レンジで湯たんぽ
昨夜からレンジでちんするタイプの湯たんぽを使い始めました。
寒くなると手足が冷えて寝付けなくなるので、必需品になってしまいました。
何年か使ってだいぶくたびれてきていたので、今年は買い替えました。
外装はポリエステル製のようですので、ポリエステルが使える方なら使えるのではないかと思います。
本日のオキシダント濃度
0.029pm
« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »
昨夜からレンジでちんするタイプの湯たんぽを使い始めました。
寒くなると手足が冷えて寝付けなくなるので、必需品になってしまいました。
何年か使ってだいぶくたびれてきていたので、今年は買い替えました。
外装はポリエステル製のようですので、ポリエステルが使える方なら使えるのではないかと思います。
本日のオキシダント濃度
0.029pm
まだ11月だというのにずいぶん寒くなりました。
今朝の最低気温は0℃まで下がりまして、12月下旬並みの気温だそうです。
地球温暖化が問題視されていますが、ここ数年、冬は寒い気がします。
世界全体の平均気温は21世紀に入ってからはほぼ横ばい(!)とのことで、地球温暖化を唱えている学者たちを慌てさせているのだとか。(未だに理由がわからないらしい)
本日のオキシダント濃度
0.029ppm
昨日は息子の学年の校外学習でした。
私が子供の頃は遠足で郊外の公園などに行きましたが、今の小学生は遠足ではなく工場見学などの校外学習になっています。
今回息子たちが行ったのはキリンの飲料工場と、神戸新聞の印刷所です。
息子の話では印刷所はにおいが強いとのことで、私は入ることができないと思われます。(届いた新聞を干さなければいけないぐらいなのだから当然でしょうね)
本日のオキシダント濃度
0.033ppm
化学物質過敏症とは全く関係ないのですが、個人的に関心があったので。
以下引用。
眼鏡やコンタクトレンズの「ビジョンメガネ」をチェーン展開するビジョン・ホールディングス(神戸市中央区)と、子会社のビジョンメガネ(同)は25 日、東京地裁に民事再生法の適用を申請し、保全命令を受けた。代理人の弁護士によると、負債総額は2社合計で約77億円。店舗の営業は継続する。
大気汚染の予測によると、明日からちょっと注意した方がよいみたいです。
九州や四国などでは今日から「やや多い」になっています。
今回も1週間ほどで少ない状態になると予測されています。
11/23 20:00頃から11/25 12:00頃まで予測の画面が見られなくなるそうですので、こちらも注意してください。
本日のオキシダント濃度
0.041ppm
ホームページのコラムに「トランス脂肪酸とは何か。」を追加しました。
脂肪酸のトランスとシスは2重結合の左右についているものの向きが違うだけです。
例えば、シス型のオレイン酸とトランス型のエライジン酸は、組成も分子量も同じですが、融点などの性質が異なります。
有機化合物ではこのような例が多くあり、立体構造がその性質に影響します。
本日のオキシダント濃度
0.035ppm
いったん治まっていたのですが、また喉の痛みがひどくなってきました。
といっても化学物質の影響ではなく、風邪の症状で間違いなさそうです。
刺激性の痛みというよりは喉の奥が腫れている感じです。
今回も今のところ熱が出ていないので長引きそうです。(例外はあるが一般に風邪は熱が出た方が治りが早い)
本日のオキシダント濃度
0.037ppm
PM2.5 などの汚染物質の発生源は中国だけではありません。
以下引用。
鹿児島県の桜島の噴煙が、関東から近畿地方にかけて微小粒子状物質「PM2・5」の濃度を上昇させるケースがあるという研究を、気象庁気象研究所がまとめた。19日から仙台市で始まる日本気象学会で発表する。
朝から霧がかかったようになっていて、空気が白っぽくなっています。
霧であれば昼前には晴れることが多いのですが、午後になっても空があまり青くありません。
今日は大気汚染物質が多いと事前に予測されていたので、警戒をしていました。
数値上は普段よりは多かったのですが、幸い体調にはあまり影響がありませんでした。(少し目が痛いかなというレベル)
本日のオキシダント濃度
0.059ppm(PM2.5 は39μg/m3)
Firefox 25.0.1 がリリースされました。
変更点は、セキュリティ問題への対応と、バグ1件の修正とのことです。
Firefox のようなブラウザは最も使用時間の長いソフトの一つだと思います。(インターネット=ブラウザといっても過言ではない)
セキュリティ対応は非常に重要ですので、早急にアップデートしておきましょう。
本日のオキシダント濃度
0.054ppm
監視体制が強化されます。
以下引用。
中国からの飛来などで冬の濃度上昇が懸念される大気汚染源の微小粒子状物質「PM2.5」について、環境省は13日、注意喚起の必要性を判断する方法の改善策をまとめた。当日の濃度上昇の可能性を判断する頻度を、現在の朝1回から、朝と昼の1日2回に増やし、予測の精度向上を目指す。
ホームページの用語集に「ATP、NAD、ピルビン酸」を追加しました。
いずれも生物が糖を分解してエネルギーを得ることに関与する物質です。
生化学の基礎中の基礎で、私も学生時代に最初に学んだ言葉の一つです。
今となっては忘却の彼方となってしまい、細かいところは全く自信がありません。
本日のオキシダント濃度
0.029ppm
喉の痛みと言っても化学物質過敏症の症状ではなく、寒さで喉がやられたみたいです。
昨日から真冬のような寒さになっていて、体が馴れていないこともありきついです。
先日風邪で寝込んだばかりなのに、別の風邪を引いてしまうかもしれません。
息子の小学校でも風邪で休む生徒が多いとのことなので、十分注意しなければいけません。
本日のオキシダント濃度
0.024ppm
眼科で緑内障の検診を受けました。
先月、点眼薬を変更した効果が出たようで、眼圧が 15mmHgまで下がりました。
視神経の状態にも変化がないとのことで、いまの点眼薬を続けることとなりました。
緑内障と診断された時の眼圧が 18mmHg(いわゆる正常眼圧緑内障)だったので、眼圧は低めで維持する必要があります。
本日のオキシダント濃度
0.018ppm
土曜日に音楽発表会があった関係で、息子の小学校はお休みでした。
息子の話では、代休を利用して USJ に行くと言っていった友達もいるそうです。
世間一般は平日ですので近隣の小学校もほとんどが授業をしていますから、遊園地のたぐいは空いていると思われます。
代休や祝日は月曜日であることが多くて、教科ごとの授業時間のバランスをとるのが難しくなっているそうです。
本日のオキシダント濃度
0.023ppm
アメリカの場合、先にやらないといけないことが他にあるような気もするのですが。
以下引用。
米食品医薬品局(FDA)は7日、マーガリンなどの加工食品に含まれるトランス脂肪酸の規制に乗り出す方針を明らかにした。心臓病の原因になると指摘され ており、「安全ではない」と判断した。トランス脂肪酸を含む食品の販売はFDAの許可制となり、販売禁止になる食品も出てくる見通しだ。60日間、国民か ら意見を募集したうえ、正式に決める。
プレフィルターのほこりを取り、活性炭フィルターを中性洗剤で浸け起き洗いしました。
プレフィルターのほこりは前回ほど白くはなく、洗浄液がやや黒っぽくなりました。
夏場より空気が汚れているようです。
風向きの関係もあり冬の方が外気が汚れている傾向があるので、これからの季節は注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.027ppm
メールアップデート(Mavericks 用) 1.0 がリリースされました。
OS X 10.9 Mavericks の「メール」の安定性およびGmailとの互換性を改善するアップデータで、「ソフトウエアアップデート」からアップデートできます。
やはりメール単体のアップデートが先にきました。(10.9.1 を待てなかったらしい)
私はGmailを使っていないので特に不具合はなかったのですが、ネット上ではちょっとした騒ぎになっていました。
本日のオキシダント濃度
0.056ppm
ホームページのコラムに「発酵と腐敗の違い。」を追加しました。
生物学や生化学での発酵は明確な定義があります。
一方で食品化学での発酵は便宜的な言葉で見方によって定義が異なる場合があります。
発酵という言葉が使われた時にどのような意味で使っているのか時々で違いますので注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.054ppm(じりじり上がってきている気がする)
ここまで深刻になっているのかと驚かされます。
以下引用。
2013年11月5日、新華社(電子版)は、江蘇省の幹線道路沿いに暮らす8歳の少女が肺がんを発症していることが確認されたと報じた。華東地方で最年少の肺がん患者となる。
Firefox などで2本指スワイプができなくなる問題が時々再発します。
いつの間にか始まって、いつの間にか治っているので、要因となるものがわかりません。(OS の設定が不安定?)
「メール」などのアップデータが近々出る(10.9.1 を待たずに)との話が聞こえてきていますので、こちらも色々問題があるようです。(Gmail を使っている場合、使い物にならないレベルらしい)
致命的な問題は今のところないので、このまま運用しようかと思っています。
本日のオキシダント濃度
0.049ppm
化学物質過敏症支援センターからCS支援第75号が届きました。
冒頭の記事で酸素について詳しく解説されています。
酸素は生きて行く上で必要なものなので忘れがちですが、実は猛毒の物質です。
酸素呼吸をする生物は進化の過程で酸素に対する耐性を獲得しています。
本日のオキシダント濃度
0.055ppm
このような研究の積み重ねが問題解決の早道になることが多いです。
以下引用。
微小粒子状物質(PM2・5)による大気汚染について、日本、中国、韓国の研究者らが、中国方面から北西風が吹き、日本や韓国でPM2・5が高濃度で観測される時、その成分中に、中国で産出されるレアアースの一種、ネオジムの濃度が高まることを突き止めた。
Firefox 25.0 がリリースされています。
Firefox はレンダリングエンジン「Gecko」を搭載したオープンソースのWebブラウザで、拡張性の高さが特徴です。
今回のバージョンではみたところあまり大きな変更はないようです。(もちろんいくつか変更点はある)
セキュリティ対応の改良点がありますので、すぐにバージョンアップしておきましょう。
本日のオキシダント濃度
0.046ppm
最近のコメント