線路に除草剤で稲枯れ
詳しい経緯はこれから調査するのだと思われますが、原因の究明が急がれます。
以下引用。
近江鉄道(滋賀県彦根市)は30日、7月に線路に散布した除草剤の影響で、東近江、彦根両市など滋賀県東部の3市2町の沿線の水田約200か所で稲が枯れる被害が出た、と発表した。
稲穂から国の基準値を超える除草剤成分が検出され、県は被害農家にコメの出荷自粛を求めた。健康への影響はないという。
同社や県によると、除草剤は7月9~31日、委託業者が全長約60キロの全線で散布。今月4日以降、沿線の農家から「稲が枯れた」などと苦情が寄せられた。
同社が調査したところ、稲穂から、除草剤に含まれる「テブチウロン」が、食品衛生法の基準値(玄米)の4倍余りにあたる0・09ppm検出された。被害面積は20ヘクタール以上、被害額は2500万円以上に上る見込み。
引用終わり。
毎年同じ事をしているのに今年だけ目に見える被害が出たということは、なにか例年と違うことがあるはずです。
農薬など業務用の除草剤や殺虫剤は水で薄めて散布するタイプが多いですので、表示を見間違えて高い濃度で散布してしまうという事故がよくあります。(1000倍を100倍と間違えるとか)
本日のオキシダント濃度
0.035ppm
« 南海トラフ巨大地震の想定 | トップページ | 防災の日 »
「化学物質過敏症」カテゴリの記事
- 今日も高め(オキシダント)(2023.09.30)
- コラム「半夏」(2023.09.28)
- 目の違和感(2023.09.27)
- 頭痛がする(2023.09.26)
- オキシダントが高め(2023.09.25)
コメント