イカナゴ漁が解禁
今年もこの季節がやってきました。
以下引用。
瀬戸内海の春の風物詩イカナゴの稚魚シンコ漁が28日、大阪湾と播磨灘で解禁された。漁況予報で不漁が心配されていたが、兵庫県明石市の林崎漁協では、 水揚げ量が昨年の解禁日の約6倍と順調な滑り出し。店頭の値段も手頃な価格で、商店街などには初物を求める主婦らが行列をつくった。
« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »
今年もこの季節がやってきました。
以下引用。
瀬戸内海の春の風物詩イカナゴの稚魚シンコ漁が28日、大阪湾と播磨灘で解禁された。漁況予報で不漁が心配されていたが、兵庫県明石市の林崎漁協では、 水揚げ量が昨年の解禁日の約6倍と順調な滑り出し。店頭の値段も手頃な価格で、商店街などには初物を求める主婦らが行列をつくった。
ホームページのコラムに「アルカロイドと殺虫剤について。」を追加しました。
天然のアルカロイドには殺虫作用を持つものが少なくありません。
蚊取り線香に使われていた除虫菊は特に有名です。
除虫菊の成分であるピレトリンは光、酸素、アルカリに不安定で、揮発した後すぐに分解してしまうため、現在は改良されたピレスロイド系の成分が使われています。
今日は一日中高い状態で、外出は控えました。
以下引用。
西日本各地で微小粒子状物質「PM2・5」の大気中濃度が上昇しており、兵庫県内でも26日午前、尼崎市と加古川市で1立方メートル当たりの平均値が 80マイクログラムを超えた。県は播磨東部地域に注意喚起した。注意喚起は昨年3月に環境省が基準を示して以来県内で初めて。
OS X 10.9.2 がリリースされました。
先日発覚した SSL に関するバグの修正が含まれているようですので、できるだけ早くアップデートすることが推奨されています。
かなり大きなアップデートで、再起動も必要ですので少し時間がかかりました。
かなり危険度の高い脆弱性とのことです。
以下引用。
「iOS 7.0.6」で修正されたSSLの脆弱性は「OS X」にも存在する事が判明 ー Appleは近日中に修正アップデートをリリースへ
昨日、SSL接続時の検証に関する問題が修正された「iOS 7.0.6」と「iOS 6.1.6」がリリースされましたが、同問題は「OS X」の最新版である「OS X 10.9.1」にも存在しており、まだ修正されていない事が分かりました。
北里で採血をした場所に青あざができています。
ググってみたら血管にあいた穴からの内出血が原因であることが多いとのことです。(1〜2週間ぐらいで消えるらしい)
確かに皮膚からの出血が止まったからといって血管の穴まで塞がっているとは限りません。
考えてみると採血をした方の手で荷物を持ったりしていましたので、仕方ないのかなあと思います。
本日のオキシダント濃度
0.053ppm
今年の解禁日が決まりました。
以下引用。
瀬戸内に春の訪れを告げるイカナゴのシンコ漁について大阪湾と播磨灘の漁業者らでつくる「イカナゴ漁網下ろし検討会議」は21日、今年の漁の解禁日を28日に決めた。兵庫県によると、成育は順調で解禁時期は例年並み。
昨日の診察内容ですが、眼球運動と重心の検査がありました。
診断書を書いてもらう関係で、一般的な血液検査も受けました。
重心の検査では目を閉じるとふらふらして立っていることも難しいという状態でした。
体感の症状も大きな変化がなく、診断結果としては横ばいというところのようです。
本日のオキシダント濃度
0.043ppm
東京は道路のすみなどにまだ雪が残っていて、思いのほか寒かったです。
北里研究所病院の化学物質過敏症外来は診察室の場所が変わっていました。
3階で受付をするところまでは同じなので迷うことはありません。
奥の方へ追いやられているように感じるのですが、気のせいでしょうか。
本日のオキシダント濃度
0.012ppm
明日、化学物質過敏症の診察のため、北里研究所病院に行きます。
新幹線の始発に乗っていくつもりです。
雪が心配だったのですが、低気圧が南にそれたらしく、天気の心配はなさそうです。
そんなわけでホームページの更新はお休みさせていただきます。
本日のオキシダント濃度
0.043ppm
PM2.5 の濃度が下がってきて、目の痛みも治まってきました。
体がふらふらする感じはまだ残っています。
予測を見ると今週は濃度が低めで推移しそうです。(九州の方はちょっと注意が必要かも)
このあたりは風向きによって大きく変わりますので、油断はできません
本日のオキシダント濃度
0.044ppm
朝からふらふらする感じがあり、体調がいつもより悪いです。
昨日の授業参観の影響が残っているみたいです。
ふらふら感が出るのは今までの経験上、化粧品や柔軟剤が原因であることが多いように感じます。
ただ、においを感じて症状が出るのではないので、さけるのがとても難しいです。(症状が出るのが後からということもあり、どこで出会ったかわからないことが多い)
本日のオキシダント濃度
0.053ppm(PM2.5 が 42μg/m3と高いが、上がってきたのは午後からなのでふらふら感とは無関係)
今日は息子の小学校の授業参観日でした。
平日仕事がある親も来られるように、年に一度土曜日に参観日があります。
給食がないため弁当が必要な上に、来週の月曜日が代休となります。(かえって負担が大きいような・・・)
おめかししたお父さんお母さんがいるところに行ったので、少々ダメージを受けてしまいました。(頭痛、ふらふら感など)
本日のオキシダント濃度
0.042ppm
Firefox 27.0.1がリリースされました。
本バージョンでは JavaScript プログラムの安定性に関する問題などが修正されています。
バグフックスが目的で、セキュリティの問題ではないようです。
お使いの方は速やかにアップデートしておくことをお勧めします。
本日のオキシダント濃度
0.043ppm
ホームページのコラムに「天然の毒素、アルカロイド。」を追加しました。
アルカロイドというと聞き慣れない言葉かもしれませんが、身近な例ではカフェイン(コーヒー)やニコチン(タバコ)があります。
アルカロイドに対する耐性は動物の種類によって差があります。
植物をえさとする動物が食べる植物の種類が決まっている原因の一つにもなっています。(特に昆虫で顕著)
本日のオキシダント濃度
0.039ppm
緑内障の診察を受けるため眼科へ行きました。
今回は右目の視野検査がありました。
はっきりわかる視野欠損がある左目と違って、右目には今のところ視野欠損はありません。
しかし、右目にも弱っている部分(暗い光だと見えない)はあるので油断はできません。
本日のオキシダント濃度
0.042ppm
昨日熱を出した息子ですが、今朝は平熱まで戻っていました。
鼻や喉など、他の症状も治まってきています。
インフルエンザならもっと長引くはずなので、普通の風邪だったようです。(検査も陰性だったし)
でも、インフルエンザのシーズンはまだまだ続きますので、安心はできません。
本日のオキシダント濃度
0.040ppm
今朝、息子が 38.2℃の熱を出したので、学校を休ませました。
近所の内科に連れて行くと、症状からインフルエンザの可能性が高いとのことです。
ただ、熱が出てすぐだったためか、検査では陰性で、インフルエンザかどうか確定していません。(熱が出てから一日程度たたないとウイルスの量が少なくて陰性になることが多いらしい)
その内科は漢方を中心に処方してくれるところで、息子には葛根湯と桔梗石膏が処方されました。
本日のオキシダント濃度
0.041ppm
報道を見る限りでは川への排水が原因と思われます。
以下引用。
小田原市西酒匂の鬼柳排水路と下菊川の合流点付近で、7日に魚の大量死が確認された問題で、県が精密水質調査を行った結果、毒性の強いシアン化合物が検出された。県と市は8日も現場で調査したが、未検出だった。
冷凍食品に農薬が混入された事件では、混入された品物は少数だったようです。
以下引用。
食品大手「マルハニチロホールディングス」の子会社「アクリフーズ」群馬工場(群馬県大泉町)の農薬混入事件で、同社は5日、新たに3点から農薬マラチオンが検出されたと発表した。
「Gecko」採用のオープンソースWebブラウザ、Firefox 27.0 がリリースされました。
ソーシャル API が改良され、複数のサービスからの通知やチャットなどを同時に受けられるようになったほか、いくつかのセキュリティの問題も修正されています。
これとは別に Adobe Flash Player に深刻な脆弱性が見つかったと報告されています。
最新版であるバージョン 12.0.0.44 へ早急にアップデートするよう推奨しています。(Flash Player に関しては必要ない方は停止しておくのも一つの方法)
本日のオキシダント濃度
0.038ppm
FireAlpaca 1.0.46 は直感的に使える軽快動作のペイントソフトです。
ペンタブレットに対応、レイヤーなどの基本的な機能はひと通り搭載しています。
私はブログにのせる画像の個人情報を黒塗りしたり、写真の顔の部分をぼかしたりするのに使っています。
Mac 用と Win 用があり、無料で使えるので初心者の方でもお勧めできます。(ここまで多機能で無料というのはかなり珍しい)
本日のオキシダント濃度
0.028ppm
最近のコメント