ラジオ体操の前半が終了
小学生の夏休みと言えばラジオ体操です。
ただ、ラジオ体操をする日時は地域によってかなり違うようです。
こちらでは7月中と8月下旬の平日(土日は休み)になっていて、前半は今日で終わりです。
私が小学生だったときはお盆も休まず毎日やっていた記憶がありますので、ずいぶんやる日が少ないなあという印象です。
本日のオキシダント濃度
0.054ppm
« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »
小学生の夏休みと言えばラジオ体操です。
ただ、ラジオ体操をする日時は地域によってかなり違うようです。
こちらでは7月中と8月下旬の平日(土日は休み)になっていて、前半は今日で終わりです。
私が小学生だったときはお盆も休まず毎日やっていた記憶がありますので、ずいぶんやる日が少ないなあという印象です。
本日のオキシダント濃度
0.054ppm
太平洋高気圧が勢力を盛り返してきたためか、光化学オキシダントの濃度が下がりました。
PM2.5 も低め(20μg/m3 前後)になって、頭痛や目の痛みが治まっています。
そのかわり暑いです。(そらまめ君の温度計は 36℃まで上がった)
暑さでも体力は削られますので、当分は色々と気を付けなければいけません。
本日のオキシダント濃度
0.048ppm
夕方から目の痛みに続いて頭痛がし始めました。
昨日同様、光化学オキシダントの濃度が高くなったためだと思います。
水道の塩素臭がいつもより強く感じます。
暑さのせいで体が疲れていて過敏度が上がっているような気がします。
本日のオキシダント濃度
0.084ppm
昼頃まではあまり感じなかったのですが、夕方になってから目が痛くなりました。
光化学オキシダントの濃度が高くなったことぐらいしか思い当たることがありません。
PM2.5 の濃度が低くなってきたためか、息苦しさや吐き気は感じなくなりました。
太平洋高気圧が一時的に弱まっていることが原因だと思います。
本日のオキシダント濃度
0.078ppm
寒冷前線の通過で少しだけ過ごしやすくなりました。
ただ、太平洋高気圧が弱まったために、中国からの汚染物質が流れ込んでいるようです。
夕方になってから光化学オキシダントの濃度が上がり始めました。
日本国内での発生の場合は昼過ぎぐらいがピークになることが多いので、海を越えてきたのだと思われます。
本日のオキシダント濃度
0.068ppm
これまでと違い中国が原因ではないようです。
以下引用。
26日のPM2.5 北海道に注意喚起、関東や北日本を中心に高い予想
26日午前のPM2.5濃度は、北海道旭川市で105マイクログラム/㎥を観測するなど、関東から東海を中心に、西日本の各地で環境基準値(35マイクログラム/㎥)超えているところがある。現在、北海道札幌市、旭川市、千歳市に注意喚起(1日平均値が70マイクログラム/㎥を超えると予想される)が発表されている。
この夏一番の暑さとなり、そらまめ君での気温は 37℃まで上がりました。
気象庁の観測とは方法が違うので、発表されている加古川市の最高気温は 33℃になっています。
これだけ暑くなっているのに、あまり汗が出ません。(化学物質過敏症の症状の一つ)
じとっとした汗が出てはいるのですが、これは体温調節にはあまり役に立たず、熱中症にならないように細心の注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.077ppm
買い物から戻ってくると玄関先にコウモリがいました。
虫取り網で少しつついたら飛んでいきました。
4〜5年前から屋根裏にコウモリが住み着いているらしいのですが、屋根から落ちてきたのかもしれません。
コウモリがいてくれるおかげか、家の中でゴキブリなどをみることがほとんどなく、少なくとも室内では殺虫剤を使わずにすんでいます。
本日のオキシダント濃度
0.067ppm(さすがにこれだけ晴れが続くと上がってきますね)
レンダリングエンジン「Gecko」を搭載したオープンソースのWebブラウザ、Firefox 31.0 がリリースされました。
外観は前バージョンとほとんど同じですが、内部はかなり変わったようです。
若干、高速化しているようにも感じます。
セキュリティ対応も含まれていますので、お使いの方は速やかにアップデートしておきましょう。
本日のオキシダント濃度
0.052ppm
あんなに降ったのにと言われてしまいそうですが、こちら加古川市では空梅雨でした。(神戸や姫路など兵庫県南部の全域が空梅雨だった)
あの台風のときでさえこちらでは弱い雨が降った程度(風は強かったが)で、梅雨の期間を通しても降水量は平年の半分以下でした。
大雨で被害が出た場所もあるのに、ほとんど降っていない場所もあります。
ここ数年、地域によって雨の降り方に偏りがありすぎるように感じます。
本日のオキシダント濃度
0.066ppm
近畿地方でも「梅雨明けしたとみられる」との発表がありました。
以下引用。
気象庁は21日、九州北部、近畿、東海の各地方が梅雨明けしたとみられると発表した。九州北部は平年より2日遅く、近畿と東海は平年と同じ。いずれも昨年より13~14日遅く、梅雨の期間は平年より長かった。
中国・四国地方で梅雨明けが発表されましたが、こちら近畿はまだのようです。
午後には寒気が入って雷雨になるなど、夏の状態になりきっていません。
そのせいか、光化学オキシダントの濃度も高めで目が痛いです。
PM2.5 の濃度も下がってきてはいますが、もう少し下がってほしいところです。
本日のオキシダント濃度
0.078ppm(PM2.5 は36μg/m3)
ミツバチも昆虫ですから、殺虫剤がまかれたら死んでしまいます。
以下引用。
夏に北海道などの北日本で多発しているミツバチの大量死現象は、害虫のカメムシを駆除するため水田に散布される殺虫剤が原因の可能性が高いとする調査結果を18日、農研機構畜産草地研究所(茨城県つくば市)などの研究チームがまとめた。
緑内障の検診のため眼科へ行きました。
先日の総合病院の眼科とは別口になりますので、こちらにも通う必要があります。(というよりこちらがメイン)
総合病院の方は後1回か2回診て変化がなければ、地元の眼科で一本化する予定です。
今回も特に問題はなく、いつもの点眼薬が処方されました。
本日のオキシダント濃度
0.075ppm
普通に立っているだけでもふらふらするという有様で、何かあったのかと思っていたらこれでした。
以下引用。
兵庫県は12日、加古川市に光化学スモッグ注意報を発令した。県内での同注意報は、6月1日の伊丹市に次いで今年2例目。
ホームページのコラムに「プロベナゾールとはなにか。」を追加しました。
プロベナゾールは稲などで最も多く使われている殺菌剤の一つです。
殺菌剤に分類されていますが、実際には殺菌力はほとんどなく作物の抵抗力を強くする薬です。
稲の場合、苗の状態の時に使うとかなりの確率で病気を防ぐことができるとされています。
本日のオキシダント濃度
0.075ppm
前回の精密検査から3ヶ月ということで、経過観察のために総合病院の眼科へいってきました。
問題になっていた部分ですが、範囲が広がるなどの変化はなく、引き続き経過観察することとなりました。
台風がきているのが不安材料でしたが、雨も風もそれほど強くはならず、無事戻って来れました。
散瞳薬でふらふらしていましたが、夕方には回復しています。
本日のオキシダント濃度
0.024ppm
大型の台風8号が近畿地方にもかなり近づいてきました。
今の予報では最接近は明日の夜からあさってにかけてになるとのことです。
夏台風は足が遅いことが多く、今回も長い時間影響が続くと思われます。
今のうちにできる対策はしておいた方が良さそうです。
本日のオキシダント濃度
0.013ppm(天気が悪いと体調がいいのはこれのせいか?)
気温はそれほど高い訳ではないのですが、蒸し蒸しします。
接近している台風の影響を受け始めているのだと思います。
天気予報によると今夜からしばらく熱帯夜が続くそうです。
空気が比較的きれいになってきて体調は上向いていますが、今度は暑さでやられるかもしれません。
本日のオキシダント濃度
0.034ppm
台所とシャワーにつけている浄水器のフィルターを交換しました。
使っているのはどちらもトレビーノです。(塩素対策だけなので一般用で十分)
交換用フィルターが安価で容易に手に入るので重宝しています。
ただ、外装がプラスチックなので、プラスチックに敏感な方にはお勧めできません。
本日のオキシダント濃度
0.059ppm
同じ兵庫県民として恥ずかしい限りです。(西宮市民ではないが)
以下引用。
兵庫県西宮市選出の野々村竜太郎県議(47)(無所属)の不自然な政務活動費支出問題で、野々村県議が同県豊岡市の城崎温泉まで日帰りで往復したとする2013年9月2日は、大雨で神戸、大阪方面からの特急のほとんどが夕方まで運休していたことが分かった。
息子の小学校では校外学習があり、目的地は修復が終わったばかりの姫路城でした。
屋根は文字通り真っ白だったそうで、白鷺城の名はだてではないようです。(一部では白過ぎ城と言われているらしい)
大河ドラマの関係で黒田勘兵衛がクローズアップされていて、こちらでも大きく取り上げられています。
歴史の教科書には出てこないので、授業で取り上げるのは苦労しているそうです。
本日のオキシダント濃度
0.065ppm
ホームページのコラムに「石灰硫黄合剤について。」を追加しました。
一時期、硫化水素を発生させて自殺するという事件が社会問題化しました。
使われたのがこの石灰硫黄合剤と酸性洗剤を混ぜるという方法だったらしく、対策として石灰硫黄合剤の小容量の製品の販売を自粛することになったそうです。
現在では18リットル入りの大きなものしか手に入らなくなっています。
本日のオキシダント濃度
0.015ppm(雨のおかげで下がってくれた)
Trimコマンド(SSDのためのコマンド)はWindowsでは7から、MacでもSnow Leopard 10.6.7から実装されています。
ところが Macの場合、Trimコマンドは標準では純正SSDでしか使えないようになっています。(OS のバージョンアップでも無効化されるという念の入れよう・・)
Trim Enabler を使うとTrimコマンドを純正SSDドライブ以外のサードパーティ製SSDでも有効にできるようになります。
多機能なユーティリティで有料ですが、Trim有効化だけなら無料で使えるようです。
本日のオキシダント濃度
0.099ppm(明日は雨らしいので下がってくると思われる)
OS X 10.9 Mavericks のアップデート、OS X 10.9.4 がリリースされました。
安定性、互換性、セキュリティが向上しています。
個人的にはアップデートでTrimコマンドが無効化されてしまうのがちょっと困ります。(Trim は SSD の長期間の使用によるアクセス速度の低下を防ぐコマンド)
Apple純正の SSD ではデフォルトで有効なのですが、自分で買ってきた SSD の場合はいちいち有効化しなければいけません。
本日のオキシダント濃度
0.099ppm(かなりきついです)
最近のコメント