2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月

2013年6月30日 (日)

自動車にレーダー(電磁波)

高級車につくようになりつつある自動ブレーキですが、レーダーを使っているタイプがあります。
以下引用。

自動ブレーキ、誤作動で急制動…隣の車に反応

 衝突の危険があると自動でブレーキをかける衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)が誤作動を起こす不具合があったとして、トヨタと三菱自動車が今月に入って相次いでリコールを届け出た。

続きを読む "自動車にレーダー(電磁波)" »

2013年6月29日 (土)

北京でPM2.5の濃度が最悪レベルに

中国の環境汚染は相変わらずひどいようです。
以下引用。

中国・北京で「PM2.5」の濃度が最悪レベルに上昇

中国・北京で、季節外れの大気汚染が発生した。
有害な微小粒子状物質「PM2.5」の濃度が、最悪レベルに上昇した。
北京では28日、PM2.5の濃度が、1立方メートルあたり500μg(マイクログラム)を超えた。

続きを読む "北京でPM2.5の濃度が最悪レベルに" »

2013年6月28日 (金)

活性炭マスクを購入した

残り少なくなってきたので、活性炭マスクを購入しました。
いつも買っているのは、キーメイトマスク(E-200A)です。
一箱に 200枚(5枚×40袋)入っていますので、毎日使い捨てで約半年分になります。
活性炭マスクも中国製が多いのですが、このマスクは国内で製造されているようです。

本日のオキシダント濃度
0.063ppm

Ts3m0005

2013年6月27日 (木)

コラム 「ベーキングパウダー」

ホームページのコラムに「ベーキングパウダーについて。」を追加しました。
実をいうと以前、今回と同じように「アルミの摂取量に注意が必要」という趣旨の報道がされたときに、「ふくらし粉」として取り上げたことがあります。
取り上げ方の切り口は違うのですが、読み返してみると同じような内容になってしまっています。
膨らませる方法としてイースト(酵母)という微生物を使う手法(パンなど)もあるのですが、こちらは発酵に時間がかかり風味も変わってしまうことから、用途が限られます。

本日のオキシダント濃度
0.062ppm

2013年6月26日 (水)

Firefox 22.0

Firefox 22.0 がリリースされました。
Firefox 22.0 はレンダリングエンジン「Gecko」を搭載したオープンソースのWebブラウザです。
OdinMonkeyの実装によりパフォーマンスが向上しています。
同時にセキュリティの問題など、様々な修正も行われていますので、Firefox ユーザーは速やかにアップデートされることをおすすめします。

本日のオキシダント濃度
0.035ppm

20130626

2013年6月25日 (火)

プール開き(寒かったらしい)

引き続き家ではばたばたしているのですが、息子の小学校は(当然ですが)平常運転です。
今日は延び延びになっていたプール開きがありました。
でも、1,2時間目で気温は25℃ほどしかなく寒かったそうです。(曇っていたし)
最高気温でも29℃(14時ごろ)ですから、プール日和とは言えない気候でした。

本日のオキシダント濃度
0.058ppm

2013年6月24日 (月)

ばたばたしています

昨日の夕方に母方の祖母が亡くなり、今日も早朝からばたばたしています。
祖母は以前から入院していて、あまり良くないという話は聞いていたのですが、先週両親がお見舞いに行ったときには元気そうだったと言っていたので驚きました。
少し遠い(香川県)ため父親と弟が田舎に帰り、私は体調のこともあって留守番をしています。

本日のオキシダント濃度
0.076ppm(正直なところ、これでは遠出は無理)

2013年6月23日 (日)

OnyX 2.7.0

OnyX 2.7.0 がリリースされました。
OnyX 2.7.0 は OS X用の多機能ユーティリティで、様々なメンテナンスやカスタマイズができます。
バージョン 2.7.0 は OS X 10.8(Mountain Lion)専用です。
OS のバージョンごとに対応版がありますので、注意してください。

本日のオキシダント濃度
0.064ppm

2013年6月22日 (土)

アルミ添加物を規制

アルミニウムの過剰摂取については一度問題になったことがあるのですが。
以下引用。

アルミ添加物、使用基準を設け規制へ 菓子やパンに使用

 ホットケーキや菓子類などに含まれるアルミニウムの添加物について、厚生労働省は21日、使用基準を定めて規制する方針を決めた。食事の取り方によっては、幼児で国際基準を上回るおそれがあることが分かったためだ。アルミは多量に取ると、神経系に影響が出る心配がある。厚労省は業界にも自主的に減らすよう通知を出し、消費者にもバランスのよい食事を呼び掛ける。

続きを読む "アルミ添加物を規制" »

2013年6月21日 (金)

プール開きができない

梅雨前線や台風の影響で大雨となっています。
こちらの地域では災害になるほどの雨量ではないのですが、息子の小学校のプール開きがまだできません。
本当は昨日の予定だったのですが、昨日も今日も雨のため来週に延期となりました。
息子はプールに入りたいと言っているのですが、天候には勝てませんね。

本日のオキシダント濃度
0.054ppm

2013年6月20日 (木)

用語集 「加水分解など」

ホームページの用語集に「加水分解、重合、ポリマー、モノマー」を追加しました。
いずれも合成樹脂などの高分子化合物を理解する上で避けられない用語です。
合成樹脂はモノマー(単量体)を原料として重合させたポリマー(重合体)です。
加水分解はその名の通り分解なのですが、合成樹脂の製造時に使われている場合があります。

本日のオキシダント濃度
0.043ppm

2013年6月19日 (水)

新型 Mac Pro

新型 Mac Pro の日本語のページが更新されています。
さすがはアップルという斬新なデザインです。
Amazon にこれとそっくりなゴミ箱があって、ネット上でも話題になっています。(似ているのは偶然らしい)
詳細なスペックや発売時期、販売価格などはまだわかりませんが、年内には発売と情報もあるようです。

本日のオキシダント濃度
0.014ppm

Hero

2013年6月18日 (火)

風向きが変わった

風向きが変わったらしく、昨日と比べてかなり楽になりました。
田植えが終わって近所での農作業も一段落しているようです。
梅雨前線が活発になると大陸の空気が入りやすくなります。
前線の位置によって外気の汚染度が一変しますので気は抜けません。

本日のオキシダント濃度
0.050ppm

2013年6月17日 (月)

目がチカチカする

ここ数日外気がきれいで比較的楽だったのですが、今日は目がチカチカする、頭痛、吐き気などの症状が出ています。
オキシダントの濃度が高めで、PM2.5 も増えてきています。
梅雨の晴れ間は紫外線が強い上に、大陸からの空気が入りやすいので、このような状況になりやすい傾向があります。
梅雨明けまでは晴れた日は特に注意が必要です。

本日のオキシダント濃度
0.073ppm

2013年6月16日 (日)

次期 OS X はネコ科ではない

Mac の OS である OS X はこれまでコードネームとしてネコ科の動物の名前が使われてきました。(10.8 は Mountain Lion、10.7 は Lion など)
ところが、先日発表された次期 OS X 10.9 のコードネームは Mavericks です。
この Mavericks はカルフォルニア州にある海岸の名称なのだそうです。
今後は地名シリーズになるのでしょうか?

本日のオキシダント濃度
0.048ppm

2013年6月15日 (土)

恵みの雨

梅雨に入ったというのに猛暑が続いていましたが、今日は久しぶりの雨となりました。
兵庫県内でもそろそろ水不足が問題になり始めていましたので、恵みの雨となっています。
でも予報を見ると明日はまた晴れて暑くなるようです。
もう少し降ってくれないと夏になってから困ることになりそうです。(降り過ぎるのも困るのだが)

本日のオキシダント濃度
0.029ppm

2013年6月14日 (金)

近畿地方で「猛暑日」

近畿など西日本で猛暑になっています。
以下引用。

近畿地方で「猛暑日」 82歳心配停止、中学生6人搬送

 近畿地方は14日も高気圧に覆われて晴れ間が広がり、午後1時現在で、大阪府豊中市で36・2度、大阪市で35・1度となるなど近畿の64観測地点のう ち5カ所で35度以上の「猛暑日」になった。この暑さで、滋賀県では高齢男性2人が搬送され、1人が心肺停止。大阪市では中学生6人が病院に運ばれた。

続きを読む "近畿地方で「猛暑日」" »

2013年6月13日 (木)

コラム 「酢酸ビニル」

ホームページのコラムに「酢酸ビニルについて。」を追加しました。
酢酸ビニルを原料としている製品でよく目にするのは「木工用ボンド」だと思います。
木工用ボンドは酢酸ビニルを重合させたポリ酢酸ビニルが主成分になっています。
酢酸ビニルモノマーを乳化重合させエマルジョン化した乳白色水溶液になっています。

本日のオキシダント濃度
0.080ppm(今日は頭痛がひどかった)

2013年6月12日 (水)

暑い!

梅雨明けもまだまだ先だというのに真夏のような暑さです。(加古川市の最高気温は33℃)
台風が暖かい空気を持ってきたためのようです。
化学物質過敏症患者は自律神経の働きが鈍くなっているため気候の変化に弱いです。
熱中症にならないように十分な注意が必要です。

本日のオキシダント濃度
0.046ppm(台風がきれいな空気を持ってきたのかも)

2013年6月11日 (火)

タンクローリーから化学薬品

道を歩いている時も危険がいっぱいです。
以下引用。

液体漏れ事故:タンクローリーから化学薬品 小学生ら被害

 10日午後4時半ごろ、富山県砺波市秋元の県道で、タンクローリーから液体が漏れ出し、近くを歩いて下校していた小学生らにかかった。県警砺波署による と、液体は酢酸ビニルで、小学生21人のほか近くにいた80代の男性、タンクローリーの男性運転手など計24人が不調を訴えるなどして病院に搬送された。 いずれも軽症とみられる。

続きを読む "タンクローリーから化学薬品" »

2013年6月10日 (月)

眼科での検診に行く

緑内障の検診のため眼科へ行きました。
特に変わりはなく、眼圧も 16mmHg とコントロールできています。
一般的に眼圧は寒い時期に高くなる傾向があり、この季節はあまり高くなりません。
眼圧の正常値は 10〜20mmHg とされていますが、私は緑内障と診断された時点で 18mmHg でした。
いわゆる正常眼圧緑内障ですので、16mmHg で十分なのか微妙ではあります。(視野欠損が広がるようならもっと下げる必要がでてくる)

本日のオキシダント濃度
0.066ppm

2013年6月 9日 (日)

そろそろ田植えの時期

私が住んでいる町では、田んぼが多く残っています。
2〜3日前から田んぼに水が入り始めました。
例年、6月の初旬から中旬あたりに田植えが行われています。
殺虫剤などの農薬はほとんど使われていない(田んぼと民家が隣接していることが一因)らしく、田植えの時期に特に体調が悪くなるようなことはなかったのですが、一応用心しておこうと思います。

本日のオキシダント濃度
0.056ppm

2013年6月 8日 (土)

「香り」推奨を撤回

今回は私たちの声が届いたようです。
以下引用。

女性クールビズ「香り」推奨を撤回 環境省、文書も削除

 

環境省が今夏初めて「女性のクールビズ」を提案し、洗濯の時に使う香り付き柔軟剤や制汗剤を薦めたところ、「香料などの化学物質で体調を崩す人を増やす」と市民団体が撤回を求めた。環境省は配慮の必要を認め、削除作業を進めている。

続きを読む "「香り」推奨を撤回" »

2013年6月 7日 (金)

散髪に行った

髪がのびてきたので散髪に行きました。
いつも行くのは 1000円のカット専門店(QBハウス)です。
洗髪設備がないのでシャンプーやリンスなど強いにおいのするものがいっさい置いてありません。
ショッピングセンターの中にあることが多いので、化学物質過敏症患者としては立地が少々難ありです。(行くことができれば何とかなると思う)

本日のオキシダント濃度
0.069ppm

2013年6月 6日 (木)

コラム 「ホウ酸団子」

ホームページのコラムに「ホウ酸団子でなぜゴキブリが死ぬのか。」を追加しました。
化学物質過敏症で殺虫剤が使えないため、ゴキブリ対策にはホウ酸団子を使っています。
以前は作っていたのですが、ぼろぼろに崩れたり、カビが生えたりするため市販品を購入するようになりました。
ホウ酸は毒性がありますが揮発はしませんので、口に入らないように気を付ければ問題ありません。

本日のオキシダント濃度
0.068ppm

2013年6月 5日 (水)

OS X アップデート 10.8.4

OS X 10.8.4(Mountain Lion)がリリースされています。
いくつかの新機能やセキュリティ対応の他、Safari 6.0.5 が含まれています。
また、同時に旧バージョンである OS X Lion(10.7)と OS X Snow Leopard(10.6)向けに各種セキュリティアップデートがリリースされています。
いずれもソフトウェア・アップデートからアップデートできます。(アップデート後はアクセス権の修復をしておくことを推奨)

本日のオキシダント濃度
0.047ppm

2013年6月 4日 (火)

ホウ酸団子設置

今年もゴキブリ対策としてホウ酸団子を設置しました。
例年、自作ではなく、市販のものを購入して置いています。
自作することもできるのですが、微妙な水加減が必要でやらなくなってしまいました。
水が足りないとすぐにバラバラになるし、逆に多いとカビが生えてしまいます。

本日のオキシダント濃度
0.067ppm

Ts3m0004

2013年6月 3日 (月)

BlueGriffon 1.7

BlueGriffon 1.7 がリリースされています。(先月には出ていたらしい)
BlueGriffon(ブルーグリフォン)は、Webオーサリングツールのひとつで、私のホームページ作成にも使っています。
WYSIWYG方式でのウェブページの編集ができ、フリーソフトウェアであり、無料で配布されています。
個人のサイトはブログが主流になってきていますが、まだまだ出番はあるソフトだと思います。

本日のオキシダント濃度
0.077ppm

20130603

2013年6月 2日 (日)

スーパークールビズでは香料を推奨?

化学物質過敏症・風のたよりで初めて知りましたので、こちらでも取り上げます。
環境省はクールビズで、香料付き柔軟剤を推奨しているそうです。
平成25年度スーパークールビズの実施について(お知らせ)
「(別紙2)女性のクールビズについて」にそのような記述があります。
化学物質過敏症患者としては、最近の香料を強調したタイプの柔軟剤の使用自粛を呼びかけてほしい思っていたのですが、うまくいかないものです。

本日のオキシダント濃度
0.055ppm

2013年6月 1日 (土)

運動会

今日は息子の小学校で運動会がありました。
例年、この時期は梅雨入り前で晴れて暑くなることが多いのですが、今年は珍しく朝から曇り空です。
日差しがなく涼しかったので、かなり楽でした。
運動会が終わると同時に雨が降りだすという、絶妙なタイミングでした。

本日のオキシダント濃度
0.064ppm(曇り空でこの数値はかなり高い)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »