運動会だったのだが
今日は息子の小学校の運動会だったのですが、体調不良で見に行けませんでした。(両親に行ってもらった)
昨日からの PM2.5 や光化学オキシダントの影響だと思うのですが、ひどい頭痛とだるさがありました。
一日家から出ることができず、部屋にこもっていました。
ピークは過ぎたみたいなのですが、明日も高めになると思われますので憂鬱です。
本日のオキシダント濃度
0.090ppm(PM2.5 は 69μg/m3)
« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »
今日は息子の小学校の運動会だったのですが、体調不良で見に行けませんでした。(両親に行ってもらった)
昨日からの PM2.5 や光化学オキシダントの影響だと思うのですが、ひどい頭痛とだるさがありました。
一日家から出ることができず、部屋にこもっていました。
ピークは過ぎたみたいなのですが、明日も高めになると思われますので憂鬱です。
本日のオキシダント濃度
0.090ppm(PM2.5 は 69μg/m3)
私のところにも注意喚起メール(携帯メール)が来ました。
以下引用。
兵庫県は30日、播磨東部で微小粒子状物質「PM2・5」の大気中濃度が高まったとして、注意喚起を出した。黄砂の影響とみられ、注意喚起は今年2月26日以来、2度目。対象地域の幼稚園や小中学校では、屋外活動をやめたり、部活動の内容を変更したりした。
ホームページのコラムに「トリアジン系除草剤について。」を追加しました。
あまり聞き慣れない名称ですが、除草剤や殺菌剤として広く使われています。
除草剤は作物を植え付ける前に使うのが一般的です。
田植え前の田んぼでは今まさに使われているところだと思われますので、注意した方がいいでしょう。
本日のオキシダント濃度
0.084ppm(PM2.5 は 48μg/m3)
空気が少し焦げ臭い気がします。
田畑を耕すなどの農作業が始まっていますが、なにかを焼いている様子はありませんので、関係なさそうです。
風上で山火事があったのかもしれません。(特に報道はないので定かではないが)
大気汚染の状況もやや悪くなっているので、体調にも影響がありそうです。
本日のオキシダント濃度
0.071ppm(PM2.5 は 30μg/m3)
午前中はあまり問題なかったのですが、午後になって目が痛くなってきました。
光化学オキシダントの濃度が、上がってきたためのようです。
この時期は日差しが強いとすぐに濃度が上がってきます。
PM2.5 の濃度も上昇傾向なので、要注意です。
本日のオキシダント濃度
0.077ppm(PM2.5 は 33μg/m3)
記事にはオゾンと書かれているので、光化学オキシダントかどうかはっきりしません。
以下引用。
北京の夏は、大気中の「オゾン濃度」に警戒必要・・・危険性は「PM2.5に匹敵」の専門家見解=中国メディア
中国メディア・中国新聞社は22日、北京市ではここ数日大気中のPM2.5濃度が低下する代わりに、オゾン濃度が汚染レベルにまで上昇したことを報じ、夏季はPM2.5に加え、オゾン濃度に警戒が必要であるとする専門家の意見を伝えた。
ホームページのコラムに「アミノ酸系除草剤とはなにか。」を追加しました。
アミノ酸系除草剤としてはラウンドアップ(商品名)が有名です。
ラウンドアップの成分グリホサートは特許が切れていて、他社からジェネリック品が発売されています。
これら同等品も加えると、最もよく使われている除草剤と言えるのではないかと思います。
本日のオキシダント濃度
0.064ppm
川崎病の原因はまだよくわかっていません。
以下引用。
子どもの病気「川崎病」は、中国北東部から日本へ吹き込んだ風が運ぶ物質が関与している可能性がある、との報告を、日米欧の研究チームがまとめた。原因究明の手がかりとなる成果で、米科学アカデミー紀要電子版に20日掲載される。
日差しが強くて風が弱かったためか、光化学オキシダントの濃度が高くなってきました。
まだ、注意報が発令されるようなレベルではありませんが、午後の外出に注意が必要になっています。
また、黄砂が飛んでくる予想も出ていますので、梅雨入りの頃までは大変です。
本日のオキシダント濃度
0.082ppm
昨日の OS X のアップデート後にユーザーフォルダが不可視になってしまうトラブルが一部で発生していたようです。(私のところでは問題なかったが)
大きな騒ぎにはなっていないので、発生した件数はかなり少なかったのだと思われます。
OS X 10.9.3 と同じタイミングでアップデートされた iTunes 11.2 が原因だったらしく、今日になってバージョン 11.2.1 が緊急にリリースされ、これで治ったとの報告が出ています。
本日のオキシダント濃度
0.068ppm
OS X 10.9.3 がリリースされました。
OS X Mavericks 10.9.3 アップデートはすべての Mavericks ユーザに推奨され、このアップデートにより、Macの安定性、互換性、及びセキュリティが改善されます。
アップデートはソフトウェアアップデート経由で可能です。(上記のリンクは OS X Mavericks 10.9.3 Update (Combo))
アップデート後にはアクセス権の修復をしておくことをお勧めします。
本日のオキシダント濃度
0.084ppm(明日からはさらに要注意になるらしい)
ホームページのコラムに「ビピリジニウム系除草剤について。」を追加しました。
ビピリジニウム系除草剤のパラコートは、自動販売機の商品受け取り口に除草剤入りのジュースがおかれていた事件で有名になりました。
12件の事件が確認されていて、死者も12人出ています。(うち1件はジクワットだった)
オロナミンCがスクリューキャップからプルトップに変更されたのも、この事件のためです。
本日のオキシダント濃度
0.062ppm
OS X用の無料ウイルスチェッカー、ClamXav 2.6.3 がリリースされました。
スケジュールによるスキャンやリムーバブルメディアをマウントしたときに自動スキャンする機能などを実装しています。
Mac App Store版には、ClamXav Sentryが搭載されていないなど、Web配布版に比べて異なる箇所があります。
Web配布版の方がお勧めです。
本日のオキシダント濃度
0.056ppm
インドは中国以上にひどい状態になっているようです。
以下引用。
世界保健機関(WHO)が公表した世界の都市に関する大気汚染調査の報告書で、インドの首都ニューデリーが、発がん性のある大気中の微小粒子状物質 (PM2・5)の濃度で最も高い数値を示し、深刻な状態にあるとされる北京を上回り、世界最悪レベルに達していることがわかった。
光化学オキシダントの濃度が高めの日が続いていて目が痛いです。
特に昨夜はオキシダントの濃度があまり下がらず、よく眠れませんでした。
光化学オキシダントは紫外線により発生しますので、普通なら夜間は濃度が下がります。
昨夜はどこかから流れ込みがあったのかもしれません。
本日のオキシダント濃度
0.077ppm
Firefox 29.0.1 がリリースされました。
今回のアップデートでは、pdf.jsで空白ページが印刷されてしまう問題や、セッションリストアに関する問題などが修正されています。
バグ修正が中心でセキュリティ関係の修正はなかったようです。
ユーザーの方は速やかにアップデートしておくことをお勧めします。
本日のオキシダント濃度
0.070ppm(目の痛みが続いている)
空気清浄機のフィルターを掃除しました。
プレフィルターについていたほこりはやや灰色で、活性炭フィルターを洗浄した洗浄水はかなり黒くなりました。
PM2.5 は活性炭フィルターをほとんど素通りしてしまいますので、タールなどではないかと思われます。
体調の悪い日が多かったので、やっぱりという感じです。
本日のオキシダント濃度
0.066ppm
MenuMeters 1.7 がリリースされました。
メニューバーにCPUやディスク、メモリー、ネットワークの状況を表示するソフト(システム環境設定パネル)です。
グラフの種類やカラー、更新間隔などは自由にカスタマイズできます。
残念なことに、このバージョンから日本語のローカライズが外れてしまったらしく、表示が英語になっています。(前バージョンの 1.6.1 までは日本語で表示できた)
本日のオキシダント濃度
0.068ppm(目の痛みが続く)
P.S.
リリースノートを見ると、いくつかのローカライズを削除とあるので、やはり日本語のローカライズが削除されたようです。
このところ夕方になると目の痛みや頭痛がします。(昨日は大丈夫だったのだが)
日差し(正確には紫外線)が強くなると光化学オキシダントの濃度が高くなってきます。
光化学オキシダントは大気中の二酸化窒素や VOC に紫外線が作用することで発生します。
夏になると太平洋からの空気が入りやすくなって空気がきれいになるので、梅雨明けまでこの状態が続きます。
本日のオキシダント濃度
0.066ppm
先日リリースされた Firefox 29.0 は外観が大きく変わっていて、とまどっているユーザーが多いようです。
公式のヘルプにも「新しい Firefox の外観を以前の Firefox に戻すには」というページがあるほどです。
そこで紹介されているアドオンが Classic Theme Restorer です。
このアドオンは日本語化されていないらしく、ちょっとわかりにくいかもしれません。
本日のオキシダント濃度
0.068ppm(PM2.5 は下がっていて少し楽になった)
化学物質過敏症支援センターから CS支援78号が届きました。
香料の影響や水銀について取り上げられています。
今回は電磁波に関する記事はなく、化学物質に関する記事が中心です。
わかりやすく説明されていて、興味深い内容でした。
本日のオキシダント濃度
0.083ppm(午後はかなり厳しい)
最近のコメント