2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月31日 (木)

コラム 「自動車の排気ガス」

ホームページのコラムに「自動車の排気ガスについて。」を追加しました。
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンでは事情が異なります。
今回はガソリンエンジンを想定したお話にしました。

以下、個人的な連絡事項。
昨日友人からメールが来たのですが、気づいたのが夜中だったことや体調が良くないことがあり電話しませんでした。
メールで返信したのですが、戻ってきてしまいました。(アドレスが間違っている?)

本日のオキシダント濃度
0.039ppm(PM2.5 は 53μg/m3 まで上がった)

20130131

2013年1月30日 (水)

中国のスモッグ

今日も頭痛に悩まされていますが、原因はおそらくこれです。
以下引用。

北京の大気汚染、また深刻化 住民はガスマスクも

中国の首都北京で29日にかけて再び大気汚染が深刻化し、空の便の欠航や主要道路の封鎖が相次いだ。市内は有害なスモッグに覆われ、場所によっては200メートル先も見えない状況になっている。同国国営メディアが報じた。

続きを読む "中国のスモッグ" »

2013年1月29日 (火)

何かが来ている

頭痛、息苦しさ、フラフラするなど明確な症状が出ています。
そらまめ君では窒素酸化物が増加しているくらいで、他の項目には大きな変動はありません。
体感ではなにか来ていると感じるのですが、具体的に何なのかわかりません。(目がゴロゴロするから刺激性の物質であるのは確か)
予測はしていたのですが、広域の大気汚染は部屋にこもるぐらいしか打てる手がありませんね。(それでも完全には防げない)

本日のオキシダント濃度
0.037ppm

2013年1月28日 (月)

初雪(関西では)

猛烈な寒波で昨夜はこちら加古川市でも雪になりました。
先日関東で大雪となった日はこちらでは雨でしたので、これが初雪となります。
屋根がうっすら白くなる程度でしたので、交通への影響は殆どありませんでした。
寒波が来たということは大陸からの大規模な流れ込みがあるということなので、明日以降、大気汚染がひどくなるかもしれません。(SPRINTARS でも明日から多いとの予測になっている)

本日のオキシダント濃度
0.040ppm

2013年1月27日 (日)

花が咲いた

自室にある観葉植物の一つに花が咲きました。
ハイビスカスなどと比べるとなんとも地味な花です。
植物の中には花が咲くと枯れてしまう種類もあるので、ちょっと心配です。
残念なことに植物の名称を失念してしまい、詳しいことがわかりません。

本日のオキシダント濃度
0.044ppm

Ts3m0006

2013年1月26日 (土)

疲れ目が改善

眼鏡が新しくなって、疲れ目がかなり改善しました。
やはり度が合わないことで目に負担がかかっていたようです。
肩のこりも軽減したのですが、頭痛やだるさは特に変化がなく、こちらは化学物質過敏症絡みのようです。
メガネの度を変えるのは15年ぶりぐらいなのですが、この眼鏡だと近くが若干見えにくく、古い方のメガネを近くを見る時用においておかないといけないようです。(老眼が始まっているらしい)

本日のオキシダント濃度
0.044ppm

2013年1月25日 (金)

外気が悪い?

朝起きた時点で少しふらふらします。(めまいというほどではない)
夕方には治まってきたので、夜中から朝にかけて何かがあったと思われます。
そらまめ君によると夜中に PM2.5 が急激に増えています。(朝には下がった)
昨日から今日にかけて中国大陸からの汚染物質の流れ込みが予測されていたので、これが原因かもしれません。

本日のオキシダント濃度
0.041ppm

20130125

2013年1月24日 (木)

コラム 「PM2.5」

ホームページのコラムに「微小粒子状物質(PM2.5)について。」を追加しました。
ディーゼル車の排ガス規制などで浮遊粒子状物質(SPM)は目に見えて減っているのですが、PM2.5 はあまり減っていないようです。
光化学オキシダント(光化学スモッグ)と同様に、原因物質が中国大陸から流れ込んでいるためです。
中国の排出規制が日本並みにならないとこの問題はなくならないと思います。

本日のオキシダント濃度
0.031ppm

2013年1月23日 (水)

眼鏡の受け取り

外の空気が比較的良いので、先日お願いした眼鏡を受け取りに行きました。
強度の近視で乱視もあるため、眼鏡の作成に1週間ほどかかります。
度が進んだことで前の眼鏡は左右のバランスが崩れてしまっていたので、とても見やすくなりました。
レンズの交換より新しく作ったほうが安いというのは、ちょっと疑問を感じてしまいます。

本日のオキシダント濃度
0.030ppm

2013年1月22日 (火)

雨で少し楽に

先日からの大気汚染は雨が降ったおかげで、若干ですが改善したようです。
ただ、かなりダメージを受けてしまったようで、匂いに対する過敏性が高くなってしまっています。
頭痛や身体のだるさもなかなか回復しません。
SPRINTARS によると今日明日は汚染物質が少ないのですが、24日は多いとの予測になっていますので、しばらくは気を抜くことができません。

本日のオキシダント濃度
0.020ppm

2013年1月21日 (月)

OnyX 2.6.6

Mac 用のシステムメンテナンス&最適化ツール、OnyX 2.6.6 がリリースされています。
起動ディスクやシステムファイル構成の検証、システムメンテナンスタスクの実行、FinderやDock他Apple純正アプリケーションの隠し設定の変更、キャッシュの削除など、様々な機能を持っています。
それだけに使い方やバージョン対応に注意が必要ですが、使いこなすとかなり便利です。

本日のオキシダント濃度
0.028ppm

2013年1月20日 (日)

のどが痛い

喉の痛みや頭痛が続いています。(吐き気も少しある)
風邪の症状はほぼ治まっていますので、化学物質の影響だと思われます。
症状がひどくなったタイミングを考えると、北京のスモッグが関係有りそうです。下記のホームページがとても参考になります。(特に予想動画がわかりやすい)

九州大学による大気汚染予測(SPRINTARS)

九州、四国、中国地方では明日も汚染物質が多い状態が続くようですので、ご注意ください。

本日のオキシダント濃度
0.047ppm

20130120

2013年1月19日 (土)

Firefox 18.0.1

Firefox 18.0.1 がリリースされています。
バージョン 18.0 がリリースされてから 10日ほどしかたっていないので、かなり急いで準備されたものだと思われます。
変更点はプロクシに関する問題やレンダリングの不具合などのバグの修正など、バグフィックスが中心です。
早急にアップデートしておきましょう。

本日のオキシダント濃度
0.030ppm

2013年1月18日 (金)

北京のスモッグが来ている?

そらまめ君の数値には現れていませんが、体感的には空気が悪いように感じます。
北京の大気汚染が報道された時、日本でも一時的に PM2.5 が増えていました。
あのあと汚染物質は強風で周辺に拡散したようです。
そらまめ君で測定されているのは汚染物質のごく一部ですので、これに引っかからないものが流れ込んでいるのかもしれません。

本日のオキシダント濃度
0.041ppm

2013年1月17日 (木)

コラム 「オルト、メタ、パラ」

ホームページのコラムに「オルト、メタ、パラについて。」を追加しました。
オルト、メタ、パラという言葉はギリシア語に由来しています。
これ以外にも化学用語や学名などの専門用語にはギリシア語やラテン語が多く使われています。
どちらも古くから使われている言語で、英語などの西洋の言語はギリシア語やラテン語と深い関係があります。

本日のオキシダント濃度
0.036ppm

2013年1月16日 (水)

ちょっと風邪気味

昨日ぐらいからちょっと風邪気味です。
だるさや喉の痛み、鼻の痛みなどがあります。
普段感じている症状とは違う感じがしますが、うまく言葉に出来ません。(区別はできる)
相変わらず熱が出ない(今 36.4℃で平熱)ので、体温調節がまだうまくできていないようです。

本日のオキシダント濃度
0.035ppm

2013年1月15日 (火)

賞状

息子が小学校で賞状をもらって帰りました。
加古川市小中学校美術展で作品が入賞したとのことです。
2学期に作った工作で、息子だけ持って帰って来なかったので不思議に思っていたのですが、出品していたためだったそうです。
今どこかに飾られているらしいのですが、息子も場所を知らないとのこと。(なんでやねん)

本日のオキシダント濃度
0.039ppm

2013年1月14日 (月)

北京で有害物質含む濃霧(続報)

昨日の続報になるのですが、数値が入っている記事があったので忘備録として。
以下引用。

北京で有害物質含む濃霧…不調訴える住民相次ぐ

北京など中国の広範囲の都市で、健康被害をもたらす微粒子状物質(PM2・5)を含む濃霧が立ちこめ、不調を訴える住民や航空便の欠航などが相次いでいる。

続きを読む "北京で有害物質含む濃霧(続報)" »

2013年1月13日 (日)

北京の大気汚染悪化

中国での環境汚染は想像をはるかに超えているようです。
以下引用。

北京 大気汚染悪化し生活にも影響が

中国では、先週後半から各地で大気汚染が悪化した状態が続き、このうち北京市は、住民に外出を控えるよう呼びかけるなど市民生活に影響が広がっています。

続きを読む "北京の大気汚染悪化" »

2013年1月12日 (土)

眼科での検診

緑内障の診察を受けるため眼科へ行きました。
緑内障の方は特に変わりないとの事だったのですが、視力低下の方はやはりメガネの度が合わなくなっていました。
先月は様子を見るという話だったのですが、今月も先月と同様だったためメガネを作り変えた方が良いと言われました。(メガネの処方箋が出た)
白内障の初期に度が強くなる症状が出る場合があるそうなのですが、今のところその徴候はなく近視が進んだだけのようです。

本日のオキシダント濃度
0.024ppm

2013年1月11日 (金)

バイオ燃料が大気汚染の原因に

ヨーロッパでの記事なので日本の実情と少し合わない気もしますが、天然物だから安全とはならない一例になると思います。
以下引用。

バイオ燃料が大気汚染の原因に、人間の寿命に影響も=研究

 環境に優しいとされる「バイオ燃料」の原料となる植物の栽培が、大気汚染につながる可能性があることが分かった。科学誌「ネイチャー・クライメート・チェンジ」に6日、研究結果が掲載された。

続きを読む "バイオ燃料が大気汚染の原因に" »

2013年1月10日 (木)

コラム 「ナフタレンとパラジクロロベンゼン」

ホームページのコラムに「ナフタレンとパラジクロロベンゼン。」を追加しました。
融点降下は有機化合物だけで起きる現象ではありません。
水は0℃で凍りますが、氷に食塩をかけると0℃以下でも溶け始めます。
雪国で道路にまく融雪剤もこの原理を利用したものです。

本日のオキシダント濃度
0.040ppm

2013年1月 9日 (水)

Firefox 18.0

Firefox 18.0 がリリースされました。(予定より少し遅れたらしい)
新JavaScriptJITコンパイラ「IonMonkey」エンジンの採用によるJavaScript処理の高速化など、多くの改良がされています。
複数のセキュリティ問題の解決も含まれていますので、早急にアップデートしておきましょう。

本日のオキシダント濃度
0.043ppm

2013年1月 8日 (火)

焦げ臭いにおいがする

午前中、家の外に出ると焦げ臭いにおいがしていました。
煙等は見えないのでどこから来ているのかはわかりません。
消防メールも来ていないし、プラスチック臭は感じなかったので、火事ではなく野焼きのようです。
その影響を受けてしまったらしく、午後は頭痛が続きました。

本日のオキシダント濃度
0.037ppm

2013年1月 7日 (月)

新学期

息子の小学校は今日から3学期です。
始業式だけで授業はなかったはずなのですが、なんと宿題が出ています。
脱ゆとり世代にあたりますので、2〜3年上の世代より教科書は厚く、授業時間も多くなっています。
来年(5年生)からは英語も始まるとのことで、なかなか大変そうです。

本日のオキシダント濃度
0.032ppm

2013年1月 6日 (日)

空気清浄機のフィルターを交換

部屋で使っている空気清浄機のフィルターを新品に交換しました。(今回で2回目)
この空気清浄機を購入したのは化学物質過敏症と診断される前だったこともあり、ごく一般的な機種です。(化学物質に特化しているわけではない)
入っているフィルターは HEPAフィルターと活性炭フィルターですが、活性炭の量はそれほど多くはありません。
ただ、この活性炭フィルターは水洗いが可能なタイプなので、長く(約5年)使えます。

本日のオキシダント濃度
0.42ppm

2013年1月 5日 (土)

耳鳴りと頭痛

お正月そうそうですが、耳鳴りと頭痛がします。
症状は昨日から出ていたのですが、今日の夕方には治まってきました。
耳鳴りは疲れが溜まっている時に出やすい傾向があるのですが、だるさはあまり強くないので、今回はよくわかりません。
正月ということもあり空気が汚れている感じもないので、今ひとつ原因がつかめません。

本日のオキシダント濃度
0.039ppm

2013年1月 4日 (金)

浄水器のフィルター交換

台所の水道と風呂場のシャワーにつけている浄水器のフィルターを交換しました。
加古川市の水道は主に加古川(一級河川、兵庫県最大の川)から取水されていて、比較的汚染が少ない水です。
そのため、浄水器は汚染物質よりも塩素対策を重視していて、入手しやすいトレビーノを使っています。
外装がプラスチックなのが難点ですが、安価で使いやすいです。

本日のオキシダント濃度
0.037ppm

2013年1月 3日 (木)

お雑煮

お正月のつきものであるお雑煮ですが、我が家では白味噌仕立てで餡入りの丸餅が入ります。
香川県特有(両親が香川県出身)のもので、テレビなどで取り上げられることも多くなってきました。
白味噌は甘みがあり、あんこの甘さと相まってとても甘いお雑煮です。
甘党の方にはお勧めです。

本日のオキシダント濃度
欠測(何かあったのかな)

2013年1月 2日 (水)

OnyX 2.6.5

Mac 用の万能ユーティリティ OnyX 2.6.5 がリリースされました。
私は主にメンテナンス目的で使っていますが、OSの各種カスタマイズも可能です。(それだけに使い方には注意が必要)
OnyX 2.6.5 は Mountain Lion(OS X 10.8)専用で、Lion など旧バージョン用は別に用意されています。
日本語化が完了しており、より使いやすくなっています。

本日のオキシダント濃度
欠測(加古川市周辺だけ数値が見られない)

20130102

2013年1月 1日 (火)

あけおめ ことよろ

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
お正月といってもスーパーなどは元旦から営業しているところも多く、だんだん普通の休日と変わらなくなりつつあります。
年賀状はお昼前に届きまして、出していないところが何枚かあったので急ぎ返事を出しました。

本日のオキシダント濃度
0.032ppm

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »