日照時間、記録的少なさ
8月は雨ばかり降っている印象を受けていたのですが、ここまでの状況とは思っていませんでした。
以下引用。
8月上旬の日照時間、記録的少なさ 農作物管理に注意
西日本の太平洋側、平年比27%
気象庁は13日、西日本を中心に、台風や南からの湿った気流の影響で日照時間の少なさが記録的な状態となっており、今後も10日程度続く見通しだとして、農作物の管理などに注意を呼び掛けた。
気象庁によると、8月上旬の日照時間は西日本の太平洋側(近畿太平洋側、山陽、四国、九州南部)が平年比27%で、1961年の統計開始以来最も少ない。平年比23%の西日本の日本海側(近畿日本海側、山陰、九州北部)も過去2番目に少ない。
逆に8月上旬の降水量は平年と比べ、西日本の太平洋側が6.9倍、日本海側が4.1倍で、いずれも統計史上最多となった。
1~12日の統計では、台風11号と12号による豪雨の続いた四国のうち、高知市が日照17.9時間(平年比22%)、雨量1208.0ミリ(同約 10.4倍)。徳島市が日照18.1時間(同19%)、雨量996.0ミリ(同14.5倍)など。ほかの各地でも日照が平年の2~4割にとどまる一方、雨量は多い所で10倍前後に上った。
気象庁は今後も太平洋高気圧の張り出しが弱く、南からの湿った気流の影響を受けやすい状態が続くため、曇りや雨の日が多くなるとしている。
引用終わり。
気象庁の冷夏の予想は撤回されたのですが、西日本ではどちらかと言えば冷夏になっているように思えます。(少なくとも平年より気温は低い)
まだ、しばらく続くとのことなので、農業関係では影響が出てきそうです。
本日のオキシダント濃度
0.017ppm(天気が悪いとこちらは低くて助かるのだが)
« Safari 7.0.6 | トップページ | 今日も雨 »
「一般」カテゴリの記事
- 県議会選挙投票日(2023.04.09)
- 選挙カーが走っている(2023.03.26)
- 播磨灘のシンコ漁が終漁(2023.03.19)
- 春告げるシンコ漁解禁(2023.03.04)
- サバが消えた(2023.02.23)
コメント