風からかわった低気圧が近づいています。
夕方になってから雨がぱらぱら降り始めました。
加古川市の防災メールからも大雨に備えるようにとのメールが配信されました。
こちらの地域では今夜から明日朝にかけてが雨のピークになると思われますので、これから警戒する必要があります。

本日のオキシダント濃度
0.039ppm

2014年9月23日 (火)

頭痛と吐き気

16時頃から頭痛と吐き気がし始めました。
そらまめ君で確認すると、ちょうどその時間からオキシダント濃度が 0.060ppmを超えています。
風向きと強い日差しの影響だと思われます。
そらまめ君は後で確認するのには便利なのですが、リアルタイムでの確認ができないのが残念です。(確認できるのは約2時間前の数値なので症状が出る方が早い)

本日のオキシダント濃度
0.071ppm

20140923_2

2014年9月22日 (月)

お彼岸

今年のお彼岸も両親はお墓参り(香川県)に行っています。
私は息子と留守番です。(今日は平日で小学校も休みではない)
今年は気候が不安定で、昨日までは肌寒かったのに今日の日中は暑いぐらいでした。
気温の変化に対応できず、体が悲鳴を上げています。(体がだるく頭痛もする)

本日のオキシダント濃度
0.050ppm

2014年9月21日 (日)

緑内障治療薬でまつ毛

以前、目的外の使い方として問題になったのですが、正式に認可され発売されるそうです。
以下引用。

まつ毛フサフサ?国内初の薬 緑内障治療薬で「副作用」

 まつ毛の本数が少ない、短いと悩んでいる人向けの薬が29日、発売される。緑内障の治療薬を使っている人は、まつげがフサフサしているという「副作用」 に注目し開発された。まつ毛に人工毛を接着するエクステンションのトラブルが問題となる中、医師の処方による「目力アップ」が可能になるかもしれない。

続きを読む "緑内障治療薬でまつ毛" »

2014年9月20日 (土)

人工甘味料で糖尿病リスク増加

糖尿病患者さん向けの製品にも使われていると思うのですが、逆効果になる可能性が出てきました。
以下引用。

人工甘味料で糖尿病リスク増加、ネイチャー誌に論文

 健康的とされる人工甘味料が、実際には糖尿病のリスクを高めている可能性があるとする研究論文が17日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。人工甘味料が幅広い食品に使用され推奨されている現状の見直しを訴えている。

続きを読む "人工甘味料で糖尿病リスク増加" »

2014年9月19日 (金)

OS X 10.9.5

Mac 用の OS である、OS X 10.9.5 がリリースされました。
安定性、互換性、セキュリティが向上していますので、アップデートしておきましょう。
また、Safari 7.1 もリリースされています。
今日発売になった iPhone 6 やiOS 8.0 への対応もあると思われれます。

本日のオキシダント濃度
0.041ppm

2014年9月18日 (木)

コラム 「虫除けスプレー」

ホームページのコラムに「虫除けスプレーに成分について。」を追加しました。
ディートについては以前あつかったことがあるのですが、改めて取り上げました。
ディートは高い虫除け効果があることは判っていますが、なぜ効果があるのかメカニズムがよく判っていません。
人体への影響も賛否両論あり、こちらもはっきりしていません。

本日のオキシダント濃度
0.043ppm

2014年9月17日 (水)

裏庭のぶどう

自宅の裏庭にぶどうの木があります。
裏庭といっても駐車スペースの脇にある狭い植え込みです。(写真の下に車がある)
両親が植えたもので、10年以上前からあります。
毎年、4〜5房ぐらいぶどうができていたのですが、今年は10房ほど実っています。
木がしっかりしてきたのか、気候が良かったのかはわかりませんが、味もなかなかいいです。(もちろん無農薬)

本日のオキシダント濃度
0.046ppm

Ts3m0007

2014年9月16日 (火)

頭痛がひどくなってきた

昨日に引き続いて目の痛みや頭痛が起きています。
症状がひどくなるのはやはり 15時頃からで、オキシダント濃度が高くなってくる時間と一致します。
高い日が続くとダメージが積み重なるのか、だんだん症状がひどくなってきます。
まだ2日ですが、この状態が続くと厳しいですね。(小雨でも降ってくれると楽になるのだが)

本日のオキシダント濃度
0.070ppm

2014年9月15日 (月)

目の痛みが出始めた

15時頃から目の痛みが出始めました。
それほどひどい物ではありませんが、夕方には頭痛も感じています。
オキシダントの濃度がやや高くなっていて、その影響かもしれません。
そらまめ君でその時の濃度がわかるのは2時間後ぐらいなので、症状が出る方が早いのがちょっと困っているところです。

本日のオキシダント濃度
0.066ppm

2014年9月14日 (日)

涼しくなると熱っぽい

すっかり秋の気候になり、朝晩は肌寒いぐらいです。
例年涼しくなると体が熱く感じることが多く、今年もちょっと熱っぽいです。(この夏はあまり暑くなかったからならないかと思ったのだが)
体温を測っても平熱(36.1℃)で、熱が出ているわけではありません。
気温の変化に体がついていっていないのが原因だと思います。(CS の症状の一つ)

本日のオキシダント濃度
0.056ppm

2014年9月13日 (土)

Firefox 32.0.1

Firefox 32.0.1 がリリースされました。
リリースノートがまだ英語版しかなくて、よくわからないのですが、バージョン 32 にバグがあったようです。
3点ほど修正されています。
早急にバージョンアップしておきましょう。

本日のオキシダント濃度
0.047ppm

2014年9月12日 (金)

眼科に行く

緑内障の検診のため眼科へ行きました。
眼圧は左右とも16mmHg と安定しています。
視神経にも特に変化はないとのことで、いつもの点眼薬(ラタノプロスト)が処方されました。
気温が下がってくると眼圧が高くなってくるので、次回は点眼薬が変更になるかもしれません。(眼圧の変化があれば)

本日のオキシダント濃度
0.047ppm

2014年9月11日 (木)

コラム 「炭酸ガス発生方法」

ホームページのコラムに「蚊取り器のための炭酸ガス発生方法について。」を追加しました。
「手作り蚊取り器」で検索して出てくるのはほとんどが酵母を使う方法です。
ドライイーストはスーパーなどで入手できますので、一般家庭でも簡単に作ることができます。
ただ、蚊は炭酸ガスだけでなく、汗のにおいや熱も感知しているそうなので、あまり効率は良くないかもしれません。

本日のオキシダント濃度
0.050ppm

2014年9月10日 (水)

ベネッセ流出は2895万件

私と息子も当事者なのでこのニュースは注目せざるを得ません。
以下引用。

ベネッセ流出は2895万件 顧客補償に500円金券

 ベネッセホールディングス(HD)は10日、子会社のベネッセコーポレーションの顧客情報流出事件で、電話番号が存在しない分などを除く推計で約2895万件が流出したとの調査結果を発表した。同社はこれまで流出が確認できたのは約2300万件との見方を示していた。

続きを読む "ベネッセ流出は2895万件" »

2014年9月 9日 (火)

体調不良が続く

殺虫剤が原因と思われる体調不良がまだ続いています。
あれ以降、殺虫剤のにおいは感じていないので、使われたのは一昨日の朝だけだと思います。
蚊の話もあるので近所の人に使うなと言うわけにもいかず、こちらで注意するしかないかなあと考えています。
気温がさらに下がれば自ずと虫も減ってくるので、もう少しの辛抱です。

本日のオキシダント濃度
0.061ppm(今度はこちらの警戒が必要になってきた)

2014年9月 8日 (月)

空気清浄機のフィルターを洗う

空気清浄機の活性炭フィルターを洗いました。(水洗い可能なタイプ)
洗浄液が黒っぽくなりましたが、いつもよりやや薄い感じです。
このところ雨ばかり降っていたので、空気が比較的きれいだったのだと思います。
洗剤を入れたとたんに黒っぽくなるので、タールなどの油性の汚れのようです。

本日のオキシダント濃度
0.053ppm

2014年9月 7日 (日)

体調が悪い

朝起きたときから体が重く、筋肉に痛みがあります。
おかしいなと思っていたら、殺虫剤のにおいがしていることに気がつきました。(近所で使われたらしい)
家庭用殺虫剤特有のにおいは殺虫成分のにおいではなく、使ったことがわかるようにするためにつけられた香料のにおいです。(ガスににおいがついているのと意味合いとしては同じ)
農薬の場合はにおいはつけられていないので、原因がわからないまま体調不良を起こすことがよくあります。(農薬の有効成分の多くは無臭)

本日のオキシダント濃度
0.074ppm(夕方から高くなってきた)

2014年9月 6日 (土)

突然の雷雨

9月になっても天気が安定しません。
今日も3時頃から断続的に激しい雷雨となりました。
幸いこちらの地域では災害になるところまではいっていません。
少し高くなった平地なので土砂崩れなどの心配はないのですが、竜巻注意情報が発令されているので、突風に注意が必要です。

本日のオキシダント濃度
0.047ppm

2014年9月 5日 (金)

蚊が減ってきた

デング熱報道など蚊に注目が集まっていますが、こちらでは蚊が減ってきました。
蚊にさされる頻度も少なくなっています。
試作した蚊取り器のテストも蚊自体が減ったので意味がなくなってきました。(全然掛かっていない)
9月に入ったあたりからトンボが飛び始めていて、トンボが蚊を食べているらしく、こちらでの今年の蚊のピークは過ぎたのかもしれません。

本日のオキシダント濃度
0.062ppm

2014年9月 4日 (木)

コラム 「塩素を処理する方法」

ホームページのコラムに「塩素を処理する方法について。」を追加しました。
一般的な処理方法はいずれも塩素分子を還元して塩素イオンに変えています。
塩素イオン(塩化物イオンともいう)は体に必要な物質で、食塩の成分でもあります。
ただ、濃度が高いと反応後にできる副生成物(塩酸などの強酸)の害が無視できなくなります。

本日のオキシダント濃度
0.021ppm

2014年9月 3日 (水)

Firefox 32.0

オープンソースのWebブラウザ、Firefox 32.0 がリリースされました。
今回も外観はほとんど変わっておらず、使ってみても違いがあまり感じられません。
内部的には大きな変更があるようなので、ホームページによっては挙動がかわるかもしれません。
セキュリティ対応も含まれますので、早急にアップデートしておきましょう。

本日のオキシダント濃度
0.054ppm

2014年9月 2日 (火)

手作り蚊取り器

デング熱の報道などがあり蚊をなんとかしようと、蚊取り器を作ってみました。
ペットボルを使い、重曹とクエン酸で二酸化炭素を発生させるようにしています。
ネット上にある作り方では酵母の発酵で二酸化炭素を発生させるものが多いのですが、ドライイーストの手持ちがなかったこともありとりあえずこの方法です。
台所で試してみましたが掛かったのは1匹だけでした。
常時、二酸化炭素が発生するのが望ましいのですが、重曹とクエン酸では混ぜたときに全部反応してしまうので、定期的に追加する必要があり、効率があまり良くありませんね。

本日のオキシダント濃度
0.065ppm

Ts3m0006

2014年9月 1日 (月)

新学期スタートも雨

今日から息子の小学校も新学期が始まります。
この夏の天気を象徴するかのように、初日から雨です。
10月下旬並みの気温とのことで、半袖では肌寒いです。
気象庁の長期予報では9月の気温は平年より高くなる予想なのですが、夏の予報は完全に外れましたのでどうなるかわかりません。(21年前のような米不足も心配され始めている)

本日のオキシダント濃度
0.036ppm

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »