2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月30日 (日)

日本触媒工場、再開めど立たず

化学工場の事故ということで注目していたのですが、思わぬ方向に影響が広がりそうです。
以下引用。

日本触媒工場、再開めど立たず 供給先の生産影響も 姫路製造所爆発事故

 日本触媒の姫路製造所(兵庫県姫路市)で、29日起きた爆発事故で同工場全体で設備の稼働再開の見通しが立たないことが明らかになった。30日、大阪市内の本社で開いた記者会見で尾方洋介代表取締役専務執行役員などが明らかにした。同工場は紙おむつ用の高吸水性樹脂(SAP)で世界生産量の2割、原料のアクリル酸で約1割を生産し、顧客メーカーへの影響が懸念される。

続きを読む "日本触媒工場、再開めど立たず" »

2012年9月29日 (土)

台風接近中

大型で非常に強い台風17号が接近しています。
日本列島を縦断するようなコースをたどっています。
予報によれば近畿地方で風雨が強まるのは明日の昼から夕方にかけてになりそうです。
台風に慣れているはずの沖縄でも主に風による被害が出ていて、十分な警戒が必要です。

本日のオキシダント濃度
0.059ppm

2012年9月28日 (金)

蚊が急増中

涼しくなってきたためか蚊が増えてきました。
室内への侵入を許してしまっていて、今日だけで5箇所も刺されています。
電撃殺虫器があるのですが、蚊は光に集まる性質がないためか1匹もかかっていません。(違う虫は結構かかっているのだが)
化学物質過敏症という病気の性格上、殺虫剤は使えないので、何とかならないものかと思っています。

本日のオキシダント濃度
0.060ppm

2012年9月27日 (木)

コラム 「タルク」

ホームページのコラムに「タルクについて。」を追加しました。
食品添加物の中にはタルクのような鉱物由来のものがあります。
古くから使われているものが多く天然添加物として扱われていて、基本的に身体に吸収されることがないため安全性は高いとされています。
タルクは錠剤(医薬品や健康食品)に使われていることが多いですので、説明書は隅々まで読みましょう。

本日のオキシダント濃度
0.054ppm

2012年9月26日 (水)

体調があまり良くない

昨日から頭痛や胸の圧迫感、目の痛みなどの症状が出ています。
家の外に出ると症状がひどくなることから、室外になにか問題があるようです。
ところが見たところ空気は澄んでいるし、外気が汚れているような気配がありません。(オキシダント濃度も低いし黄砂も来ていない)
気温が下がったとか風向きが変わったとかの変化はあったのですが、これが原因かどうかわかりません。(気温の変化で体調不良という可能性もなくはない)

本日のオキシダント濃度
0.049ppm

2012年9月25日 (火)

班長代理

息子の小学校では班ごとの集団登校をしています。
班長が修学旅行に行くため、明日から息子が班長代理をすることになりました。
息子はまだ4年生なのですが、班に5年生がいないので致し方ありません。(少子化の影響がこんなところにも)
今週いっぱいだけですが頑張ってもらわなければいけませんね。

本日のオキシダント濃度
0.047ppm

2012年9月24日 (月)

TimeMachineEditor 3.0

Mac のバックアップ機能である Time Machine のバックアップの間隔を変更するツール、TimeMachineEditor 3.0 がリリースされました。(HP は英語だがソフトは日本語化されている)
バージョン 3.0 で Mountain Lion に正式対応したようです。
Time Machine はデフォルトでは1時間に一度になっていますが、TimeMachineEditor では間隔を時間で指定できるほか、日に一度、週に一度、月に一度といった設定も可能です。

本日のオキシダント濃度
0.045ppm

2012年9月23日 (日)

ClamXav Sentry が不安定

ClamXav Sentry は Mac用のウイルスチェッカー ClamXav に付属していて、指定したフォルダをリアルタイムでチェックをしてくれます。
以前から ClamXav Sentry が落ちているという話がよく聞かれたのですが、私のところでも OS X 10.8 にしてからよく落ちるようになりました。
ClamXav Sentry のエイリアスをデスクトップに置いておいて、落ちていたらダブルクリックで起動することで対処しています。(あまりに落ちるので ClamXav Sentry を自動で再起動するソフトも存在するらしい)

本日のオキシダント濃度
0.065ppm

2012年9月22日 (土)

お彼岸

お彼岸で両親は墓参りに行っています。
例によって私は息子と留守番です。
今日は秋分の日でもあるのですが、9/22 が秋分の日になるのは 116年ぶりのことなのだそうです。
地球が太陽の周りを一周するのにかかる時間が、365日ぴったりではないことがずれる原因になっています。(うるう年で端数を調節しているが、これもぴったりではない)

本日のオキシダント濃度
0.072ppm

2012年9月21日 (金)

OS X 10.8.2

Mountain Lion の2番めのアップデート、OS X 10.8.2 がリリースされました。(ソフトウエアアップデート経由)
容量が 700MB もあり、かなり大幅な変更があるようです。
安定性、互換性、およびセキュリティを向上させるための OS 全般の修正も含まれていますので、アップデートしておきましょう。
同時に Lion のアップデート OS X 10.7.5 もリリースされています。

本日のオキシダント濃度
0.074ppm(体調があまり良くありません)

2012年9月20日 (木)

コラム 「医薬部外品」

ホームページのコラムに「医薬部外品とはなにか。」を追加しました。
医薬部外品は日本特有の区分で、海外には同様のものはありません。
医薬品ほどではないにしても薬効がある製品を、薬剤師がいないスーパーなどで販売できるようにするという業者側の意図がはっきり現れています。(ドリンク剤がコンビニに並ぶようになったなど)
薬効があるということは副作用の可能性もありますので、医薬品と同様に使用上の注意が必要です。

本日のオキシダント濃度
0.057ppm

2012年9月19日 (水)

空気が入れ替わった

昨日の雨を境に空気が入れ替わったようです。
湿度が下がってカラッとしています。
一方で目の痛みや頭痛、足の筋肉痛、だるさなどの症状が出始めていて、外気が明らかに悪くなりました。
今後しばらく(特にオキシダント濃度が高くなる午後)は十分な注意が必要です。

本日のオキシダント濃度
0.076ppm

2012年9月18日 (火)

激しい雨

昨夜から断続的に激しい雨が降っています。
雨の音で夜中に何度も目が覚めてしまい、寝不足で少しふらふらします。
寝付きが悪い(CSに関係あると思われる)ので、目が覚めると寝付くまでに時間がかかり、以外に大きなダメージが残ります。
この寝付きの悪さの改善も目標の一つです。

本日のオキシダント濃度
0.022ppm

2012年9月17日 (月)

風が強い

台風の影響だと思われますが、朝からとても強い風が吹いています。
心配された雨は昼ごろに通り雨があった程度でした。(台風から距離があったので)
湿度が高くムシムシしており、風はあるのに全然涼しくありません。
ただ、汚染物質は少ないようで、先日からの頭痛や目の痛みはかなり治まっています。

本日のオキシダント濃度
0.020ppm

2012年9月16日 (日)

たばこの全成分分析

今まで知られていなかった物質が見つかることも考えられ、新たな事実が出てくる可能性もあると思います。
以下引用。

たばこの害、全成分を分析…添加物含め詳細に

 厚生労働省は、たばこの成分を銘柄ごとに全て分析し、たばこ製造業者に対する規制強化や受動喫煙対策を検討する有識者会議を年内にも発足させることを決めた。

続きを読む "たばこの全成分分析" »

2012年9月15日 (土)

深夜にゲリラ豪雨

昨夜(と言うより今日の未明)、滝のような雨が降りました。
雷はなかったのですが、ものすごい雨の音で目が覚めました。
それでなくても寝付きが悪く寝不足になりやすいのに、しばらく眠れませんでした。
朝起きると睡眠不足で体がだるかったのですが、雨のおかげか昨日の頭痛は消えていました。

本日のオキシダント濃度
0.037ppm

2012年9月14日 (金)

頭痛がする(原因不明)

午後から頭痛がし始めました。
オキシダントの影響の場合は額を締め付けるような痛みなのですが、今日はズキズキ痛む感じです。(実際、オキシダント濃度は低い)
目の痛みもあまりありません。(少しゴロゴロする程度)
もしかすると風邪など他の病気の前兆かもしれないので、注意する必要がありそうです。

本日のオキシダント濃度
0.031ppm

2012年9月13日 (木)

用語集 「医薬部外品など」

ホームページの用語集に「医薬部外品、抗生物質、有機溶媒」を追加しました。
医薬部外品は医薬品ではないのに医薬品に準ずる扱いになっていて、ちょっとわかりにくくなっています。
以前は医薬品だったのに法改正で医薬部外品になったものもあります。
薬事法に細かく規定があるので、改めて取り上げるつもりです。

本日のオキシダント濃度
0.073ppm

2012年9月12日 (水)

せっけんシャンプー

頭を洗うとき、ミヨシのせっけんシャンプーとクエン酸リンスを使っています。
最近、店頭から消えつつあって、入手に苦労するようになってきました。
先月までは置かれていたイトーヨーカドーの棚からも消えてしまい、自宅付近で売っているのはドラッグストアだけとなっています。
ドラッグストアは店内に入るだけでもダメージがあるので、今回はアマゾン(通販)にて購入しました。(購入したのは詰替用)

本日のオキシダント濃度
0.068ppm

2012年9月11日 (火)

眼科で検診

月に一度の眼科(緑内障)での検診に行きました。
今月は視野検査はありませんでした。(先月やっている)
このところ眼圧の数値は安定しています。
処方された点眼薬もこれまでと変更ありませんでした。(現在使用しているのはラタノプロストという点眼薬)

本日のオキシダント濃度
0.047ppm

2012年9月10日 (月)

ヤモリがいる

先日から家の内外でヤモリを見かけます。
ヤモリは漢字では「家守」と書き、トカゲなどと同じ爬虫類です。
ハエやガなどの害虫を食べてくれます。
イモリと混同しがちですが、イモリはカエルと同じ両生類で家の中で見かけることはあまりありません。(水から長い時間、離れられない)

本日のオキシダント濃度
0.025ppm

2012年9月 9日 (日)

会報68号

化学物質過敏症支援センターから CS支援第68号が届きました。
今回も電磁波過敏症(ES)の特集記事が組まれています。
医学的な研究報告の内容が載っていて、とても興味深いです。
CS患者のES併発率は70%を超えているそうで、併発していない(と思われる)私は少数派になるようです。(以前にも似たようなことを書いたような気が・・)

本日のオキシダント濃度
0.030ppm

2012年9月 8日 (土)

Firefox 15.0.1

Firefox 15.0.1 がリリースされています。
プライベートブラウジングに関する不具合が修正されており、機能が正常に働くようになっています。
私はプライベートブラウジングの機能をふだん使っていないので、不具合に気が付いていませんでした。
修正項目はこの1件だけのようですので、アップデートしておきましょう。

本日のオキシダント濃度
0.029ppm

2012年9月 7日 (金)

フィルターの汚れは少ない

空気清浄機のフィルターを掃除しました。
プレフィルターのほこりは白く、タールのたぐいはほとんどありません。
活性炭フィルターをいつものように洗いましたが、今回はあまり汚れはひどくありませんでした。
やはり夏場は外気が比較的きれいなのだと思います。

本日のオキシダント濃度
0.068ppm(目やのどの痛みが出ている)

2012年9月 6日 (木)

コラム 「トリクロサン」

ホームページのコラムに「トリクロサンについて。」を追加しました。
息子の夏休みが終わったので、久しぶりの更新です。
トリクロサンは薬用の石鹸や歯磨き剤などとても広い範囲で使われています。
急性毒性についてはほとんど心配ないほど低いのですが、慢性毒性についてはよくわかっていません。

本日のオキシダント濃度
0.058ppm

2012年9月 5日 (水)

自然学校

息子の小学校の5年生が昨日から4泊5日の自然学校に行っています。
私の息子は4年生なので来年、行く事になります。
行き先が山なのでいわゆる林間学校です。(林間学校という用語はもう古いのだろうか)
学校側からその様子が携帯メールで届くのですが、あまり細かい内容を知らされても5年生の保護者以外はあまり必要性が無いですね。(学年を限定して送ることはできないのだろうか)

本日のオキシダント濃度
0.042ppm

2012年9月 4日 (火)

蚊が復活

猛暑で一時的に姿を消していた蚊が再び現れています。
室内への侵入を許してしまい、今日だけで4箇所刺されました。
外を歩いていても虫の数が明らかに増えています。
しばらくは悩まされることになりそうです。(CS で殺虫剤が使えないし)

本日のオキシダント濃度
0.054ppm

2012年9月 3日 (月)

そろそろ秋かな

2〜3日前から曇りがちで、時折雨が降っています。
天気図を見ても夏の気圧配置が崩れてきているようです。
大陸からの空気が入りやすくなってきていますので、外気の状況に注意が必要になってきました。
今日はちょっと目がかゆいという程度でしたが、明日以降も要注意です。(うかつに窓を開けられない)

本日のオキシダント濃度
0.067ppm

2012年9月 2日 (日)

夏休みが終わる

息子の小学校の夏休みは今日までです。
ラジオ体操のおかげで休み中も朝寝坊はしていません。
25日の登校日に宿題を提出しているので、この1週間遊び倒しています。(休み明けにテストがあるが大丈夫か、息子よ)
まだまだ暑いので(学校にはエアコンがない!)、体調管理には気を使います。

本日のオキシダント濃度
0.051ppm

2012年9月 1日 (土)

防災の日

防災の日には1923年(大正12年)のこの日に起きた関東大震災の教訓を忘れないという意味と、この時期に多い台風への心構えの2つの意味があります。
東日本大震災が起きたことで、訓練の前提となる災害の想定がかなり変わったように感じます。
再稼働した大飯原発の周辺で原発事故を想定した避難訓練が行われたことなどが代表的です。
原発に関しては事故を未然に防ぐ対策はかなり進んでいるのですが、事故が起きてしまった時にどうするかという想定がまだ十分でないように思います。

本日のオキシダント濃度
0.048ppm

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »