2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月

2014年4月30日 (水)

家庭訪問

今日は息子の家庭訪問の日でした。(4月は本当に行事が多い)
今年の担任の先生はベテランの男の先生です。
去年はゴールデンウィークがあけてからでしたので、ちょっと早くなったようです。
息子は先生そっちのけで遊びに行ってしまいました。

本日のオキシダント濃度
0.052ppm

2014年4月29日 (火)

Firefox 29.0

オープンソースのWebブラウザ、Firefox 29.0 がリリースされました。
Australisデザインの採用によってUI(ユーザーインターフェイス)が一新され、外観がかわっています。
Windows のデフォルトブラウザである Internet Explorer に脆弱性が見つかり、既に攻撃が行われていることが確認されています。(まだ調査中でアップデートはされていない)
米国土安全保障省は Internet Explorer を使うなと警告しており、これを機に Firefox に乗り換えるのも一つの方法です。

本日のオキシダント濃度
0.052ppm

20140429

2014年4月28日 (月)

Yasu 2.9

OS X 用のシンプルなシステムメンテナンスソフト、Yasu 2.9 がリリースされました。
cronの実行、パーミッション修復、プレバインディング、各種キャッシュやSafariのファビコン、ログの削除などが実行できます。
OnyX でも同様のことができますが、Yasu はメンテナンスに特化していてわかりやすいです。(Maintenance とほぼ同等)
残念なことに日本語化されていないので、少々敷居が高いかもしれません。

本日のオキシダント濃度
0.061ppm

20140428

2014年4月27日 (日)

どうやら風邪らしい

喉の痛みが炎症での痛みにかわってきました。
昨日までと違って時間帯(オキシダント濃度)に関係なく痛みがあります。
喉が弱っていたところを風邪のウイルスにやられたようです。
葛根湯を飲もうかと思ったのですが、喉の痛みがひどいので甘草湯にしました。(これで治まってくれればいいのだが)

本日のオキシダント濃度
0.066ppm(ひどい痛みが出るほどの濃度ではない)

2014年4月26日 (土)

オキシダント濃度が高い

紫外線が強くなってきたためか、光化学オキシダントの濃度が高くなってきました。
目の痛み、頭痛、吐き気などの症状が出ていて、午後は外出するのが危険です。
風が弱いと濃度が上がりやすく、夜になってもなかなか下がりません。
PM2.5 とは違い国内で発生する割合がかなり多いと思われますので、天気との相関性が高い傾向があります。(原因物質は流れ込みが多いようだが)

本日のオキシダント濃度
0.084ppm

20140426

2014年4月25日 (金)

授業参観日

今日は息子の小学校の授業参観日でした。(4月は学校に行く行事が多い)
6年生ともなると授業内容も難しくなってきています。
ちなみに算数の授業で、正多角形の線対称と点対称についてでした。
参観の後でPTA総会があったのですが、こちらは欠席させてもらいました。(化学物質過敏症患者には少々きつい)

本日のオキシダント濃度
0.080ppm(高くなったのは午後から、参観が朝でよかった)

2014年4月24日 (木)

用語集 「ホルモンなど」

ホームページの用語集に「胆汁酸、副腎皮質ホルモン、ホルモン」を追加しました。
ステロイドに関連した用語です。(ホルモンはもっと広い意味だが)
副作用などで問題になることが多いステロイドは、主に副腎皮質ホルモンをさしています。
ビタミンD はビタミンの一種でありながらホルモンとしての働きも持っています。

本日のオキシダント濃度
0.075ppm(汚染物質の濃度が上昇傾向になってきた)

2014年4月23日 (水)

セキュリティアップデート (Mavericks) 2014-002

OS X 10.7 以降の各バージョン向けにセキュリティアップデートがリリースされました。

セキュリティアップデート (Mavericks) 2014-002 ほか

OS X 10.9.3 が間もなくリリースされるタイミングでしたので、10.9.3 まで待てない緊急性があるのだと思われます。
今回も OS X 10.6 向けにはリリースされませんでしたので、やはり 10.6 のサポートは打ち切られているようです。

本日のオキシダント濃度
0.059ppm

2014年4月22日 (火)

全国学力テスト

今日は全国学力テスト(全国学力・学習状況調査)の日でした。
息子(小6)もうける予定だったのですが、熱が下がらず欠席しました。
結果を公表するかどうかで議論になっているのですが、何のためにやるのかよくわからなくなってきています。
多額の税金と貴重な授業時間を使って行うのですから、無駄にしてほしくありません。

本日のオキシダント濃度
0.061ppm

2014年4月21日 (月)

息子が熱を出した

息子が熱を出したので、小学校を休ませて近所の内科に連れて行きました。
熱は 37.4℃とたいしたことはなかったのですが、咳がひどかったので、苓甘姜味辛夏仁湯(リョウカンキョウミシンゲニントウ)と麻杏甘石湯(マキョウカンセキトウ)が処方されました。
どちらも風邪というよりぜんそくなどに使われることが多い処方です。
この内科(開業医)では主に漢方薬が処方されるので、私も診ていただいたことがあります。

本日のオキシダント濃度
0.032ppm

2014年4月20日 (日)

ふらふらが残っている

外気がかなりきれいになり、体調も改善傾向です。
身の痛みや頭痛は治まってきたのですが、平衡感覚はまだおかしくてふらふらします。
今までの経験からダメージを受けたとき、ふらふら感が最後まで残る気がします。
しばらくは汚染物質がよく来ると思われますので気を付けなければいけません。

本日のオキシダント濃度
0.049ppm

2014年4月19日 (土)

頭痛がひどい

汚染の濃度は下がってきたのですが、ダメージがかなり残っています。
頭痛がひどく、目の痛みや筋肉痛も続いています。
昨夜の光化学オキシダントの濃度があまり下がらなかったのも影響している気がします。
オキシダントの生成には太陽光(紫外線)が必要ですから、夜間に濃度が下がらないのはどこかから流れ込んでいる疑いがあります。

本日のオキシダント濃度
0.067ppm(PM2.5 は30μg/m3)

20140419

2014年4月18日 (金)

目が痛い

昨夜雨が降ったにも関わらず、午前中から光化学オキシダントの濃度が高めです。(朝から高いのは本来おかしい)
PM2.5 の濃度も昨日より下がったとはいえ、高い状態が続いていて目が痛いです。
目の症状のほか、頭痛や筋肉痛、吐き気などの症状が出ています。
当分は外出には注意が必要になりそうです。

本日のオキシダント濃度
0.069ppm(PM2.5 は 40μg/m3)

2014年4月17日 (木)

コラム 「ビタミンD」

ホームページのコラムに「ビタミンD もステロイドの一種。」を追加しました。
人間の体内では主に皮膚でコレステロールを原料に生合成されています。
そのときに紫外線が必要で、日光を浴びる時間が短いとビタミンD が十分に合成されません。
紫外線は浴びすぎるとシミや皮膚がんの原因になりますが、足りないと骨粗鬆症になりやすくなるので加減が難しいです。

本日のオキシダント濃度
0.087ppm(PM2.5 は84μg/m3)
オキシダントと PM2.5 のダブルパンチで、午後は外出が難しいレベルでした。

20140417

2014年4月16日 (水)

大気汚染に注意

PM2.5 の濃度が上がってきています。
日中は 30〜40μg/m3 で推移していて、午後からは目の痛みや息苦しさなど症状が出始めました。
予測を見ると今週は汚染がひどい日が多いようです。
外出を控えるなど対応が必要だと思われます。

本日のオキシダント濃度
0.058ppm

2014041601

2014年4月15日 (火)

麻袋再生で石綿被害

アスベストがいかに広く使われていたかがわかります。
以下引用。

麻袋再生で石綿被害 堺の工場、従業員など10人死亡

 アスベスト(石綿)などを梱包していた麻袋をリサイクルする工場が堺市内で1970年代まで5カ所で操業し、同工場の従業員8人と近隣住民2人が中皮腫や肺がんなどで死亡していたことが15日、支援団体の関西労働者安全センター(大阪市中央区)への取材で分かった。

続きを読む "麻袋再生で石綿被害" »

2014年4月14日 (月)

学級懇談会

息子の小学校で学級懇談会がありました。
PTA の学級委員を決めることが本題なのですが、今年も病気を理由に辞退させていただきました。
実際問題として化学物質過敏症だと PTA の仕事はほとんどできそうにありません。
4月には授業参観や PTA 総会もあるのですが、参加できるかどうか微妙です。

本日のオキシダント濃度
0.070ppm(あまり外出したくなかったのだが)

2014年4月13日 (日)

淡路島地震から1年

範囲が狭かったこともあってあまり報道されていませんが、被災した方は未だに苦労をされています。
以下引用。

淡路島地震1年:大半が一部損壊 国の支援対象とならず

 兵庫、大阪、徳島など5府県で計35人が重軽傷を負い、約8400棟の住宅が被害を受けた兵庫県・淡路島地震は、屋根瓦が落ちるなど一部損壊が99%を 占めた。一部損壊は、支援金が公費支給される「被災者生活再建支援法」の対象とならず、淡路島・洲本市では多くが復旧したものの、その費用が暮らしを圧迫。民家が取り壊され更地になったり、空き家が目立ったりする所もあり、地域の衰退を懸念する声が出ている。13日で発生から1年になる。

続きを読む "淡路島地震から1年" »

2014年4月12日 (土)

フィッシングメールが来た

ニュースなどで報じられいているフィッシングメールが私のところにも来ました。
大手銀行のログインをうながす内容で、いかにも怪しいメールです。
書いてあったリンクのアドレスを確認した上で試しにクリックしてみると、Firefox がブロックしてくれました。
フィッシングサイトとして既に登録済みだったようです。(今時のブラウザはよくできている)

本日のオキシダント濃度
0.066ppm

2014年4月11日 (金)

眼科検診(かかりつけの)

緑内障の診察のため、かかりつけの眼科へ行きました。
総合病院での検査内容はまだ届いておらず(昨日の今日だから無理もない)、そちらは連絡待ちとなりました。
総合病院での今後の検査結果によっては治療方針が変わるかもしれないのですが、とりあえず現状維持です。(前回と同じ薬が処方された)
10日ほどの間に3回も診察があり、正直かなりきついです。(大気汚染もひどかったし)

本日のオキシダント濃度
0.061ppm(PM2.5 はようやく 20μg/m3 以下まで下がった)

2014年4月10日 (木)

目の精密検査(その2)

先週に続いて目の精密検査のため、総合病院の眼科へ行きました。
検査の結果、視野欠損している部分に網膜が少し盛り上がった部分があることがわかり、これが欠損の原因だろうとのことです。
これが進行性なのかどうか経過を見る必要があるので、定期的に行くことになりました。
目の状態には当分気を付けなければいけません。

本日のオキシダント濃度
0.067ppm(PM2.5 は 54μg/m3 引き続き高い状態)

2014年4月 9日 (水)

平衡感覚がおかしい

朝から目の痛みや息苦しさ、胸の圧迫感などを感じています。
PM2.5 の濃度が昨日から高くなっているためのようです。
午後からは光化学オキシダントの濃度も高くなってきました。
そのせいか平衡感覚がおかしくなり、歩くだけでふらふらします。

本日のオキシダント濃度
0.087ppm(PM2.5 は55μg/m3)

2014年4月 8日 (火)

兵庫県本庁は更新間に合わず(XP サポート終了)

現時点で XP は最新の8に比べると21倍もウイルスに感染しやすいそうです。
以下引用。

兵庫県本庁は更新間に合わず サポート終了のウィンドウズXP

 米マイクロソフトの基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」のサポートが9日、終了する。そのまま放置すればウイルス感染の危険性が高まるが、地方自治体などでは財政難から更新が間に合わないケースも出てきた。

続きを読む "兵庫県本庁は更新間に合わず(XP サポート終了)" »

2014年4月 7日 (月)

新学期新学年

今日は息子の小学校で始業式があり、息子は6年生になりました。
新しい教科書を持ってかえってきたのですが、年々分厚くなっています。(当たり前ではあるが)
息子の世代は脱ゆとりへの移行期にあたるらしく、上の世代より授業時間が多くなっているようです。
私が子供のときと違って土曜日が休みですので、平日の授業時間はかなりきつくなっています。

本日のオキシダント濃度
0.055ppm

2014年4月 6日 (日)

疲れが抜けてきた

体の奥から感じていた疲れがようやく抜けてきました。
でも、昨日からの寒さでのどの調子が悪くなっています。
風邪をひきかけているようなの感じです。
明日までは寒さが続くとのことなので用心しなければいけません。

本日のオキシダント濃度
0.050ppm

2014年4月 5日 (土)

慢性疲労症候群:患者脳内に炎症

慢性疲労症候群は化学物質過敏症と近い病気ではないかと言われています。
以下引用。

慢性疲労症候群:患者脳内に炎症 理研チーム確認

 原因不明の疲労が続く「慢性疲労症候群」の患者は脳内で広い範囲の炎症を起こしていると、大阪市立大や理化学研究所などの研究チームが4日、発表した。PET(陽電子放射断層撮影)で確認したという。慢性疲労症候群は従来の検査では異常を見つけられず、新たな診断法や治療法の開発に役立つ可能性がある。先月24日付で米科学誌「ジャーナル・オブ・ニュークリア・メディスン」電子版に掲載された。

続きを読む "慢性疲労症候群:患者脳内に炎症" »

2014年4月 4日 (金)

体が疲れ気味

2日間の外出の後、眼科の精密検査と強行スケジュールになってしまって、だいぶ疲れています。
化学物質の影響と思われる症状はあまりありませんが、体の心からだるくなっています。
もう一度検査に行って、その結果を持ってかかりつけの眼科へ行く必要があり(点眼薬の処方のため)、来週も大変そうです。

本日のオキシダント濃度
0.047ppm

2014年4月 3日 (木)

目の精密検査(総合病院にて)

先日の眼科検診で問題があった件で、総合病院の眼科で精密検査を受けにいきました。
緑内障での眼科通院歴は結構長いのですが、総合病院の眼科へ行くのは初めてです。
眼底の三次元画像解析など細かい検査を行った結果、緑内障と強度の近視以外の所見はないとのことで一安心です。
念のためもう一つ検査をすることになり、来週、再度行かなければいけません。

本日のオキシダント濃度
0.059ppm

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »