2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 福岡市が初のPM2.5警戒予報 | トップページ | 黄砂はまだ飛んでないのに »

2013年2月24日 (日)

イカナゴ漁解禁

今年最強の寒気が襲来している最中ですが、春のたよりも届き始めています。
以下引用。

イカナゴのシンコ漁解禁 主婦らくぎ煮作りへ

 大阪湾と播磨灘でイカナゴのシンコ漁が解禁された23日、神戸市内の商店街などは旬の味を求める主婦らでにぎわった。今年は不漁が予測されており、店頭価格は例年より高めだったが、早朝から行列ができるところもあった。

 県水産技術センター(明石市)は、大阪湾と播磨灘の今春のシンコ漁獲量が「昨年および平年を下回る」と予測している。

 市漁業協同 組合(垂水区)によると、この日の水揚げは昨年の半分程度の9トンだった。大きさは平均34~35ミリで、やや大きめだったという。同漁協の大月潔事業部 長は「初日としては少なかったが、来週から潮がよくなるので、少しでもたくさん捕れるように期待している」と話した。

 兵庫区の東山商店街の「丸和水産」では、特設売り場に販売開始前から長い列ができた。中には午前5時半ごろから並んでいた人もいたという。

 同9時半に、ケースいっぱいに入ったシンコ計75キロが到着。1キロ1300円で販売すると、約40分で完売した。

 同8時前から並び、8キロを買った兵庫区羽坂通の主婦(64)は「旬物を食べると3年長生きするというので、早速くぎ煮を作って、高齢の親戚から先に送ります」とうれしそうな様子。

 北区有馬町の主婦(60)は「くぎ煮には、しょうがとさんしょうを多めに入れるとおいしい。東京や九州の親戚や、知り合いが、毎年届くのを待ってくれているので、きょうは一日かけて炊きます」と家路を急いだ。

私の家でも毎年母親がくぎ煮を作っています。
今年はまだ始めていませんが、すでに準備はしています。

本日のオキシダント濃度
0.044ppm

« 福岡市が初のPM2.5警戒予報 | トップページ | 黄砂はまだ飛んでないのに »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イカナゴ漁解禁:

« 福岡市が初のPM2.5警戒予報 | トップページ | 黄砂はまだ飛んでないのに »