« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »
Mac OS X用の無料ウイルスチェッカー ClamXav 2.3 がリリースされています。
Mac App Store にもありますが、ClamXav Sentry が搭載されていないなど、Web配布版に比べて異なる箇所があります。
本家の Web サイトからダウンロードすることをおすすめします。
Mac をターゲットとしたウイルスも現れていますので、無料で備えることができるのはとてもありがたいことです。
本日のオキシダント濃度
0.037ppm
ホームページの用語集に「ADI、TDI、LD50」を追加しました。
どれも化学物質の毒性に関する数値ですが、意味合いが大きく異なります。
ADI、TDIはこの数値より低ければ一生摂取し続けても安全という数値であるのに対して、LD50は一度で半数が死亡するという数値です。
慢性毒性と急性毒性の違いという言い方もできると思います。
本日のオキシダント濃度
0.046ppm
ここ3日ほど午後になると目の痛みや頭痛がする状態が続いています。
ダメージが蓄積していくのか、だんだんひどくなる感じです。
そらまめ君で確認すると、午後3時から6時ぐらいにオキシダント濃度のピークがきていて、時間的にも合致します。
梅雨があけるまではこの状態が続くと思われるので、しばらくは要注意です。(雨が降れば下がるのだが)
本日のオキシダント濃度
0.072ppm
Mac OS X に付属する日本語入力ソフト「ことえり」は変換効率が今ひとつのため、「Google 日本語入力」を試しに入れてみました。
リンク先は Mac OS X 用ですが、Windows 用ももちろんあります。
Google 検索で使われる語句を元にしているとのことで、予測変換機能など変換能力はさすがです。(これで無料というのは驚き)
ただ、よく使われる誤変換も候補として出てくるため、ビジネスで使う場合には注意が必要かもしれません。(出てきたからといって正しい語句とは限らない)
本日のオキシダント濃度
0.074ppm
これが本当だとしたら、この会社の責任は重いですね。
以下引用。
大阪市内の校正印刷会社の男性従業員らに胆管がんが多発し、5人が死亡した問題で、厚生労働省は、地下に作られた同社作業場の密閉性が、発症の何らかの 原因になったとの見方を強めた。発がん性が指摘される化学物質を含んだ洗浄剤が、窓も、局所排気装置もない地下作業場で使われていたとされ、同省や業界関 係者は「こうした作業場を地下に作るのは通常考えられない」と指摘する。一方、今回の問題で、発症者は計10人になった。
私が使っている iMac のモニタは 21.5インチと、今時のデスクトップパソコンとしてはさほど大きくはないのですが、それでも時々マウスカーソルを見失うことがあります。
NSSliderEyeballs 3.1.0 はマウスカーソルを追いかける「目玉」をデスクトップ上に表示するソフトです。
目玉はデスクトップやメニューバーなど好きな場所に配置できます。
地味ですがおもしろいし便利です。
本日のオキシダント濃度
0.050ppm
ホームページのコラムに「カラメル色素について。」を追加しました。
日本で使用されているカラメル色素はⅢとⅣが多く、Ⅱは国内で製造も使用もされていません。
Ⅰは最も安全性が高いのですが、高価なためほとんど使われていないのが現状です。
安全性ではⅢやⅣと同等なのになぜⅡが使われないのか、はっきり書かれている資料が見つからずわかりませんでした。(単に登録されていないだけ?)
本日のオキシダント濃度
0.050ppm
午前中から目に違和感を感じています。
頭痛や筋肉痛は感じないのでオキシダントが原因ではなさそうです。(実際に濃度は極端に高いわけではない)
台風が通り過ぎてからなので、何かを持ってきたのかもしれません。
台風は自宅から見て南側を通過して行きましたので、北から(つまり中国大陸から)の空気を引き込んだ可能性があります。
本日のオキシダント濃度
0.059ppm
朝7時の時点で加古川市には大雨洪水警報が発令されていたため、息子の小学校は休校となりました。
明日はプール開きの予定だったのですが、延期するという連絡がきました。
隣の姫路市では床上浸水が出るなど、各地で主に大雨での被害が出ています。
台風が大きくはないためか、風は夕方になってから強くなり始めました。
本日のオキシダント濃度
0.028ppm
強い台風4号がまっすぐこちらに向かってきています。
明日の夕方から夜にかけて近畿に上陸する恐れかあります。
午後には暴風になる可能性がありますので、十分な注意が必要です。
息子は明日も小学校に行くのですが、帰りがとても心配です。(天候次第で早めに授業を終わらせる可能性も・・)
本日のオキシダント濃度
0.071ppm(また目が痛くなってきた)
目の痛みや頭痛がほぼ治まり、体はかなり楽になりました。
オキシダント濃度が下がっていることと、母親がある程度動けるようになって家事の負担が少なくなったからだと思います。
母親の白内障は両目とも手術が終わり、今は経過観察になっています。
見え方が変わるらしく、しばらくは注意が必要とのことです。
本日のオキシダント濃度
0.058ppm
Firefox 13.0.1 がリリースされています。
今回はセキュリティではなく、「終了時に Flash 11.3 がクラッシュする場合がある問題」などの不具合対応が中心のようです。
使っている方はアップデートしておきましょう。
Firefox 13.0 と Flash 11.3 はいくつかトラブルが報告されているのですが、ほとんどが Flash 11.3 側の問題だそうで、 Flash のアップデート待ちになっています。
本日のオキシダント濃度
0.027ppm
昨日から目のかゆみがあったのですが、今日の午後になって頭痛も始まりました。
梅雨の晴れ間でオキシダント濃度が上がっているためだと思われます。
先日からの疲れがたまっていることも関係ありそうです。
夕方から雨が降り始めたので、今夜以降は楽になりそうです。
本日のオキシダント濃度
0.068ppm
先週今週とばたばたしていまして、ホームページの更新をする時間が取れませんでした。(来週はいけるかな?)
ということで、本題ですが、以下引用。
13日午後3時45分頃、兵庫県西宮市名塩木之元の市立塩瀬中学校(835人)で「異臭がして生徒が気分が悪いと訴えている」と教諭から119番があった。
母親の目の手術でばたばたしているのですが、自分の緑内障の検診も忘れてはいけません。
母親が行っている眼科と私が行っている眼科は違うところです。
どちらも自宅から同じくらいの距離なのですが、私が行っているところは診察だけで手術を扱っていません。
消毒のにおいなどがほとんどないので、そこなら問題なく診察を受けることができています。
本日のオキシダント濃度
0.059ppm
第2のアスベスト問題に発展するかもしれません。
以下引用。
大阪市内の校正印刷会社で働いていた男性5人が胆管がんを発症し、4人が死亡した問題で、東京都と宮城県の印刷会社2社でも元従業員の男性計2人が胆管がんになっていたことが厚生労働省への取材でわかった。
梅雨入りしてから体が少し楽になった感じがします。
雨が降ったり太平洋からの風が入ったりして、空気がややきれいになったからだと思います。
母親の目の手術の件があり、今週も家事の分担をしなければいけないのですが、子の様子ならなんとか乗り切れそうです。
本日のオキシダント濃度
0.053ppm
このような検査もしているのですね。
以下引用。
EURO2012公式ユニフォームから有害物質 欧州消費者機構が警告
EURO2012は現地時間8日(以下現地時間)に開幕し、グループAの2試合が行なわれたが、これを前にBEUC(欧州消費者機構)が複数の大会公式 ユニフォームから鉛やニッケルなど有害物質が確認されたとして、警告していたことが分かった。ロイター通信が報じている。
少し体が重く、耳鳴りがします。
これまでの経験上、耳鳴りは体が疲れているときに起きることが多いようです。(特定の化学物質が原因というわけではない)
私の母親が白内障の手術のため家事がほとんどできず、他の家族で分担してやっているからかもしれません。
日帰り手術で片目づつやっているので、来週も同じ状況になります。(体調に注意しないと)
本日のオキシダント濃度
0.046ppm
近畿地方が梅雨入りしたとの発表がありました。
九州から東海までが、今日、梅雨入りしたとみられるとのことです。
朝からどんよりと曇っていて、昼過ぎには雨が降りだしました。
今年は梅雨らしい梅雨になるのでしょうか。
本日のオキシダント濃度
0.053ppm
ホームページのコラムに「日やけ止めの化学。」を追加しました。
以前は日やけ止めと言えば、塗ると白くなるものでした。
紫外線散乱剤の酸化チタンや酸化亜鉛が白いからです。(白色の顔料としても使われる)
塗っても白くならないものは、紫外線吸収剤がメインになっていると考えられます。
本日のオキシダント濃度
0.065ppm
午前中、太陽の前を金星が横切るという天体ショーがありました。
日食グラスで見てみたのですが、小さすぎて肉眼ではわかりません。
やはり専用の望遠鏡などで拡大しないと無理なようです。
次回は 105年後とのことなので、さすがに見れないでしょうね。
本日のオキシダント濃度
0.084ppm(目がチカチカする)
Firefox 13.0 がリリースされています。
これまではマイナーアップデートのような感じだったのですが、今回はかなり大幅に変更されているようです。
わかりやすいところでは、新規ウインドウを開く時のアニメーションやスクロールの仕方などが変わっています。
公式ホームページはまだバージョン12.0 のようですが、今日明日中には更新されると思われます。
本日のオキシダント濃度
0.037ppm
先日の金環日食に続いて、今夜は日本全国で部分月食が観測できるそうです。
残念なことに関西では現時点で曇っていて、見えない可能性が高くなっています。
あさって6日午前中には、太陽の前を金星が横切るのが観測できるとのことなのですが、こちらも天気がよくなさそうです。
これだけ天体ショーが続くのはかなりめずらしいので、天気が良ければ空を見上げてみてはいかがでしょう。(もちろん太陽を見る時は日食グラスを使うこと)
本日のオキシダント濃度
0.053ppm
報道などによると風疹が流行している(特に関西)そうなのですが、身近に感染している人がいないのであまり実感がありません。
調べてみたら、息子は小学校入学前に予防接種を受けていましたが、私は受けていませんでした。
そういえば中学生の頃、女子だけが風疹の予防接種を受けていたのを思い出しました。(年齢がばれそうな話題ですね)
本日のオキシダント濃度
0.059ppm
今日は息子の小学校の運動会でした。
朝から曇り空で暑くはなく、ちょうど良い気温でした。(この季節は晴れたら暑くて大変)
オキシダントの濃度も曇りのおかげか、昼過ぎまでは低めで(夕方になってから高くなってきた)、なんとか最後まで見ることができました。
本日のオキシダント濃度
0.077ppm(17時の数値)
システムのメンテナンスと最適化ツール 、OnyX 2.4.6 がリリースされました。
バージョン 2.4.6 は OS X 10.7 Lion 専用版です。(他の OS 用もある)
私は主にメンテナンス目的で使っていますが、OS の各種設定を変更できるなど、驚くほど多機能です。(しかも無料)
よく理解せずに使うと危険な項目もありますので、注意して使用しましょう。
本日のオキシダント濃度
0.076ppm
最近のコメント