北京の光化学オキシダント?
記事にはオゾンと書かれているので、光化学オキシダントかどうかはっきりしません。
以下引用。
北京の夏は、大気中の「オゾン濃度」に警戒必要・・・危険性は「PM2.5に匹敵」の専門家見解=中国メディア
中国メディア・中国新聞社は22日、北京市ではここ数日大気中のPM2.5濃度が低下する代わりに、オゾン濃度が汚染レベルにまで上昇したことを報じ、夏季はPM2.5に加え、オゾン濃度に警戒が必要であるとする専門家の意見を伝えた。
記事は、同市で2013年1月1日よりPM2.5のほか、オゾンと一酸化炭素の濃度を大気汚染モニタリング項目に盛り込んでいることを紹介。晴天により PM2.5濃度が低下していた21日午後、同市内のオゾン濃度が1立方メートルあたり250マイクログラムと基準値の200マイクログラムを上回る汚染状 態に達したと伝えた。
そのうえで、同市の環境モニタリングセンターが「5月から9月の高温期には、オゾン濃度上昇による大気汚染が発生しやすくなる」と解説、オゾンは呼吸系 統や目を刺激するため、屋外活動を減らすよう呼びかけたことを伝えた。
北京大学の環境科学専門家は、オゾンは人体への危害のほかに、極めて強い酸化作用を持ち、金属などを腐食させる作用があるとした。また、大気中の汚染物 質をPM2.5を主とする顆粒物に転化させる作用もあり、「危険性はPM2.5に匹敵する」と解説した。さらに、環境当局や市民がPM2.5ばかりに関心を持っていることを指摘。速やかにオゾン発生源のリストを作成し、排出をコントロールすることを当局に 対して提起した。
引用終わり。
オゾンは気体なので重さ(マイクログラム)で書かれると、とても違和感を感じます。
気体の場合は体積比(ppm や ppb)が通常使われますので、これでは日本の数値と比較できません。
本日のオキシダント濃度
0.051ppm
« コラム 「アミノ酸系除草剤」 | トップページ | 目に痛みが »
「化学物質過敏症」カテゴリの記事
- 目の痛み(2025.01.19)
- 寒さ続く(2025.01.16)
- フラフラする(2025.01.14)
- 肩の痛み(2025.01.13)
- シャワーのフィルター交換(2025.01.07)
コメント