« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »
昨日は風邪でダウンしていました。(38.5℃の熱が出た)
咳、鼻水、頭痛など息子と全く同じ症状です。(移されたらしい)
今朝には熱は平熱まで下がり、だいぶ楽になっています。
ここまではっきり症状が出ると化学物質過敏症ではなく風邪だと明確にわかりますね。
本日のオキシダント濃度
0.051ppm
息子が風邪でダウンし、今日は小学校を休ませました。
医者に見せると喉が真っ赤に腫れていて、喉と鼻の薬を処方されました。
ひどい咳を訴える患者さんが増えているのだそうです。
私もうつされたらしく、喉が痛くなってきました。(CS からくる痛みとかなり違います)
本日のオキシダント濃度
0.048ppm
昨日から体調があまり良くありません。
頭痛や目の違和感がありますが、特にふらふらがひどくなっているようです。
キンモクセイが原因だと思われるのですが、風邪気味のような気もします。
今のところ判別が難しいですが、普段より敏感になっているのかもしれません。
本日のオキシダント濃度
0.041ppm
朝からふらふらするのでおかしいと思っていたら、近所のあちらこちらでキンモクセイの花が咲いていました。
自然のものでは最も苦手としているのがキンモクセイの花です。
においは近づかなければ感じないのですが、体調は自宅内にいても明らかに影響を受けています。
一週間ほどは外出に注意が必要です。(あまり近づき過ぎると動けなくなる恐れが・・)
本日のオキシダント濃度
0.035ppm
OS X 10.9 を使い始めて気になる点が出てきました。
Magic Mouse で2本指でのスワイプができません。(これはどうも OS 側のバグらしい)
「メール」でテキストエンコーディングの変更ができなくなりました。(こちらはバグではなく仕様変更)
受け取ったメールが文字化けしていた場合、変更ができないと読むことができません。
本日のオキシダント濃度
0.031ppm
ホームページのコラムに「好気性細菌と嫌気性細菌。」を追加しました。
最初の生物が誕生したとき地球上には遊離の酸素は存在しませんでした。
光合成生物があらわれて放出され始めた酸素は、それ以外の生物にとっては猛毒で、史上最大規模の生物による環境汚染だったと考えられています。
嫌気性細菌は動物の腸内や海底などで生き延びています。
本日のオキシダント濃度
0.026ppm
Mac の OS の新バージョン、OS X 10.9 Mavericks がリリースされました。
安価になると予想されていたのですが、なんと無料でダウンロードできます。
例によってバックアップを取ってから内蔵HD を初期化しインストールしました。
まだ細かいところまでみていませんが、これと言って不具合はなく、若干きびきびしているように感じます。(設定が変更されている点はいくつかある)
本日のオキシダント濃度
0.018ppm
昨日の続報です。
以下引用。
中国黒竜江省ハルビンで21日、高濃度の大気汚染物質を含む濃霧が発生し、発がん性のある微小粒子状物質(PM2・5)の濃度が複数の観測地点で1立方メートル当たり1000マイクロ・グラムの観測上限を超えた。
夕方のテレビのニュースで、中国で PM2.5 の濃度が急上昇しているという報道がありました。
ネット上で同様のニュースを見つけられなかったので詳細はわかりません。(この後でてくると思う)
現状、気圧配置や風向きの関係で、日本に直接流れ込む事態は避けられていて、外気は比較的きれいです。
しかし、冬型の気圧配置になれば日本に来ることが予想されますので、今後は警戒が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.035ppm
普段、ミヨシの無添加せっけんシャンプーを使っているのですが、置いている店がだんだん減ってきています。
今回はやむなくアマゾンの通販で購入しました。(購入したのは詰替用)
あわせ買い対象商品になっていて買い方が少し面倒ですが、まとめ買いにはいいと思います。
本日のオキシダント濃度
0.026ppm
体調が落ち着いてきたので、眼科から処方されていた新しい点眼薬(デュオトラバ配合点眼薬)に昨日から切り替えています。
少し目に染みる以外は特に異常を感じません。
前の薬と比べて目に染みることは薬剤師の方に言われていたので、織り込み済みです。
2種類の有効成分が配合された薬なのですが、どちらも以前使ったことがあるので問題はなさそうです。
本日のオキシダント濃度
0.037ppm
予想はされていましたが、正式に確認されたようです。
以下引用。
世界保健機関(WHO)の下で化学物質などの発がん性を評価している専門組織、国際がん研究機関(IARC)は17日、大気汚染について、中国などで深刻 化していることを念頭に肺がんなどの発がん性を有すると初めて認定し、5段階のリスク評価で最も危険が高い「グループ1」に分類したと発表した。
ホームページの用語集に「嫌気性細菌、好気性細菌、トリチウム」を追加しました。
嫌気性細菌と好気性細菌は脱酸素剤に関連して追加した用語です。
どちらも微生物学の領域の用語で、一言で説明するのは難しいです。
次回のコラムで改めて取り上げようと思っています。
本日のオキシダント濃度
0.038ppm
台風の風で家が揺れていたためだと思うのですが、今日は1日ふらふらします。
平衡感覚の異常でふらつくのは普段からなのですが、特にひどい状態です。
こちらの地域で風が強かったのは昨夜(深夜から未明にかけて)なので、寝ている時に揺さぶられた影響が残っているようです。
自宅は木造のため強風が吹くとわずかに揺れるのはどうにもなりません。
本日のオキシダント濃度
0.036ppm
今年は台風の当たり年のようです。
大型で強い台風26号 (ウィパー)が接近しています。
こちら関西では明日の早朝に最接近との予想になっていて、すでに雨が激しくなってきています。
明日の朝、関東を直撃するコースを取っていますので、そちらの地域の方は特に警戒が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.024ppm
学校現場での香料自粛の要請が提出されました。
以下引用。
化学物質過敏症の当事者の団体や彼らを支援する市民団体が今月四日、文部科学省に「学校等における香料自粛に関する要望」を提出した。香料を使用した柔軟剤や制汗剤などで健康状態が悪化する学生や生徒が多いことを理由に挙げている。今後、他省庁にも香料を使った製品による健康被害の対策づくりを求めていく。
今日も引き続き稲刈りが行われています。
住宅地と田んぼが隣接している地域ということもあって、幸い派手な野焼きはされていません。
でも、体調には明らかに影響が出ていて、特に目の痛みと頭痛には悩まされています。
2〜3日中には終わりそうなので、もうしばらくの辛抱です。
本日のオキシダント濃度
0.045ppm
稲刈りが原因と見られる体調不良が続いています。
特に頭痛と目の痛みが強く、体のだるさなどもあります。
昨日、眼科で新しい点眼薬が処方されたのですが、稲刈りが終わるまで切り替えを待つことにしました。(前の薬があと数日分残っている)
いま切り替えてしまうと目になにか異常が出た場合、原因が新しい点眼薬なのか外気なのかわからなくなってしまうからです。(点眼薬の副作用だったらすぐ眼科へ行かなければならなくなる)
本日のオキシダント濃度
0.045ppm
緑内障の検診で眼科に行きました。
眼圧がまた上がっていまして(右 20mmHg、左 18mmHg)、点眼薬をこれまでより強いものに変更することになりました。
「デュオトラバ配合点眼薬」というもので、プロスタグランジン製剤とβ遮断薬を同時配合した新薬だそうです。(以下のリンクは紹介記事)
デュオトラバ:2剤目の「PGF2α誘導体+β遮断薬」点眼液
防腐剤のベンザルコニウム塩化物を含有しないことが、CS的にはちょっとうれしかったりします。
本日のオキシダント濃度
0.023ppm
ホームページのコラムに「脱酸素剤について。」を追加しました。
鉄系脱酸素剤は平たく言うと「鉄がさびる時に酸素を使う」ことを利用しています。
また、鉄がさびるとき発熱することを利用したのが、いわゆる使い捨てカイロです。
原理がわかっていると使用上の注意事項も自ずとわかってきます。
本日のオキシダント濃度
0.050ppm
昨日、このブログの表示が乱れるトラブルがありました。
なにかやらかしたのかと思って焦りましたが、ココログ側の問題だったようです。
ちょうどその時間帯にブログの更新をしたので、左右のサイドバーの項目の順番がぐちゃぐちゃになってしまい、元に戻すのに手間取ってしまいました。
本日のオキシダント濃度
0.045ppm
近所にある田んぼで一斉に稲刈りが始まっていました。
ほのかに焦げ臭さも感じるので、どこかで野焼きもやっているようです。
頭痛や目の痛み、だるさ、筋肉のこわばり、関節痛などフルコースで症状が出ています。
明日は台風の影響で大荒れになる可能性があり、農家もかなり急いでいるようです。
本日のオキシダント濃度
0.033ppm
Mac 用無料ウイルスチェッカー、ClamXav 2.6 がリリースされています。
ウイルススキャンエンジン ClamAV のバージョンがが 0.98 に上がっています。
他にもいくつかの改良やバグ修正が行われているようです。
このご時世ですのでアンチウイルスソフト(信頼できるものを)をなにか一つは入れておいた方がよいと思います。
本日のオキシダント濃度
0.047ppm
朝晩は涼しくなってきたのですが、昼間は真夏並みです。
以下引用。
南から暖かい空気が流れ込んだ影響で、近畿地方は6日、気温が30度以上の真夏日となる地域が相次いでいる。
西日本では気温の高い状態が続いていて、なかなか涼しくなってくれません。
今日は雨模様で若干気温が下がりましたが、明日はまた最高気温30℃の予想になっています。
おかげで服装もいまだに夏物の半袖で、長袖を出すタイミングが難しいです。
息子の小学校では週明けの月曜日から制服の上着を着ていかなければいけないのですが、暑そうです。
本日のオキシダント濃度
0.032ppm
ホームページのコラムに「ディーゼルエンジンについて。」を追加しました。
ディーゼルエンジンは燃料を噴射して自然発火させる仕組みのため、燃料として使える油の種類が多いです。
ガソリンエンジンではガソリンのみで、しかもレギュラーとハイオクの違いまで気にしなければいけません。
そのかわりガソリンほど精製率の良くない燃料が使われているため、排ガスの処理が難しいです。(理由はそれだけではないが)
本日のオキシダント濃度
0.042ppm
イオンの弁当は他のスーパーより安いなあとは思っていたのですが・・・。
以下引用。
中国産米が混入したコメを国産米と偽り、流通大手イオングループの納入業者に卸していた米穀販売会社「三瀧(みたき)商事」(三重県四日市市)が、酒や菓子の原料に使われる加工用米も混入していた疑いのあることが2日わかった。
今日は全国的に衣替えです。
ところがこちらでは最高気温が30℃を超えるなど、まだ半袖でも暑い状況です。
息子の小学校でも今日から衣替えですが、今週いっぱいは経過措置としてどちらでも良いことになっています。
登校風景を見てみても上着を着ている生徒は1人もいません。
本日のオキシダント濃度
0.041ppm
最近のコメント