2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月

2013年7月31日 (水)

また頭痛がする

空気がきれいな状態が長続きしません。
光化学オキシダントや PM2.5 の濃度が高くなってきています。
そのため頭痛や吐き気などの症状がまた悪化しました。
しばらくこの状況は続きそうなので、厳重な警戒が必要です。

本日のオキシダント濃度
0.081ppm(PM2.5 は59μg/m3)

20130731

2013年7月30日 (火)

毒入りギョーザ事件初公判

5年半もたっているのでもう忘れかけている方もいるかもしれません。
以下引用。

毒ギョーザ事件、犯行動機は「待遇に不満」=発生から5年半で初公判―河北省石家荘市

2013年7月30日、中国河北省石家荘市中級人民法院(日本の地裁に相当)で、中国製冷凍ギョーザ中毒事件の容疑者・呂月庭(リュー・ユエティン)被告に対する初公判が開かれた。中国青年報(電子版)が伝えた。

続きを読む "毒入りギョーザ事件初公判" »

2013年7月29日 (月)

少し楽になってきた

昨夜遅く(今朝早くと言った方が正確かも)から雨になり、空気が少しきれいになったように感じます。
頭痛や目の違和感はややおさまり、体調も上向いてきました。
ただ、3日続いたことでかなりダメージを受けてしまったようです。
だるさやふらふらする感じはまだ続いています。

本日のオキシダント濃度
0.028ppm

2013年7月28日 (日)

空気が白い(3日目)

空気が白っぽくスモッグに覆われたような状況が3日続いています。
太平洋高気圧が沖縄辺りまで下がって、大陸の空気が入ってきているためのようです。
朝から目がかすみ、パソコンの画面に焦点が合いません。
天気予報では今夜から明日にかけて雨が降るとのことなので、少し良くなりそうです。

本日のオキシダント濃度
0.076ppm(PM2.5 は55μg/m3)

2013年7月27日 (土)

頭痛と目の痛み

昨日ぐらいからの大気汚染が原因と見られる症状が出始めています。
主なものは、頭痛、目の痛み、足の筋肉のこわばり、吐き気などです。
また、平衡感覚もややおかしくなっていて、階段の上り下りが少々危険です。(ふらついて段を踏み外しそうになる)
雨でも降れば楽になると思うのですが。(今年の場合、降ったら降ったで被害が出る心配が・・)

本日のオキシダント濃度
0.077ppm(PM2.5 は49μg/m3)

2013年7月26日 (金)

空気が白っぽい

今日は朝から空気が白っぽくて、あまり外気がきれいではない感じです。
光化学オキシダントや PM2.5 の数値も高めで推移しています。
今後の予測(SPRINTARSエアロゾル予測)を見るとしばらく高い状態が続きそうです。
今月いっぱいは要注意です。

本日のオキシダント濃度
0.080ppm(PM2.5 は53μg/m3)

20130726

2013年7月25日 (木)

カレーを作る(夏休みの宿題)

息子の小学校で9月に予定されている自然学校の準備の一環として、カレーを作るという宿題が出ていました。
具材のうちタマネギとジャガイモは、私の母親が借りている畑で取れたものです。(もちろん無農薬)
息子はもう5年生なので包丁も練習させる必要があります。
息子と私で作ったので、具の大きさはまちまちになるなど男の料理という感じになっています。

本日のオキシダント濃度
0.070ppm

Ts3m0007

2013年7月24日 (水)

猛暑で大気汚染が深刻化

地球の環境はいろいろな要因が絡み合っています。
以下引用。

猛暑で大気汚染が深刻化

 今月は世界各地で熱波が観測されているが、最新の研究によると、熱波の発生時にはこれまでの想定以上に大気汚染が深刻化する恐れがあり、人命にも影響するという。

続きを読む "猛暑で大気汚染が深刻化" »

2013年7月23日 (火)

USJ に行く

以前から息子にせがまれていた USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)に行きました。
私の体調のこともあり、息子には申し訳ないのですが年に一回行くのがやっとです。
なるべくダメージを避けるため空いている時をねらうのですが、7月の平日は比較的空いています。(8月に入ると平日でもかなり混む)
今回は関西限定のキッズフリーパス(大人1名につき、子ども1名が無料のセット・パス)を利用したので、かなり安くすみました。

本日のオキシダント濃度
0.092ppm(きつかったので早めに帰ってきた)

Ts3m0006

2013年7月22日 (月)

ラジオ体操始まる

夏休み恒例のラジオ体操が始まりました。
期間は7月中の平日と8月の下旬で、朝6時半から行われます。
私がこどもの時は休み中は毎日(土日も)あった気がするのですが、監督するPTAの都合もあるようです。
毎朝6時過ぎには息子を起こさなければいけないので、なかなか大変です。

本日のオキシダント濃度
0.079ppm

2013年7月21日 (日)

投票に行く

今日は全国的に参議院議員選挙の日です。
私が住んでいる兵庫県では同時に知事選挙もありました。
柔軟剤やら香水やらが気になるので、いつも午前中(それも早い時間)に行くようにしています。
投票所では出口調査をしていました。(読売テレビと名乗っていたと思う)
出口調査しているところを見るのは初めてで、ちょっと興味を引かれました。

本日のオキシダント濃度
0.075ppm(これも早い時間に行く理由の一つ)

20130721

2013年7月20日 (土)

OnyX 2.7.2

OnyX 2.7.2 がリリースされました。
OnyXはOS X用の多機能ユーティリティで、私は主に日頃のメンテナンスに使っています。
通常は「自動処理」タブをデフォルトのまま実行するだけで十分です。(よくわからないところは変更しないのが吉)
メンテナンス項目だけを抜き出した Maintenance 1.6.9 も同時にリリースされています。(初心者の方にはこちらの方がいいかも)

本日のオキシダント濃度
0.078ppm(高いですね)

20130719

2013年7月19日 (金)

明日から夏休み

息子の小学校は今日が一学期の終業式で、明日から夏休みに入ります。
今年は平穏な終業式でした。(暑いけれど)
去年や一昨年は雷雨だったり台風が来ていたりと、悪天候に見舞われて大変でした。
息子が一日中家にいる関係で、ホームページの更新が滞るかもしれませんがご了承ください。

本日のオキシダント濃度
0.074ppm

2013年7月18日 (木)

コラム 「キシリトール」

ホームページのコラムに「キシリトールについて。」を追加しました。
キシリトールは糖ではなく糖アルコールです。
どちらも甘味料として使われるので区別が難しいですが、語尾が「ース」となっていれば糖、「ール」となっていれば糖アルコールだと推測できます。(前回のトレハロースは糖)
糖と糖アルコールの違いはまたの機会にしたいと思います。(けっこうややこしいので)

本日のオキシダント濃度
0.053ppm

2013年7月17日 (水)

地震があった

昼頃に地震がありました。
ガツンと突き上げるような縦揺れがあったのですが、その後の横揺れは短くあまり強くはありませんでした。
報道によると明石市が震度3、加古川市が震度2とのことなので、私が住んでいるところはその間くらいかなと思います。
震源は淡路島ということで、先日の地震の余震のようです。

本日のオキシダント濃度
0.053ppm

2013年7月16日 (火)

空気がきれいになっている

雷雨のあと PM2.5 の数値が低くなっています。
雨のおかげか風向きが変わったせいかはっきりしませんが、少し楽になりました。
経験上、夏(特に前半)は比較的外気がきれいな日が多い傾向があると思っていました。
でも、今年はあてはまらない日が少なくありませんので、要注意かもしれません。

本日のオキシダント濃度
0.050ppm

20130716

2013年7月15日 (月)

今日も雷雨

昨日に続き今日も激しい雷雨になりました。
昨日の雷雨では落雷による停電で電車が止まった区間(山陽電鉄)があったそうです。
今日も中国地方を中心に災害レベルの豪雨になっています。
この不安定な天気はまだ続きそうですので、十分に警戒しましょう。

本日のオキシダント濃度
0.021ppm(日中ほとんど雨だったので)

2013年7月14日 (日)

オキシダント濃度が高かった

ここ数日、光化学オキシダントの濃度が高めになっています。
夜はかなり低くなることから、国内で発生したものが多いような気がします。
今日も午後は頭痛や目の痛みがあったのですが、夕方の雷雨(大雨警報が発令されるほど激しかった)のあと濃度は下がりました。
猛暑もいったんおさまっていて、一息つけそうです。

本日のオキシダント濃度
0.076ppm(雷雨のあと 0.026ppm まで低下)

2013年7月13日 (土)

猛暑は今日まで(とりあえず)

上空に冷たい空気が入りやすくなってきたらしく、天気が不安定です。
猛暑も明日からは一服するようです。
私は汗が出にくくなっているので(化学物質過敏症のためと思われる)暑さには健康な方以上に気を付けなければいけません。
まだまだ夏はこれからですので、今後も猛暑への対策は必要です。

本日のオキシダント濃度
0.049ppm(曇りで紫外線が少なかったからか?)

2013年7月12日 (金)

梅雨明け後の空気が少し変

梅雨明けすると太平洋からの風で空気がきれいになることが多いのですが、今年は少し違っているようです。
ここ数日、オキシダントの濃度が高めで、PM2.5 も多くなっています。
極端に高いわけではないので、体調への影響はいまのところあまり感じていません。(多少はあると思う)
天気関係のニュースを見ると太平洋高気圧とチベット高気圧が重なる形になっているらしく、これが原因かもしれません。

本日のオキシダント濃度
0.063ppm

2013071201

2013071202

 

 


2013年7月11日 (木)

コラム 「トレハロース」

ホームページのコラムに「トレハロースとはなにか。」を追加しました。
あの宇宙人のCMで一世を風靡したのが「トレハロースの林原」だったのですが、その後、経営危機に陥って話題に上らなくなってしまいました。
トレハロースは昔から知られていた天然の糖質です。
株式会社林原は高価だったトレハロースを安価に生産する方法を開発した会社です。

本日のオキシダント濃度
0.069ppm(PM2.5 も多いし、なにか変ですね)

2013年7月10日 (水)

BlueGriffon 1.7.2

BlueGriffon 1.7.2 がリリースされました。
BlueGriffon(ブルーグリフォン)は、Webオーサリングツールのひとつで、ホームページの作成が簡単にできます。
フリーソフトウェアで、無料で配布されています。
前バージョンからの修正点は、1.7.1とロケールの問題、コマンドラインの修正とのことです。
公式サイトは英語ですが、ソフトは日本語化されています。

本日のオキシダント濃度
0.068ppm

2013年7月 9日 (火)

空気清浄機の掃除

空気清浄機のフィルターを掃除しました。
プレフィルターについているほこりを取り、活性炭フィルターを中性洗剤を入れたぬるま湯でつけ置き洗いします。(洗えると書いていないフィルターはやらない方が良い)
ほこりは白く、活性炭フィルターの汚れもそれほどひどくはありませんでした。
タール系の汚れが少なかったのだと思います。

本日のオキシダント濃度
0.068ppm

2013年7月 8日 (月)

近畿でも梅雨明け

近畿地方でも梅雨明けが発表されました。
平年より13日早く、記録的に早い梅雨明けとなりました。
気温も記録的な暑さになってきています。
化学物質過敏症患者さんは汗が出にくくなっている方が多いので、健康な方以上に熱中症への注意が必要です。

本日のオキシダント濃度
0.067ppm

2013年7月 7日 (日)

夏の空気になっている

太平洋高気圧が強くなって南からの風が入ってきています。
暑いのですが、太平洋から来る風なのでとてもきれいな空気です。
目の痛みや頭痛はかなりおさまりました。
梅雨明けの発表がまだ(梅雨前線が消えていない)なので、油断はできませんが、外気がきれいになるのはいいことです。(そのかわり暑さでやられそうではあるが)

本日のオキシダント濃度
0.035ppm

2013年7月 6日 (土)

梅雨明けはまだの模様

関東甲信越が梅雨明けしたとの報道がありました。
平年より15日早い梅雨明けだそうです。
ところが、西日本ではまだ不安定な天気が続いていまして、ここ加古川市でも先ほどから夕立のような雨が降っています。
梅雨明けはもう少し先になりそうです。

本日のオキシダント濃度
0.022ppm

2013年7月 5日 (金)

浄水器のフィルターを交換した

台所の水道と風呂場のシャワーに付けている浄水器のフィルターを交換しました。
水道水の質は比較的良いので、どちらも塩素対策のための一般的なものです。(トレビーノシリーズ)
交換用のフィルターが安価で容易に手に入りますが、あくまで上水道に付けることを前提にした製品です。
井戸水などを通すと中空糸フィルターが詰まる恐れがありますので、やめたほうがよいと思います。

本日のオキシダント濃度
0.023ppm

2013年7月 4日 (木)

コラム 「ミョウバン」

ホームページのコラムに「ミョウバンとはなにか。」を追加しました。
ミョウバンは内部に水分子を持っています。(12個も)
内部に水分子を持つ物質は意外に多く、水和物という言い方をすることがあります。
例えばカリミョウバンは「硫酸カリウムアルミニウム・12水和物」とも呼ばれます。

本日のオキシダント濃度
0.030ppm

2013年7月 3日 (水)

激しい雨

16時頃から雷を伴った激しい雨になりました。
ちょうど息子の下校時間にあたっていて、しっかりした傘を差していたにもかかわらず、全身ずぶぬれで帰ってきました。(あと15分早ければ降られなかったのに)
こちらでは雨の被害は特に出ていませんが、場所によっては道路の冠水などが起きているようですので、十分注意してください。

本日のオキシダント濃度
0.028ppm

2013年7月 2日 (火)

会報73号

化学物質過敏症支援センターから CS支援第73号がとどきました。
今回も電磁波過敏症関係に多くの紙面が割かれています。
活性酸素との関連性や、身の回りの電磁波など興味深い内容もあります。
電磁波過敏症は化学物質過敏症以上にメカニズムや実態がわかっておらず、研究が急がれています。

本日のオキシダント濃度
0.040ppm

2013年7月 1日 (月)

予約が取れなかった(北里)

北里研究所病院は6ヶ月前から予約を受け付けていて、今日から来年1月の予約受付が始まりました。
受付開始の14時(他の受診科は8時30分からなのだが化学物質過敏症外来は14時から)に電話をしたのですが何度かけても話し中です。
40分ほどかけ続けてやっとつながった時には、すでに1月の予約は埋まっていました。
毎度のことながら北里の診察予約を取るのは大変です。(来月再度挑戦するつもり)

本日のオキシダント濃度
0.056ppm

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »