米で犬1千匹死亡?(中国産)
中国産の食品の危険性はよく話題になりますが、被害を受けているのは人間だけではないようです。
以下引用。
米国でペット用ジャーキーを食べた犬が体調を崩したり、死んだりする被害が相次いでいる。製品に含まれる中国産の原料が関係しているとみられるが、複数のメーカー製で被害がでており、症状にもばらつきが多く、なぞが多い。米食品医薬品局(FDA)は、原因解明を急ぐとともに、むやみに与えないよう飼い主に注意を呼びかけている。
« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »
中国産の食品の危険性はよく話題になりますが、被害を受けているのは人間だけではないようです。
以下引用。
米国でペット用ジャーキーを食べた犬が体調を崩したり、死んだりする被害が相次いでいる。製品に含まれる中国産の原料が関係しているとみられるが、複数のメーカー製で被害がでており、症状にもばらつきが多く、なぞが多い。米食品医薬品局(FDA)は、原因解明を急ぐとともに、むやみに与えないよう飼い主に注意を呼びかけている。
ずっと風邪気味だったのですが、ようやく良くなってきました。
体温が平熱まで上がってきて(普通が逆だが)、喉の痛みもやや治まってきています。
かぜを引いたときに熱が上がらない傾向は化学物質過敏症の症状の一つだと思われます。
風邪のときの発熱は体の防衛反応ですので、体温調節中枢の機能がまだ正常になっていないようです。
本日のオキシダント濃度
0.092ppm(目の痛みはこちらが原因かな)
息子と買い物に行ったら玩具売り場のレジに長い行列ができていました。
このところ休日のたびに行列を見かけるので見てみたら、「妖怪ウォッチ」の妖怪メダル購入の列でした。
「妖怪ウォッチ」は3DS用のゲームソフトで、妖怪メダルはゲーム中で使えるアイテムなどが手に入るようです。(息子はこのゲームをしていないのでよく知らない)
妖怪メダルは品薄になっていて整理券がないと購入できないほどの人気なのだそうです。
本日のオキシダント濃度
0.071ppm
やはり夏風邪だったようです。
体が重く、のどが炎症を起こしてひりひりします。
ここまで来ると葛根湯では効果が期待できず、甘草湯を使っています。
こんな状況でも体温は 35.7℃と普段より低く、風邪の回復に時間がかかりそうです。
本日のオキシダント濃度
0.048ppm
ホームページのコラムに「ボルドー液とはなにか。」を追加しました。
ボルドー液は有機農法での使用が認められている数少ない農薬の一つです。
硫酸銅は劇物に指定されていて、毒性は比較的高い物質です。
ところが硫酸銅も石灰も自然由来であることから、ボルドー液の毒性については検証されていません。(つまりわからない)
食品添加物でもそうですが、「天然物は検証する必要がない」という暗黙の決まりがあるようです。(天然物だからといって安全とは限らないのだが)
本日のオキシダント濃度
0.056ppm
Mac には標準のバックアップツールであるタイムマシーンがあります。
SSD を導入したとき以降のタイムマシーンのバックアップがおかしいことに気が付きました。
二重になっているファイルがあるかと思うと、バックアップされていないファイルもあるなど明らかにおかしくなっています。
起動ディスクを SSD に変更するときに異常が起きたらしく、バックアップを取りなおすと正常にバックアップされるようになりました。
本日のオキシダント濃度
0.086ppm(やはり晴れると高くなる)
朝から体調が少し悪い状態です。
大気汚染の状況はそれほど悪くないし、農薬を撒いている様子もありません。
少し熱っぽい感じもあり、症状からは化学物質関係ではなく夏風邪みたいです。
熱っぽいにも関わらず体温は 35.8℃と、むしろ普段より低く(平熱は 36.4℃くらい)、相変わらず体温の調節がうまくいっていません。
本日のオキシダント濃度
0.076ppm(高くなったのは夕方だけ)
テントウムシを見て農薬だと思う人はあまりいないと思います。
以下引用。
独立行政法人・農研機構の「近畿中国四国農業研究センター」(広島県福山市)は、テントウムシの一種・ナミテントウを飛ばないように改良し、作物の害虫・アブラムシを大量に食べる生物農薬として販売が始まったと発表した。
加古川市の市長選挙と市議会議員選挙がありました。
年々、選ぶのが難しくなってきているように思います。
市長選挙は新人5人(現職は今期で引退)の争いだったのですが、全員が無所属で公報を見ても公約にあまり差がありません。
誰がやっても同じなんじゃないのかという後ろ向きの気持ちになってしまいそうです。(それではいけないのだが)
本日のオキシダント濃度
0.064ppm
今日は夏至で、一年中で一番昼が長く夜が短い日です。
一番紫外線が強い日でもあるのですが、日本では梅雨の真っ最中であまり強いイメージはありません。
冬至だとカボチャを食べるとかゆず湯に入るとか、特有の風習があるのですが、夏至はあまり耳にしません。
地域によってはイチジクの田楽を食べる(尾張地方の一部)とかタコを食べる(大阪の一部)などの風習があるそうです。
本日のオキシダント濃度
0.055ppm
念願だった SSD(ソリッドステートドライブ)を購入しました。
買ったのはこれの 512GBのモデルです。
SATA III 6Gb/s SSD320 (Premium)
Thunderbolt Adapter 経由で iMac につないで起動ディスクにしています。
内蔵HDD からだとシステム起動に2〜3分かかるのに、SSD からだとわずか 20秒で起動します。
アプリケーションの起動も一瞬で、本体を買い替えたかと思うような効果です。
本日のオキシダント濃度
0.070ppm
ホームページのコラムに「農薬としての殺菌剤について。(総論)」を追加しました。
農薬というと殺虫剤や除草剤が連想されますが、病気を予防したり治したりするのに殺菌剤が使われています。
農作物は同じ種類の植物を一カ所で大量に育てますので、病気が発生しやすく、いったん発生すると全滅することさえあります。
そのため殺菌効果のある薬剤はかなり古くから使われています。
本日のオキシダント濃度
0.065ppm
息子の小学校でプール開きがありました。
朝から雨模様で半袖では肌寒いという天気だったのですが、しっかり泳いだそうです。
例年そうなのですが、プール開きの時期は梅雨に入っていて、泳ぐには寒いことが多いです。
プール日和になる頃には夏休みに入ってしまいます。
本日のオキシダント濃度
0.071ppm(天気を考えると異常に高い)
インターネット統合アプリケーション、SeaMonkey 2.26.1 がリリースされました。
Webブラウザ、メーラー、ニューズリーダー、コンポーザー(HTMLエディタ)、アドレスブック、IRCチャット機能を備えています。
私はホームページの作成にこのソフトのコンポーザー(HTMLエディタ)機能を使っています。
バージョン 2.27(Firefox 30.0 相当)が出るはずだったのに、見送られてマイナーアップデートになっています。(何かあったのだろうか)
本日のオキシダント濃度
0.079ppm(PM2.5 は 57μg/m3 と依然として高い)
大気中の VOC や窒素酸化物などが紫外線で反応を起こして発生するのが光化学オキシダントです。
梅雨の時期の日本には大陸からの汚染された空気が入ってきています。
曇りが多いので忘れがちですが、1年で最も紫外線が強いのがこの時期です。(夏至は6月にある)
今日は薄曇りだったのにオキシダントの濃度が上がってきています。
本日のオキシダント濃度
0.076ppm(PM2.5 は54μg/m3)
昼過ぎぐらいから目の痛みが出始めました。
そらまめ君を確認すると案の定、光化学オキシダントの濃度が上がってきていました。
オキシダントの場合は目の痛みが始めにくることが多いので比較的わかりやすいです。
PM2.5 の濃度も高いせいか夕方には頭痛も出始め、昨日までと症状がまるで違います。
本日のオキシダント濃度
0.087ppm(PM2.5 は 42μg/m3)
地域によって時期は前後すると思いますが、こちらでは昨日ぐらいから田植えが始まっています。
体調が悪化したのと田植えの準備がちょうど時期的には一致します。
農薬を撒いている様子はなかったのですが、トラクターや田植機が動いていました。
農業機械の排気ガスはトラックなどより汚染物質が多いと思われますので、これも原因の一つになっているかもしれません。(年に1度しか使われないので整備状況もよくない場合が多い)
本日のオキシダント濃度
0.056ppm
ホームページのコラムに「除草剤の剤型による分類について。」を追加しました。
水田でよく使われるジャンボ剤(パック剤とも呼ばれる)は数種類の除草剤が混合されています。
水溶性のフィルムで包装されているので、そのまま水田に投げ込むだけで効果を発揮します。
周りに飛び散ることがないのが特長ですが、ぬれた手で触るとフィルムが破れて薬剤が出てしまうので取り扱いに注意が必要です。(中身は刺激性があるので要注意)
本日のオキシダント濃度
0.042ppm
嘘をつかれたらどうしょうもありませんね。
以下引用。
近畿2府4県などでつくる「大阪湾広域臨海環境整備センター」(大阪湾フェニックスセンター)が管理する神戸沖埋立処分場に、滋賀県高島市から基準値を超えるダイオキシンを含んだ廃棄物が搬入されていた問題で、同センターは11日、大阪市内で記者会見し、少なくとも600トン以上が持ち込まれたことを明らかにした。また、高島市のデータ隠蔽に対し、「信じがたく怒りを覚える」と厳しく指摘した。
この時期は1年でも最も紫外線の強い時で、晴れるとすぐに光化学オキシダントの濃度が上がってきます。
オキシダントは主成分がオゾンで、反応性が高くすぐ分解します。
中国大陸から流れ込んできているのはオキシダントそのものではなく原因物質だと思われます。
ここしばらく曇り空でオキシダントは低かったのですが、今日は高くなってきました。
本日のオキシダント濃度
0.079ppm
昨日からなのですが歩いたりするときに少しふらっとします。
もともと平衡感覚が怪しくてふらふらする症状は出ているのですが、今回は危うくひっくり返るところでした。
そらまめ君を見る限りでは外気はそれほど問題ありません。
先日の高濃度の PM2.5 の後遺症なのか、それとも近くで農薬散布でも始まったのか、今のところはっきりしません。
本日のオキシダント濃度
0.055ppm
原料として中国製のプラスチックを使っていたそうです。
ちょっと長いですが引用します。
以下引用。
2010年春、スペインの養豚農場を不可解な悲劇が襲った。各800~3000頭のブタを飼育する41農場で、多くのメスが急に不妊になったという。すべてのメスに影響が及ぶ場合や、妊娠しても新生児の数が減少するケースが頻発した。
ホームページのコラムに「フェノキシ系除草剤について。」を追加しました。
フェノキシ系除草剤は植物ホルモンのオーキシンとよく似た作用を持っています。
オーキシンは、主に植物の成長(伸長成長)を促す植物ホルモンです。
2.4-D や 2,4,5-T は合成オーキシンとしても知られています。
本日のオキシダント濃度
0.047ppm
昨日までの暑さから打って変わって雨模様です。
以下引用。
気象庁は4日、梅雨前線や低気圧の影響で、西日本(近畿、中四国、九州)の太平洋側や東海に、5日にかけて非常に激しい雨が降るとして警戒を呼び掛けた。竜巻などの突風や落雷にも注意が必要だ。
Appleが「WWDC 2014」にて、次期OS Xこと OS X 10.10 Yosemite を正式に発表しました。
Yosemite(ヨセミテ)はアメリカのカリフォルニア州にある地名で、国立公園の名前にもなっています。
OS X のコードネームはネコ科の動物が使われてきましたが、10.9 からアメリカの地名が採用されています。
OS X 10.10 は秋頃、正式にリリースされるそうです。
本日のオキシダント濃度
0.054ppm(PM2.5 は 32μg/m3、やっと下がった)
PM2.5 や光化学オキシダントの濃度がようやく下がってきました。
とは言っても、依然として普段よりは高い状態が続いています。
昨日ほどではありませんが目の痛みや頭痛も続いています。
明日はさらに下がると思われますので、一息つけそうです。
本日のオキシダント濃度
0.072ppm(PM2.5 は 56μg/m3)
最近のコメント