オキシダント濃度がやや高い
このところ光化学オキシダントの濃度がじりじり上がってきています。
こちらの地域では深夜に最も高くなっていました。
光化学オキシダントはその名の通り、太陽光(主に紫外線)が生成に関与していますので、夜中に濃度が上がるのは他の場所からの流れ込みだと思われます。
本日のオキシダント濃度
0.067ppm(深夜 1時の数値)
追伸
4/1〜2 は所用により外出しますので、ブログの更新はたぶんできません。
« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »
このところ光化学オキシダントの濃度がじりじり上がってきています。
こちらの地域では深夜に最も高くなっていました。
光化学オキシダントはその名の通り、太陽光(主に紫外線)が生成に関与していますので、夜中に濃度が上がるのは他の場所からの流れ込みだと思われます。
本日のオキシダント濃度
0.067ppm(深夜 1時の数値)
追伸
4/1〜2 は所用により外出しますので、ブログの更新はたぶんできません。
昨日の午後ぐらいから PM2.5 の濃度が下がり、外気が比較的きれいな状態です。
南の海上を低気圧(いわゆる南岸低気圧)が進んできたことで、太平洋からのきれいな空気が流れ込んだためと思われます。
ただ、昼過ぎから夕方にかけて光化学オキシダントの濃度が高めになってきています。
こちらは日差しが出てくると上がってくる傾向があるので、国内で発生しているのかもしれません。
本日のオキシダント濃度
0.059ppm
OS X用の多機能ユーティリティ、OnyX 2.8.4 がリリースされました。
システムのメンテナンスや最適化、カスタマイズなどが行えます。
OnyX から「自動処理」の項目だけを抜き出した、MAINTENANCE 1.8.5 もリリースされています。
システムのカスタマイズなどが必要ない方にはこちらの方がお勧めです。
本日のオキシダント濃度
0.058ppm
こうなるのではないかという予感はしていました。(対象商品の種類がこれほど多いとは・・)
以下引用。
生活空間でのウイルス除去や消臭、花粉対策に効果があるとの表示には合理的根拠がないとして、消費者庁は27日、二酸化塩素を使った空間除菌剤を販売し ていた大幸薬品(大阪)や大木製薬(東京)など17社に対し、景品表示法違反(優良誤認など)で再発防止を求める措置命令を出した。
こちら(加古川市)では日中濃度が低かった(10μg/m3 以下まで下がった)のですが、北の方に流されただけのようです。
以下引用。
北海道室蘭市は、大気中の汚染物質PM2.5の濃度が高くなり国の指針を超えたとして注意喚起情報を出し、屋外で激しい運動をするのをできるだけ避けることなどを呼びかけています。
PM2.5で注意喚起情報が出されたのは北海道では初めてです。
昨夜から雨が降っているのですが、PM2.5 の濃度はあまり下がりません。
午前中は 40μg/m3前後で、午後はやや下がって 30μg/m3前後になっています。
昨日よりはましになったとはいえ、体調不良も続いています。
予測をみるとまだ高い状態が続くようですので、引き続き要警戒です。
本日のオキシダント濃度
0.024ppm
引き続き PM2.5 の濃度が高く、体調もあまり良くありません。
体のだるさ、吐き気、目の痛みなど、PM2.5 が原因と思われる症状が出ています。
天気予報では今夜から明日にかけて雨となっていて、状況がよくなるのではと思っています。
ただ、大気汚染の予測では今週中は高めとなっているので、油断はできません。
本日のオキシダント濃度
0.054ppm(PM2.5 は38μg/m3)
息子の小学校では今日が終業式で、明日からは春休みとなります。
春休みが明けるまでホームページの更新は休ませていただきます。
今日も外気があまりきれいではありません。
体調も下降気味で、休み中の息子の相手はかなりきつそうです。(体力的に)
本日のオキシダント濃度
0.070ppm(PM2.5 は 63μg/m3)
やはり性善説ではうまくいかないのでしょうか。
以下引用。
わずかなミスが子どもの命に直結しかねない、学校給食のアレルギー対策。各自治体でのマニュアル見直しには、保護者が学校に対応を求める前に、きちんと子どもに診断を受けさせるよう促す狙いもある。本当に配慮が必要な子どもを見極め、きめ細やかな対応をしようと模索が続く。
今日は春のお彼岸です。(春分の日にしては寒いのだが)
両親は墓参りのため、あさってまで地元(香川県)に帰っていて、その間、私と息子は留守番です。
お彼岸に一緒に帰るのは遠慮することにしています。
線香が大量に使われるなど、お彼岸の行事と化学物質過敏症は相性が悪いです。
本日のオキシダント濃度
0.048ppm
ホームページのコラムに「コレステロールとはなにか。」を追加しました。
1日に必要な量の約80%が、肝臓や皮膚など体内で作られていて、食物から摂取するコレステロールは約20%程度です。
健康な方の場合、食品に含まれるコレステロールの量を気にする必要はほとんどありません。
ただし、コレステロール値が高い方は、やはり取りすぎないように注意する必要があります。
本日のオキシダント濃度
0.034ppm
オープンソースのWebブラウザ、Firefox 28.0 がリリースされました。
いくつかの改良とセキュリティ対応がされています。
Windows 8タッチ版 Firefox の開発が断念されたため、「Windows8の動作するタッチデバイス向けユーザインタフェース」は、正式版で削除されたようです。
安全性や安定性が向上していますので、アップデートしておきましょう。
本日のオキシダント濃度
0.053ppm(PM2.5 は34μg/m3 とだいぶ下がってきた)
昨日に引き続き大気汚染がひどい状態です。
PM2.5 も光化学オキシダントの濃度も高く、午後はほとんど外出できない状況です。
今後の予測を見ると中国からの汚染物質の流れ込みは、明日からあさってにかけてがピークのようです。
ニュースを見ているとフランスのパリでも大気汚染が深刻なのだそうです。(こちらはさすがに中国とは関係ない)
本日のオキシダント濃度
0.077ppm(PM2.5 は78μg/m3)
昨日もココログの管理画面に一時的にログインできなくなりました。
その時間帯にはこのブログの閲覧もできなくなっていました。
ココログのサポートによると「現状、不安定な状態のため断続的に発生する可能性がございます。」とのことです。
もし見ることができなくなっていたら時間を置いてもう一度アクセスしてみてください。(先日からちょっと不安定になっている)
本日のオキシダント濃度
0.059ppm(PM2.5 は 40μg/m3 とまた高くなってきた)
今日未明に大きな地震がありました。
以下引用。
14日午前2時6分、愛媛県西予市で震度5強、広島県呉市や大分県臼杵市で震度5弱を記録するなど、近畿から九州までの広い範囲で地震があり、岡山、広島、山口、愛媛、高知、大分の6県で計19人がけがをした。いずれも軽傷とみられる。愛媛県は災害警戒本部を設置した。
ホームページのコラムに「医薬品としてのステロイド剤について。」を追加しました。
スポーツの分野でもステロイド剤が問題(ドーピング)となっていますが、こちらは副腎皮質ホルモンではなく男性ホルモンが使われています。
男性ホルモンには筋肉増強作用があり使用してしまう例がなかなかなくなりません。(違反になるだけでなく副作用もある)
一方で副腎皮質ホルモンはドーピングとは関係なく、治療目的で使っていてもドーピング違反にはなりません。
本日のオキシダント濃度
0.045ppm
予想されていたことですが、実際に数字で出てくると考えさせられます。
以下引用。
中国大陸から飛来する黄砂の濃度が高い日は、病気による救急搬送の数が増えるとの研究結果を、国立環境研究所(茨城県つくば市)の上田佳代主任研究員らがまとめたことが12日、分かった。「黄砂とともに飛んでくる大気汚染物質が影響している可能性がある」と説明している。
緑内障の検診のため眼科へ行きました。
視力がやや下がっており、視野検査でも欠損が少し広がっていました。
欠損の位置がおかしいとのことで散瞳薬を使って眼底写真を撮るなどしたのですが、特に変化はなく後日精密検査をすることとなりました。
散瞳薬を使ったせいで少し気持ち悪いです。(吐き気も感じる)
本日のオキシダント濃度
0.051ppm
小惑星の衝突によるとの説がすでに定着しているのですが、衝突がどのように大量絶滅につながったのかは未解明でした。
以下引用。
約6550万年前の白亜紀末に生物が大量絶滅したのは、巨大隕石(いんせき)の衝突で発生した硫酸の雨が一因だったとする研究を、千葉工業大などの研究チームがまとめた。
空気清浄機のフィルターを掃除しました。
先日からの PM2.5 のこともあり汚れの度合いが気になっていたのですが、前回とあまり変わりませんでした。
PM2.5 は粒子径が小さいので、プレフィルターや活性炭フィルターは通り抜けたと思われます。
その奥のHEPAフィルターに引っかかっているはずなのですが、HEPAフィルターは掃除できないのでわかりません。
本日のオキシダント濃度
0.053ppm
このところ手の湿疹のような症状が出ていたのですが、どうやら八朔(はっさく)が原因のようです。
柑橘系の果物は好きでよく食べるのですが、伊予かんやみかん、ポンカンなどでは湿疹はできません。
先日近所の方からいただいた(庭に八朔の木がある)ものでも湿疹ができましたので、農薬等ではなく八朔の成分が関係ありそうです。
できるのはほぼ右手だけなので食べたからではなく、手についた汁にかぶれるのかもしれません。
本日のオキシダント濃度
0.049ppm
Mac 用のシステムメンテナンス&クリーニングツール、Maintenance 1.8.4 がリリースされました。
各OS ごとに対応バージョンがあり、バージョン 1.8.4 はOS X 10.9 Mavericks 専用です。
多機能ユーティリティ OnyX から自動化タブだけを独立させた形で、これだけで一通りのメンテナンスができます。
余分な機能がないのでわかりやすく、とても便利で使いやすいです。
本日のオキシダント濃度
0.048ppm
ホームページのコラムに「ステロイドとはなにか。」を追加しました。
ステロイドはとても種類が多く、いわゆるステロイド剤に使われているのもステロイドの一種にすぎません。
生物の体の中で様々な作用をしている重要な物質です。
それぞれのステロイドについてもちょっとまとめてみようと思っています。
本日のオキシダント濃度
0.046ppm
地形的な問題だと思われるのですが、加古川市は周辺の町より大気汚染物質が多いようです。
先日の PM2.5 の時も隣接する姫路市や明石市より濃度が高くなっていました。
加古川市内で PM2.5 の測定局は2カ所あり、どちらも同じ傾向になっていることから測定誤差等ではなさそうです。
大気汚染物質の流れ方は風向きだけでなく地形(山の位置や形など)の影響も受けますので、予測はとても難しいです。
本日のオキシダント濃度
0.041ppm
化学物質過敏症支援センターから CS支援第77号が届きました。
「香料の健康影響」という記事が最初に載っていましたが、さわりだけで次号に続くとのことです。
実際に被害を受ける可能性がある題材ですので、興味深いです。
今回は電磁波に関する記事はほとんどなく、化学物質に関する内容が多くなっていました。
本日のオキシダント濃度
0.038ppm
このブログはココログ(nifty)を利用しているのですが、アクセスできないトラブルが発生していました。
【復旧】ココログの閲覧および管理画面へのログインができない障害について
障害が起きていたのは 50分ほどだったようです。
ブログが表示されないだけではなく、管理画面(記事作成画面など)もアクセスできなくなっていました。
復旧したのはいいのですが、原因が公表されていないので不安が残ります。
本日のオキシダント濃度
0.051ppm
OS X 用の多機能ユーティリティ、OnyX 2.8.3 がリリースされました。
起動ディスクやシステムファイル構成の検証、キャッシュの削除や各種隠し設定の変更など多彩な機能があります。
システムの深いところまで変更できますので、使い方には注意が必要です。(よくわからない項目はへたにいじらない)
また、OS のバージョンにあったものを使う必要があります。(OnyX 2.8.3はOS X 10.9.x 専用)
本日のオキシダント濃度
0.045ppm
最近のコメント