2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月31日 (日)

兵庫の環境トップページ

そらまめ君以外ではこちらを参考にしています。(各県ごとに同じようなページがあると思う)

兵庫県/兵庫の環境トップページ

数値はそらまめ君と同じものですが、更新されるタイミングが少しだけ早いみたいです。
そらまめ君が混んでいてつながりにくかった時もこちらは問題なくつながりました。(兵庫県限定だからか?)
携帯電話向けのページも用意されているので、出先でチェックすることもできます。

本日のオキシダント濃度
0.045ppm

2013年3月30日 (土)

花粉以外は少なかった

昨日と比べるとかなり空気がきれいになったように感じます。
空が若干白っぽかったのですが、花粉が多かったのが原因のようです。(PM2.5 は少なかった)
スギ花粉はほぼ終わっていて、ヒノキの花粉が中心とのことです。
私は幸いなことに花粉症を発症していないのですが、花粉用のマスクをしている人を多く見かけます。

本日のオキシダント濃度
0.058ppm(ちょっと高いのが気になる)

2013年3月29日 (金)

目に痛みが出ている

お昼前後を中心に目の痛みなどの症状が出ています。
夕方には和らぎましたが、足の筋肉痛が残っています。
PM2.5 の数値が昼頃に高くなっているのが原因かもしれません。
黄砂もきていないし他にはこれといって心当たりがありません。

本日のオキシダント濃度
0.049ppm

20130329

2013年3月28日 (木)

用語集 「アンモニアなど」

ホームページの用語集に「アンモニア、活性炭、硫化水素」を追加しました。
どれもにおいに関連する用語です。
不快なにおいを持つ物質は毒性があることが多く、嗅覚発達の一因が危険なものを感知するためであることを示していると思われます。
ただ、すべての毒物ににおいがあるわけではなく、嗅覚だけでは危険を避けられません。(例えば一酸化炭素は猛毒だが無臭)

本日のオキシダント濃度
0.023ppm

2013年3月27日 (水)

江戸川区でまた六価クロムが

この付近には大量に埋まっている可能性がありそうです。
以下引用。

六価クロム、環境基準の3千倍超 江戸川区、排水溝の水

 東京都江戸川区の都立大島小松川公園近くの排水溝の水が、環境基準の3千倍を超す濃度の六価クロムに汚染されていることが東京農工大の研究グループの調査で分かった。六価クロムは発がん性が指摘される有毒物質。周辺ではこれまでも漏出が相次いでおり、無害化処理されないまま地中に埋まっている可能性がある。原因究明を怠ってきた都の姿勢が問われそうだ。

続きを読む "江戸川区でまた六価クロムが" »

2013年3月26日 (火)

道路に亜硝酸ソーダが

よくわからないものが落ちていたら触らずに警察などに通報しましょう。
以下引用。

亜硝酸ソーダ:大阪・枚方の国道に劇物

 25日午前10時15分ごろ、大阪府枚方市招提田近(しょうだいたぢか)2の国道1号で、「亜硝酸ソーダ」と書かれた紙袋が落ちているのを通行人が見つけた。府警交野署によると、30キロ入りの袋の一部が破れ、粉末が道路にこぼれていたが健康被害の報告はないという。

続きを読む "道路に亜硝酸ソーダが" »

2013年3月25日 (月)

海遊館に行く

息子にせがまれまして、大阪の水族館である海遊館に行きました。
春休みとはいえ平日なので、それほど混んではいません。
体調が落ち着いていることや空気が比較的きれいだったこともあり、無事行ってくることができました。(黄砂でもきていたら行くことはできなかった)
5年ぶりぐらいになるのですが、細かいところがかなり変わっていました。

本日のオキシダント濃度
0.053ppm

Ts3m0001

2013年3月24日 (日)

春休み

息子の小学校ではすでに春休みに入っています。(金曜日に終業式があった)
先週は給食があったのが月曜日だけで、水曜が祝日、木曜が卒業式と、ほとんど休みのような状態でした。
4月から5年生になる息子は、班に6年生がいないため登校班の班長になりました。
と言っても息子の班は新1年生をいれても4人しかおらず、少子化が進んでいることを感じさせます。

本日のオキシダント濃度
0.056ppm

2013年3月23日 (土)

ミスドが塩素水を提供

私は塩素が苦手で、このようなニュースが気になってしまいます。
以下引用。

ミスド提供の水、600倍の塩素…客3人搬送

 ドーナツチェーン店「ミスタードーナツ」を運営するダスキン(大阪府吹田市)は22日夜、「ミスタードーナツ豊中駅前ショップ」(同府豊中市)で提供した水を飲んだ客が体調不良を訴え、病院で治療を受けたと発表した。

続きを読む "ミスドが塩素水を提供" »

2013年3月22日 (金)

mi テキストエディタ 3.0.0b1

Mac 用の定番テキストエディタ、mi の次期バージョンベータ版がリリースされました。
mi 3.0.0b1 は HTMLやPerl、C言語などの入力作業をサポートした多機能エディタです。(私もホームページの更新等に使っている)
バージョン3はCocoaアプリケーション版となり、設定データをバージョン2からコピーして引き継ぎます。
βバージョンの間は無料ですが、正式リリース時には有料になる予定とのことです。(機能限定の無料版も用意される)

本日のオキシダント濃度
0.058ppm

20130322

2013年3月21日 (木)

コラム 「活性炭とガス吸着」

ホームページのコラムに「活性炭とガス吸着について。」を追加しました。
防毒マスクの吸収缶の中身はメーカーによって異なりますが、多くの製品で活性炭が入っています。
その活性炭は対応するガスの種類に応じて、アルカリ性や酸性の薬剤を添着させてあります。
VOC を吸着する活性炭の場合は薬剤等が使われていない通常の活性炭であることが多いようです。

本日のオキシダント濃度
0.046ppm

2013年3月20日 (水)

加古川市の測定局

今日も筋肉痛やだるさが続いています。
私の住んでいる加古川市にはそらまめ君で見ることのできる測定局が8ヶ所あります。
そのうち PM2.5 とオキシダントの両方の項目があるのは加古川市役所の測定局だけです。
加古川市役所より近い測定局もあるのですが、そこではオキシダントの測定がされていません。(PM2.5 はあるのだが)

本日のオキシダント濃度
0.046ppm

2013年3月19日 (火)

午後から筋肉痛

お昼を過ぎた頃から足の筋肉痛が出始めました。
PM2.5 の数値が 40μg/m3 を超えているのに加えて、黄砂が来ていました
目の痛みをそれほど感じなかったので少し油断していたようです。
そらまめ君でいつも見ている測定局(加古川市役所)が11〜16時まで欠測になっていたこともあって対応が遅れました。

本日のオキシダント濃度
0.037ppm

20130319

2013年3月18日 (月)

PM2.5 測定局が足りない

税金の使い道の話になりますが、優先順位が間違っているような気がしてなりません。
以下引用。

危機感欠如? 「PM2・5」測定局数、近畿5府県で基準満たさず

 中国からの飛来が問題になっている微小粒子状物質「PM2・5」をめぐり、設置することが望ましいとされる測定局数を都道府県ごとに定めた国の事務処理 基準について、近畿2府4県のうち京都府を除く全ての府県が基準を満たしていないことが17日、分かった。国が目標とする3月末の整備期限に間に合わない のは確実。自治体の厳しい財政事情が背景にあるものの、住民の不安や関心が高まる中での対応の遅れに批判が集まりそうだ。

続きを読む "PM2.5 測定局が足りない" »

2013年3月17日 (日)

PM2.5 の流れ込みが続いている

昨夜から PM2.5 の数値が上がっています。
今日は平均すると 40μg/m3 を超えていると思われます。(環境基準は 35μg/m3)
屋外に出ると目の痛みや筋肉痛などの症状が現れます。
室内だとかなり楽になるので、やはり数値が高い時の対策は「外に出ないこと」のようです。

本日のオキシダント濃度
0.061ppm(こちらも高くなってきた)

20130317

2013年3月16日 (土)

午前中に来ていた(PM2.5)

午前中に目がしょぼしゅぼするなどの症状が出ていました。
そらまめ君(かなりつながりやすくなった)を見ると午前中に PM2.5 が一時的に増加しています。(そういえば空気が白っぽかったような気もする)
ここ数日、外気は良かったのですが、流れが変わりつつあるようです。
明日以降は注意した方がいいかもしれません。

本日のオキシダント濃度
0.038ppm

20130316

2013年3月15日 (金)

Mac OS X 10.8.3

Mac OS X 10.8.3 がリリースされました。
ソフトウェア・アップデートからアップデートできるほか、サポートページからアップデータをダウンロードすることもできます。
いくつかの問題が修正されていて、セキュリティアップデートも含まれています。
早急にアップデートしておきましょう。

本日のオキシダント濃度
0.040ppm

20130315

2013年3月14日 (木)

コラム 「硫化水素」

ホームページのコラムに「硫化水素について。」を追加しました。
原油精製の時の脱硫工程(硫黄を取り除く)では硫化水素の形にして油から分離しています。
発展途上国などでは規制が緩いためにこの脱硫が不十分で、硫黄酸化物排出量増加の原因の一つになっています。
規制が厳しくなっても脱硫工程の改善に時間がかかりますから、効果が出てくるまでに5〜6年ぐらいはかかります。(設備を入れ替える必要がある)

本日のオキシダント濃度
0.052ppm

2013年3月13日 (水)

電子書籍なら読めるかな

化学物質過敏症を発症すると印刷された本を読むのが難しくなります。(特に新刊)
私の場合、パソコン(Mac)は問題なく使える(電磁波過敏症を発症していない)ので、電子書籍を試してみています。
いろいろ問題点はあるのですが、最も大きな問題は Mac に対応している書店があまりにも少ないことで、今のところ私が利用しているのは以下の書店です。(さわりの部分だけ立ち読みすることも可能)

紀伊國屋書店BookWeb

コミックやライトノベルはかなり充実しているのですが、一般書籍や専門書はまだまだ種類が少ないです。
また、紙の本が出版されてから電子化されるまでにタイムラグ(2〜3ヶ月)が有り、そもそも電子化されない本も多いようです。(普及するのにまだ時間がかかりそう)

本日のオキシダント濃度
0.046ppm

20130313

2013年3月12日 (火)

眼科へ行った

空気がきれいなうちに眼科へ行きました。
黄砂や PM2.5 が多い時だと目がしょぼしょぼして検診どころではないからです。(飛散三兄弟のうち飛んでいたのは花粉だけだった)
緑内障の症状は進んでおらず、視力も先月からほとんど変化ありません。
昨年末の急激な近視度の変化は落ち着いたようです。(原因は未だによくわからない)

本日のオキシダント濃度
0.047ppm

2013年3月11日 (月)

Firefox 19.0.2

報道が震災一色なのであえて別の話を。(去年もそうしたような気が・・)
Firefox 19.0.2 がリリースされています。(2〜3日前に出ていた)
変更点はセキュリティに関する問題の修正が1件とのことです。
19.0.1 が飛んでいますが、Window 8 のみに関係するバグ修正があいだであったそうです。

本日のオキシダント濃度
0.050ppm

2013年3月10日 (日)

恵みの雨になった

お昼前頃から雨がふりだして、空気が入れ替わりました。
PM2.5 の数値も午前11時をさかいに激減しています。
午後には身体のだるさや頭痛が和らぎ、PM2.5 の数値の変化とほぼ一致します。
空気が入れ替わったことで急に寒くなってきましたので、体調を崩さないように気をつけなければ。

本日のオキシダント濃度
0.047ppm

20130310

2013年3月 9日 (土)

黄砂来たる

ついに今年最初の黄砂が来ました。
光化学オキシダントや PM2.5 の濃度も高くなっています。(トリプルパンチ!)
朝から体が重く、午後からは頭痛や目の痛み、筋肉のこわばりなどいろいろ症状が出ています。
天気予報では明日の午後に雨となっており、恵みの雨が期待されます。(雨の確率 50%だから微妙ではあるが)

本日のオキシダント濃度
0.094ppm(PM2.5 は16時に 68μg/m3)

2013年3月 8日 (金)

空気清浄機を掃除

部屋にある空気清浄機を掃除しました。
HEPAフィルター(PM2.5 にある程度効果が期待できる)と活性炭フィルターを併用するタイプなのですが、活性炭の量は少ないです。(CS患者向けではなく一般的な機種)
普通と違うのは活性炭フィルターが水洗いできることで、これによりフィルターは5年使えます。
こちらの地域でも明日ぐらいから黄砂がきそうなので、タイミングとしてはちょうど良かったです。

本日のオキシダント濃度
0.057ppm

2013年3月 7日 (木)

コラム 「酸性雨」

ホームページのコラムに「酸性雨とはなにか。」を追加しました。
酸性雨は pH5.6 以下であることが一応の基準になっています。
ところが、日本には火山が多いために雨の pH が 5 ぐらいまで下がることがあります。
そのため pH5 以下まで下がらないと人為的な原因かどうか判別できないそうです。

本日のオキシダント濃度
0.045ppm

2013年3月 6日 (水)

加古川で 70μg 上回る

朝から空気が白っぽいなと思っていたらこんなことになっていました。
以下引用。

PM2・5 加古川で70マイクログラム上回る

 兵庫県内の微小粒子状物質「PM2・5」の大気中濃度は、6日も高い数値で推移している。同日午前10時時点で、県内32の測定局のうち30局で国の環境基準(1日平均値が大気1立方メートル当たり35マイクログラム以下)を上回っている。

続きを読む "加古川で 70μg 上回る" »

2013年3月 5日 (火)

空がかすんでいる

晴れているのに空が青くありません。
予測通り汚染物質が流れ込んでいるようです。
最初のピークは深夜だったようで、夜中に頭痛と吐き気で目が覚めました。(そらまめ君によると PM2.5 のピークは午前2時頃)
朝になっていったん 20μg/m3 前後まで下がったのですが、昼前から 50μg/m3 前後まで上がってきました。
部屋に閉じこもっていてもほとんど防げていません。(通気性が良い木造住宅であることが裏目に出ている?)

本日のオキシダント濃度
0.064ppm

20130305

2013年3月 4日 (月)

会報71号

化学物質過敏症支援センターから CS支援第71号が届きました。
今回は電磁波過敏症に重点を置いた編成になっているようです。
廃棄物処理に関するデータがとても興味深いです。
実際にどのような物質が存在しているのか分析をしたデータが掲載されています。

本日のオキシダント濃度
0.029ppm

2013年3月 3日 (日)

明日から要注意

SPRINTARSエアロゾル予測によると、明日から西日本を中心に浮遊粒子状物質が多い状態がしばらく続きそうです。
また、来週末には黄砂も来る予測になっています。
地形や風向きなどで変わりますので、この通りになるかどうかはわかりませんが、外出や換気を控えるなどの対応が必要になると思われます。
警戒しましょう。

本日のオキシダント濃度
0.047ppm

20130303

2013年3月 2日 (土)

体調が今ひとつ

体調が今ひとつ良くありません。
それほどひどいわけではないのですが、それだけに原因がはっきりしません。
PM2.5 は 20μg/m3 前後で推移していて、それほど高いわけではありません。
でも、10μg/m3 以下だったことが多いことを考えると、この数値でも影響があるのかもしれません。

本日のオキシダント濃度
0.053ppm(こちらも上昇傾向にあるような気がする)

2013年3月 1日 (金)

BlueGriffon 1.6.2

BlueGriffon 1.6.2 がリリースされました。(サイトは英語だがソフトは日本語化されてる)
BlueGriffon は Firefox にも使われている Gecko をベースにした Webオーサリングツールで、Nvu、KompoZerから派生したソフトウェアです。(簡単にいえばホームページを作るためのソフト)
私のホームページも大部分は BlueGriffon で作成しています。(細かな修正はテキストエディタでしている)
1.6.1 からの変更点はマイナーなバグ修正とのことです。

本日のオキシダント濃度
0.048ppm

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »