2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月30日 (金)

近くに文房具店がない

息子が小学校で使っているノートの予備がなくなり買いに行きました。
普通なら息子にお金を渡して買いに行かせるところなのですが、近所に文房具を扱っているお店がありません。
私が小学生の頃は学校のそばに2〜3ヶ所はありました。(今住んでいる場所とは違うのだが)
今日行ったお店は郊外の大型スーパーで、子供一人で行かせるわけにはいきません。(学校からも行く場合は親同伴でと指示が出ている場所)

本日のオキシダント濃度
0.031ppm

2012年11月29日 (木)

コラム 「付加反応と置換反応」

ホームページのコラムに「付加反応と置換反応。」を追加しました。
有機化学の中でも基礎的な部分で、高校の教科書レベルの内容です。(前回のベンゼン環も含めて)
とはいっても、有機化学は高校の選択化学で出てきますので、理系コースに進んだ人しか学習していないかもしれません。
また、結合の仕方や形が重要になりますので、図を使わないとわかりにくい分野でもあります。

本日のオキシダント濃度
0.020ppm

2012年11月28日 (水)

新型iMacの発売は30日

製造の問題で発売が遅れるとの情報が流れていたのですが、なんとか11月中に発売となりました。(27inchは12月)
以下引用。

エッジ5mmの新型「iMac」、30日に発売!

 アップルは27日(現地時間)、ディスプレイのエッジ5mmという薄さを実現したデスクトップPC、新型「iMac」を30日に発売すると発表した。 21.5インチモデルは、Apple Online Store、直営店のApple Store及びMac製品取扱店にて販売される。27インチモデルについてはApple Online Storeを通じて注文を受け付け、出荷は12月からになるとのこと。

続きを読む "新型iMacの発売は30日" »

2012年11月27日 (火)

小学校で点字の学習

息子の小学校では例年この時期に人権教育をしています。
4年生は福祉ということで、手話や車椅子などを扱っています。
中でも点字の学習に力が入っていて、今日は全員居残りで点字の書き取りをしていました。
宿題はネットで点字の使われている場所を探すというもので、親が手伝うことが前提になっているようです。

本日のオキシダント濃度
0.038ppm

2012年11月26日 (月)

電気料金値上げ 関西電力

ついに来たかという感じです。
以下引用。

家庭向け電気料金値上げを申請…関西電力

 関西電力は26日午前に開いた取締役会で、家庭向け電気料金の11・88%値上げを経済産業省に申請することを決め、同日午後に申請した。

続きを読む "電気料金値上げ 関西電力" »

2012年11月25日 (日)

指がカサカサ

寒くなってくると指先が乾燥してカサカサになります。
こうなるとタッチパネルの反応が極端に悪くなります。
私の使っているマウス(Magic Mouse)は上面がタッチパネルになっていて、なぞるだけで画面のスクロールなどができるのですが、ここのところ2回に1回ぐらい動かなくてイライラのもとになっています。
ハンドクリームを塗ると改善するので、カサカサになっているのが反応が悪い原因ようです。

本日のオキシダント濃度
0.042ppm

2012年11月24日 (土)

ClamXav 2.3.4

Mac OS X用の無料ウイルスチェッカー、ClamXav 2.3.4 がリリースされています。
変更点は常駐型ウイルスチェッカー “ClamXav Sentry” に関するものだけのようです。
最近、ClamXav Sentry が不安定なのが気になっていたのですが、今回のバージョンアップで解消されたと思われます。

本日のオキシダント濃度
0.039ppm

2012年11月23日 (金)

1000円カットで散髪

髪が伸びてきたので1000円カットのお店で散髪をしました。
化学物質過敏症を発症してから普通の理髪店に入ることができなくなったので、シャンプーや整髪料などが一切置かれていない1000円カットのお店を利用するようになりました。
そのお店は大型スーパーの中にあるのですが、場所は入口付近なのでそれほどつらくはありません。

本日のオキシダント濃度
0.016ppm

2012年11月22日 (木)

コラム 「ベンゼン環」

ホームページのコラムに「ベンゼン環とその構造。」を追加しました。
ベンゼン環はその六角形の構造から「亀の子」とか「亀の甲」と呼ばれることもあります。
ベンゼン環を持つ物質は特有の芳香を持つものが多く、芳香族炭化水素とも言われます。
毒性を持つものが多いので、取り扱いには注意が必要です。

本日のオキシダント濃度
0.010ppm

2012年11月21日 (水)

Firefox 17.0

Firefox 17.0 がリリースされました。
今回は比較的大きな変更点がいくつかあります。
Mac に関連する変更点としては、Mac OS X 10.5(Leopard)の サポートが終了しています。
Leopard を使っている方はバージョン17以降は使えませんのでご注意ください。

本日のオキシダント濃度
0.039ppm

2012年11月20日 (火)

目に違和感が

午後になってから目がチカチカする、頭痛などの症状が出ました。
ところが、原因を追求する間もなく、夕方には治まってしまいました。
はっきりした症状が出た場合は長引くことが多かったのですが、短時間で収まったケースはこれまであまりありません。
症状の出方が変化しているのか、新たな汚染物質なのか、今のところわかりません。

本日のオキシダント濃度
0.041ppm

2012年11月19日 (月)

名前の漢字

息子が言うには小学校で「テストなどでこれからは名前を漢字で書くように」との話があったそうです。
息子の名前は漢字で書くと苗字も含めて4文字になるのですが、そのうち4年生の時点で学習しているのは1文字だけです。
私が小学生の時も高学年になるまでは名前を平仮名で書いていた記憶があります。
名前ぐらいは難しくても書けるようにしておいたほうがいいのでしょうね。(練習させなければ)

本日のオキシダント濃度
0.042ppm

2012年11月18日 (日)

The Unarchiver 3.5.1

Mac 用の解凍/伸張ツール、The Unarchiver 3.5.1 がリリースされました。
The Unarchiver はさまざまな形式のアーカイブ(圧縮ファイル)を高速に展開するユーティリティです。
Mac App Store の扱いになっていますが、無料でダウンロードできます。
Mac OS X標準搭載の“アーカイブユーティリティ”では展開できないアーカイブ形式にも対応していますので、持っておくと便利です。

本日のオキシダント濃度
0.038ppm

2012年11月17日 (土)

東京の公園で六価クロム

どのような経緯があるにせよ、公表しないというのは問題だと思います。
以下引用。

六価クロム、基準200倍漏出 東京の公園、都は非公表

 東京都立大島小松川公園(江東、江戸川両区)周辺で昨年以降、環境基準の200倍を超す有害物質「六価クロム」を含む地下水が漏れ出ていたことが分かった。都は無害化処理などの対策をする一方、「漏出した量はごくわずかで、健康に影響はない」として公表していない。住民らは「原因も調べず、重大な問題隠しだ」と反発している。

続きを読む "東京の公園で六価クロム" »

2012年11月16日 (金)

衆議院解散

ついに(というかやっと)衆議院が解散となりました。
今回の総選挙は今までになく誰に投票するかが難しいです。
政党を選ぶという方法では良くないような気がします。
少なくとも個人的には、このタイミングで民主党を離党するような人には投票しないようにしようと思っています。

本日のオキシダント濃度
0.035ppm

2012年11月15日 (木)

用語集 「IUPAC など」

ホームページの用語集に「IUPAC、多環芳香族炭化水素、ベンゼン環」を追加しました。
IUPAC はあまり馴染みがないと思いますが、化学物質の命名法を定めている機関として知られています。
化学物質の名称には一定のルール(IUPAC命名法)があり、名称からその物質の構造がある程度わかるようになっています。
ただ、一般名や商品名で呼ばれている場合もあるので、わからないケースもありがちだったりします。

本日のオキシダント濃度
0.031ppm

2012年11月14日 (水)

出身大学なのですが

典型的な地方国立大学でそれほど規模が大きいわけでもないので、大胆なことが可能なのかもしれません。
以下引用。

ほぼ全講義を英語化する国立大…学生は「不安」

 山梨大(甲府市武田)は2016年度までに、ほぼすべての講義でテキストを英語の書籍とし、英語で講義することを決めた。

続きを読む "出身大学なのですが" »

2012年11月13日 (火)

手作りの石鹸

と言っても私が作ったのではなく、息子が小学校の授業で作ったものです。
原料は植物油らしいのですが、ほとんどなんの匂いもしません。
油の分解にアルカリを使っているようなので、手荒れを起こすかもしれません。(素人がやっているから中和が不十分な可能性あり)
息子の話だけでは要領を得ないので、使うときはよく水ですすいだ方がよさそうです。

本日のオキシダント濃度
0.040ppm

Ts3m0010

2012年11月12日 (月)

ファンケルのサプリメント

ファンケルのサプリメントを購入しました。
ポイントが付くこともあり、いつもファンケルオンラインのネット通販を利用しています。
ポイントは次の購入時に使うことができ、店頭では値引きされることがほとんどないこともあって、かなりお得です。
昨日注文したのですが、今日のお昼に届きました。(出荷迅速)

本日のオキシダント濃度
0.044ppm

2012年11月11日 (日)

バナナが安い

今年は妙にバナナが安いと思っていたら、ちゃんと理由がありました。
南シナ海・南沙諸島の領有権をめぐり中国とフィリピンが争っていて、中国がフィリピン産バナナの輸入制限をしているために、行き場を失ったバナナが日本に輸出されているのだそうです。
構図としては尖閣諸島のケースと似ていますが、もっと深刻な状況になっています。
日本としてはここで中国がなにをするのか見ておく必要があります。(尖閣諸島に同じ事をしてくる可能性がある)

本日のオキシダント濃度
0.023ppm

2012年11月10日 (土)

ClamXav 2.3.3

Mac OS X用の無料ウイルスチェッカー、ClamXav 2.3.3 がリリースされました。
ClamAVエンジンが0.97.6にアップデートされている他、ClamXav Sentry のクラッシュを修正などバグフィックスもされています。
昨今、コンピュータウイルスが原因とみられる犯罪や被害が頻発しています。
Mac に感染するウイルスはまだまだ少ないとはいえ、対策は必要です。

本日のオキシダント濃度
0.031ppm

2012年11月 9日 (金)

眼科で診察

緑内障の診察のため眼科へ行きました。
寒くなってきたために眼圧が高めになっています。(一般に夏は低く、冬は高い傾向があるとのこと)
まだ許容範囲なので同じ点眼薬で様子を見ることになりました。
来月、もっと高くなるようなら変更や追加があるかもしれません。

本日のオキシダント濃度
0.044ppm

2012年11月 8日 (木)

コラム 「多環芳香族炭化水素」

ホームページのコラムに「多環芳香族炭化水素について。」を追加しました。
前回のベンゾピレンの項目と一部重複する内容になってしまいました。(こちらを先にやるべきだった)
考えてみたら芳香族炭化水素(ベンゼンなど)も扱っていなかったような気がします。
このあたりは有機化学としては基本的なことなのですが、中身はかなりややこしいのでどうしようかなあと思っています。

本日のオキシダント濃度
0.050ppm

2012年11月 7日 (水)

会報69号

化学物質過敏症支援センターからCS支援第69号が届きました。
3号連続で電磁波過敏症の特集となっています。
電磁波過敏症の医学的な面からの対処法などがその内容です。
それぞれ単独で発症している方がいることもあって、化学物質過敏症と関連性があるのかどうかは未だにわかっていないようです。

本日のオキシダント濃度
0.050ppm

2012年11月 6日 (火)

空気清浄機のフィルター洗浄

空気清浄機のフィルターを掃除しました。
活性炭フィルターの汚れが夏場より酷く、洗浄液は黒っぽくなっていました。
最初の水でのすすぎではほとんどなく、洗剤を入れると黒くなったので、タールなどの油性(水に溶けにくい)の汚れだと思われます。
季節が変わる(正確には風向きが変わる)と空気の汚れ方も変わることがわかります。

本日のオキシダント濃度
0.060ppm

2012年11月 5日 (月)

Thunderbolt Adapter

iMac の外付けHDが手狭になっていたので、追加で購入しました。
今回購入したのは Thunderbolt Adapter というもので、アダプターに SATA 接続のドライブを差し込んで使用します。(Mac との接続は Thunderbolt )
今接続しているのは2.5インチのHDDなので iMac本体の内蔵HDDよりかなり遅いのですが、いずれ高速の SSD がもう少し安くなれば差し替えて超高速外付けドライブとして使えます。(USB 3.0 がついている新型 iMac だとありがたみがあまりないかも)

本日のオキシダント濃度
0.021ppm

Ts3m0009

2012年11月 4日 (日)

頭痛(ただし午前中のみ)

朝食が終わったあたりから頭痛がしていたのですが、お昼には治まりました。
このような短時間(2〜3時間)の頭痛というのは経験がなく、他にこれといった症状もないこともあり原因がわかりません。
そらまめ君を見ても特に午前中だけ高くなっている汚染物質は見当たりません。
近所で殺虫剤でも撒かれたのだろうか。(虫はかなり減っているから可能性は少ないが)

本日のオキシダント濃度
0.043ppm

2012年11月 3日 (土)

音楽会でした

今日は土曜日の上に祝日なのに息子の小学校は休みではありません。
毎年恒例の音楽会があるからです。
ちらっと見に行ったのですが、後ろの方からでは息子がどこにいるのかわかりませんでした。
ちなみに次の月曜日は今日の代休で小学校はお休みになります。

本日のオキシダント濃度
0.044ppm

2012年11月 2日 (金)

Safari 6.0.2

OS X標準のWebブラウザ、Safari 6.0.2 がリリースされました。
リリースノートが見当たらないので変更点がわかりませんが、セキュリティアップデートのようです。
ただ、一部ユーザーでダウンロードする際にエラーが表示され、正常にダウンロード出来ない不具合がでているようです。
私も現時点でアップデートできていません。(Apple 側の問題らしい)

本日のオキシダント濃度
0.037ppm

2012年11月 1日 (木)

コラム 「ベンゾピレン」

ホームページのコラムに「ベンゾピレンとはなにか。」を追加しました。
昔から肉や魚の焦げた部分は食べないほうがいいと言われていますが、これは焦げることでベンゾピレンなどの多環芳香族炭化水素が生成するためです。
ただ、生成する量はごくわずかで、発がん性を打ち消す働きを持つ物質も同時に含まれています。
あまり気にしすぎず、バランスのとれた食事を心がけるほうが健康には良いでしょう。

本日のオキシダント濃度
0.041ppm

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »