2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月31日 (土)

ClamXav 2.2.4

Mac OS X用の無料ウイルスチェッカー ClamXav 2.2.4 がリリースされました。
ClamAVエンジンが 0.97.4 にアップデートされています。
Mac App Storeでも配布されていますが、こちらは日本語化されていないなど機能が制限されています。
フル機能版は公式サイトで配布されていますので、こちらの方がお勧めです。

本日のオキシダント濃度
0.053ppm

2012年3月30日 (金)

Mac のメンテナンス

メンテナンスと言ってもハードではなくソフト(OS)の話です。
基本的なメンテナンスには OnyX 2.4.5 を使っています。
使い方によっては危険なソフトですが、これだけで様々なメンテナンスができます。
月に1度程度、一通りのメンテナンスをするだけでもかなりのトラブルを防ぐことができます。

本日のオキシダント濃度
0.055ppm

20120330


2012年3月29日 (木)

筋肉痛

目の痛みと頭痛の他に午後から筋肉痛(主にふくらはぎ)を感じています。
今までの経験ではオキシダントの濃度が高いときに出る症状とよく似ているのですが、今日はそれほど高くありません。
色々考えているのですが思い当たるものがなく、頭をひねっています。
昨日の後遺症なのかなとも思うのですが、翌日に影響が残るほど高かったわけではないのですっきりしません。

本日のオキシダント濃度
0.054ppm

2012年3月28日 (水)

オキシダントが高くなってきた

光化学オキシダントの濃度が今年初めて 0.06ppm を超えました。
室内にいたので体調に大きな影響は出ませんでした。(ちょっと頭痛がする程度)
曇りがちでにわか雨が降るような天候にも関わらず、濃度が下がりません。
天気が良くなったらもっと濃度が上がると思われますので要注意です。

本日のオキシダント濃度
0.061ppm

2012年3月27日 (火)

Safari 5.1.5

Safari 5.1.5 がリリースされました。
Safari は Mac OS X に標準搭載されているWebブラウザーです。
不具合修正が中心のようですので、使っている方はアップデートしておきましょう。
ソフトウエアアップデート経由でアップデートできます。

本日のオキシダント濃度
0.055ppm

2012年3月26日 (月)

長ぐつをはいたネコ

息子にせがまれて、映画「長ぐつをはいたネコ(3D)」を見に行きました。
行ったのはいわゆるシネコンなのですが、空調がいい(外気が適度に入っている)らしく違和感は感じませんでした。
このシネコンには何度か行ったことがあるのですが、これまでも問題なく鑑賞できています。(休日のような混んでいる時は多分ダメだと思う)
映画の方は迫力があって面白かったです。(3D だったのでちょっと酔いそうになった)

本日のオキシダント濃度
0.048ppm

2012年3月25日 (日)

肌寒い

3月も下旬だというのに肌寒いです。
昼過ぎにはにわか雨が降るなど、大気の状態も不安定になっているようです。
北風が強まったおかげで、日本に近づいていた黄砂は南の海上に流されました。
本格的な黄砂はもうしばらくあとになりそうです。

本日のオキシダント濃度
0.053ppm

2012年3月24日 (土)

黄砂の季節

そろそろ黄砂に注意が必要な季節になってきました。
今日黄砂が確認されたのは九州と沖縄地方で、本州まではとどかなかったようです。(近畿地方では午前中いっぱい雨が降っていたし)
次に飛んでくるときには本州までくる可能性があります。
黄砂は中国の工業地帯上空を通ってくるため、有害な化学物質を吸着していることが多いので要注意です。

本日のオキシダント濃度
0.051ppm

2012年3月23日 (金)

終業式

今日は息子の小学校の終業式です。
大量に荷物を持って帰ってきました。(こんなに学校に置いていたのかぁ)
通知表は3段階の評価なのですが、成績がいいのか悪いのか、今ひとつわかりません。
来年度(4年生)からは5段階になるらしいので、できる子できない子の差が出てくるかなと思います。

本日のオキシダント濃度
0.033ppm

2012年3月22日 (木)

OnyX 2.4.5

Mac 用の万能ユーティリティ、OnyX 2.4.5 (Mac OS X 10.7 (Lion) 用)がリリースされました。
システムに深く関連するソフトですので、バージョンなど注意して使用する必要があります。
Mac OS X 10.8 (Mountain Lion) 用となる、OnyX 2.6.0b1 もすでにダウンロード可能になっています。(2.5 は飛ばすのかな?)

なお、息子が事実上の春休み(明日が終業式)に入っているため、ホームページの更新に手が回りませんでした。

本日のオキシダント濃度
0.027ppm

2012年3月21日 (水)

卒業シーズン

息子の通っている小学校では明日が卒業式です。
在校生は4年生が出席とのことで、3年生の息子はお休みです。(私が小学生の時は5年生が出席していたと思うのだが)
今日は卒業式の準備で11時まで、明日は休みで、あさっては終業式ともう事実上3学期は終わりですね。

本日のオキシダント濃度
0.055ppm

2012年3月20日 (火)

お彼岸の中日

今日は春のお彼岸の中日です。
両親は墓参りのため、あさってまで地元(香川県)に帰っています。
その間、私と息子は留守番です。
それほど遠いわけではないのですが、線香が大量に使われることが予想されるので、お彼岸に一緒に帰るのは遠慮することにしています。

本日のオキシダント濃度
0.049ppm

2012年3月19日 (月)

香る柔軟剤

最近増えてきているのですが、私たち化学物質過敏症患者にとっては迷惑以外の何者でもありません。
以下引用。

「香る柔軟剤」がくすぐる女心 日用品各社、内需喚起へ新製品続々

 内需縮小に悩む日用品メーカー各社が、「香り」という付加価値で、柔軟剤市場に活路を見いだしている。この“激戦区”では、洗濯後も長く香りが残る、残香性の高い柔軟剤の割合が4割まで拡大し、市場を牽引(けんいん)している。各社は香りにとことんこだわった製品を相次いで投入することで、「日常生活の中で香りを楽しみたい」という女心をつかもうと必死だ。

続きを読む "香る柔軟剤" »

2012年3月18日 (日)

緑内障原因遺伝子

私自身が緑内障なのでこのようなニュースはとても気になります。
以下引用。

緑内障:特定の遺伝子に変異 京都府立医大が突き止める

 失明の原因になる緑内障になりやすい人は、特定の遺伝子に変異があることを京都府立医大(京都市)が突き止めた。簡単な血液検査による早期発見につながるという。米国の科学誌「プロスワン電子版」に掲載された。

続きを読む "緑内障原因遺伝子" »

2012年3月17日 (土)

ラップの臭いが消えた

ラップの臭いを感じるようになって警戒していたのですが、全く感じなくなりました。
なにかの原因で一時的に過敏度が上がっていたようです。
原因を追究する必要があるのですが、一週間経っています。(眼科に行った前日ぐらいからなので、眼科が原因ではない)
またしても後手に回ってしまいました。

本日のオキシダント濃度
0.016ppm

2012年3月16日 (金)

Time2Recharge

ワイヤレスのキーボードやマウスを使っていると、電池の残量が気になります。
Time2Recharge はアップル製のワイヤレスキーボード/ワイヤレスマウス、および Magic Trackpad のバッテリー残量をDockのアイコンに表示するソフトです。
指定した値以下になると、Dockアイコンの色やサウンド等で教えてくれます。
メニューバーなどに表示するソフトもあるのですが、Dockアイコンの方が大きいのでわかりやすいです。

本日のオキシダント濃度
0.038ppm

2012年3月15日 (木)

コラム 「アスファルト」

ホームページのコラムに「アスファルトとはなにか。」を追加しました。
最初の頃に一度取り上げているのですが、少し詳しく調べてみました。
アスファルトは物質名ではなく混合物ですので、様々な成分が含まれています。
天然物にはこのような混合物が多いので、一筋縄ではいきません。

本日のオキシダント濃度
0.052ppm

2012年3月14日 (水)

Firefox 11.0

Firefox 11.0 がリリースされました。
使っていてわかるほど表示が高速化しています。
メモリの使用量が大幅に少なくなり、多くの機能が強化されています。
セキュリティ対応もされていますので、バージョンアップしておきましょう。
なお、Safari 5.1.4 もリリースされていて、こちらもさらに高速化しています。

本日のオキシダント濃度
0.051ppm

2012年3月13日 (火)

市役所の建物が苦手

所用があり市役所へ行ってきたのですが、自宅に戻ってから目がかすむ、喉の痛み、頭痛などの症状が出ました。
前回行った時も同様だったので、市役所の建物に何かあるようです。
住民票などであれば自宅近くの市民センターで対応可能なので、市役所は年に一度行くかどうかという場所です。
そんなわけで、今のところ原因物質の追求はできていません。

本日のオキシダント濃度
0.049ppm

2012年3月12日 (月)

ラップのにおいがする

今まで感じなかったのですが、先週ぐらいから食品用ラップのにおいを感じるようになりました。(レンジ直後の熱い時)
自宅で使っているのはポリエチレンラップで、柔軟剤などが使われていない無添加のタイプです。
銘柄が変わったわけでも、新品を開けたわけでもありません。
今のところにおいを感じるだけで体調の変化はないのですが、ラップに反応するようになる前兆だったら困るなあと考えています。

本日のオキシダント濃度
0.051ppm

2012年3月11日 (日)

OnyX 2.4.4

(報道が震災一色なのであえて別の話を・・)
OnyX 2.4.4 はMac 用の万能ユーティリティで、システムのメンテナンス・最適化・カスタマイズができます。
Mac OS X の 10.2 から 10.7 までそれぞれ専用のバージョンがあります。(合わないバージョンを使うとシステムを破損する恐れあり)
ダウンロードサイトは英語ですが、ソフトは日本語化されています。(使い方を誤ると危険なので日本語化されていることはかなり重要)

本日のオキシダント濃度
0.053ppm

2012年3月10日 (土)

電子マネー

近年普及している電子マネーですが、私は WAON(ワオン)と nanako(ナナコ)の2種類を使っています。(WAON は ICカード、nanako はお財布ケータイにしている)
小銭がいらなくなり便利なので使い始めるともとには戻れません。(ポイントもたまる)
WAON はイオン系、nanako はセブンイレブンとイトーヨーカドーというぐあいに、使える系列が違います。
相互に使える(あるいは統一する)とかなり便利になるのですが、難しいのでしょうね。(大人の事情というやつが・・)

本日のオキシダント濃度
0.049ppm

2012年3月 9日 (金)

眼科(視野検査)

月に一度の眼科での検診(緑内障)に行きました。
左目の視野検査をしたのですが、視野の弱い部分が若干増えています。
その日の体調にも左右されるので、悪化したと断言はできないそうです。
視野欠損(完全に見えない部分)は増えていないので、目薬を使いながら経過観察することとなりました。

本日のオキシダント濃度
0.050ppm(雨なのにこの数値は異常に高い)

2012年3月 8日 (木)

コラム 「抗生物質」

ホームページのコラムに「抗生物質について。」を追加しました。
抗生物質を作るカビや放線菌はほとんどが土壌中から発見されています。
土の中には多くの種類の微生物が存在し、それぞれの微生物が身をまもるために他の微生物を殺す物質を作るように進化したと考えられます。
抗生物質の研究者は世界各地を廻り土を集めて研究しています。

本日のオキシダント濃度
0.048ppm

2012年3月 7日 (水)

空気清浄機の掃除

空気清浄機のフィルターを掃除しました。
プレフィルターにたまっていたほこりは白いもので、タールなどはありませんでした。
活性炭フィルターも汚れはそれほどひどくなく、洗浄水が若干黒くなる程度でした。(これまでと同様)
東京に住んでいた時はほこりが黒く粘ついていたので、都市部の空気がいかに汚れているかがわかります。

本日のオキシダント濃度
0.044ppm

2012年3月 6日 (火)

Mac OS X 10.7.3 追加アップデート

Mac OS X 10.7.3 追加アップデートがリリースされています。
OS X 10.7.3 で Time Machine バックアップから Mac を復元する際の問題を解決するアップデータです。
ソフトウェアアップデート経由の場合、容量は38KBしかありません。
Time Machine はハードやソフトのトラブル時の命綱ですから、アップデートしておきましょう。

本日のオキシダント濃度
0.036ppm

2012年3月 5日 (月)

ビタミンE 取り過ぎに注意

ビタミンといえども取り過ぎは良くないという例です。
以下引用。

ビタミンE:取り過ぎると骨粗しょう症の危険

 ビタミンEを取り過ぎると骨粗しょう症を起こす危険があることを、竹田秀・慶応大特任准教授の研究チームが突き止めた。ビタミンEは、老化防止に有効とされる抗酸化作用があり、最も人気のあるサプリメント(栄養機能食品)の一つ。4日付の米科学誌ネイチャーメディシン(電子版)に発表した。

続きを読む "ビタミンE 取り過ぎに注意" »

2012年3月 4日 (日)

会報65号

化学物質過敏症支援センターから「CS支援 第65号」が届きました。
今号は歯科治療についてなど参考になる記事が多いです。
手記を寄稿されている方は、私が東京に住んでいたときに一度お会いしたことがあります。
今年も年賀状をいただきました。

本日のオキシダント濃度
0.043ppm

2012年3月 3日 (土)

アスファルト(道路工事?)

午前中(9:30ぐらい)外に出るとかすかにアスファルト臭がしました。
近くで道路工事をしているのかもしれません。(見える範囲にはなかった)
昼過ぎになって頭痛がし始めたので、少し吸ってしまったようです。(石油系の場合、症状が出るまでに3〜5時間くらいタイムラグが出ることが多い)
幸い、夕方には治まりました。

本日のオキシダント濃度
0.051ppm(こちらも少し高い)

2012年3月 2日 (金)

交番のお巡りさん

交番のお巡りさんが一軒一軒巡回してきました。
なにか事件があったというわけではなく、顔見せのようなものだったみたいです。
昔は定期的に訪ねてきていたと思うのですが、前回は9年前だったとのこと。(私はその頃東京に住んでいた)
我が家に限らず各家の家族構成はその頃と全く違っていますので、その確認も目的の一つだったようです。

本日のオキシダント濃度
0.023ppm

2012年3月 1日 (木)

コラム 「二酸化塩素」

ホームページのコラムに「二酸化塩素について。」を追加しました。
二酸化塩素には刺激臭があります(塩素系漂白剤ほど強くはないが)ので、においがしなければ、使われていないか、あるいは濃度が低いので殺菌効果は期待できません。
においを感じるほどの濃度で使うと健康被害を起こす可能性が出てきます。
非常に分解しやすい物質なので、その場に長期間残留する心配はありません。

本日のオキシダント濃度
0.041ppm

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »