2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月31日 (火)

壁塗り、終わったらしい

近所の家で行われていた壁の塗り直しが終わったようです。(囲いが取り払われている)
油性塗料を使っていたらしく、工期は短かったです。
風が強いせいかあまりにおわないし、体調にも大きな影響は出ていません。
でも念のため、しばらくはその家の前を通らず遠回りした方が良さそうです。

本日のオキシダント濃度
0.037ppm

2012年1月30日 (月)

禁煙の広がり

私は病院にはめったに行かないのですが、禁煙ではないところもあるのですね。
以下引用。

禁煙しない病院は診療報酬減 厚労省、徹底へ方針

 子どもの患者や、呼吸器疾患や生活習慣病などの大人が通う病院・診療所について、厚生労働省は、屋内を全面禁煙にしていない場合は診療報酬を減額する方針を固めた。禁煙化を徹底するための誘導策だ。時期は検討中だが、2012年度中にも実施する見通し。

続きを読む "禁煙の広がり" »

2012年1月29日 (日)

地震多いですね

私が東京に行くと直後に大きな地震が起こる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
去年は北里に行った翌日に震災が起き、今年は2日後に各地で大きめの地震がありました。
特に富士五湖で起きた地震は富士山との絡みで肝を冷やした方も多いのではないかと思います。
今回の地震は富士山の活動と関連はなさそうですが、富士山は活火山だということは忘れないようにする必要があると思います。

本日のオキシダント濃度
0.036ppm

2012年1月28日 (土)

診察内容

北里での診察内容を書いてませんでした。(東京日帰りのダメージのせいか頭がぼーっとしている)
眼球運動の検査は去年とあまり変化がなく、重心の検査は若干悪い結果が出ました。
体感症状があまり変わっていないので、悪化したということではないでしょうとのことです。(その日の体調の影響も大きいらしい)
診断書は本来、7〜10日程度かかるのですが、先生の都合で診察日が遅くなったことから、特別に当日に作成していただくことができました。(今月中に年金機構に提出する必要があった)

本日のオキシダント濃度
0.042ppm

2012年1月27日 (金)

新幹線の車窓から

昨日は北里での診察のため東京まで行っていました。
東海道新幹線は天気が良ければ静岡付近で富士山が見えます。
強い冬型の気圧配置だったので、太平洋側は天気が良かったのですが、米原付近では吹雪になっていました。
東京到着は20分ほど遅れましたが、早めに出発したので診察時間には間に合いました。(想定の範囲内)

本日のオキシダント濃度
0.038ppm

Ts3m0005


2012年1月25日 (水)

明日、北里へ行きます

表題の通りなのですが、明日、北里へ行く予定です。
本当はもっと早い日程だったのですが、先生の都合で変更になりました。
朝早くの新幹線で行くつもりなのですが、天候が心配です。(米原あたりで雪がひどいと遅れる可能性が・・)
そんなわけで、今週はホームページの更新をお休みします。(明日はブログも休むかも)

本日のオキシダント濃度
0.036ppm

2012年1月24日 (火)

庭のみかん

庭に植わっているみかんの木に実がなりました。
みかんと言っても温州みかんではなく、おそらく三宝柑(さんぽうかん)だと思われます。
おそらくというのは十数年前にどこかでもらってきたもので、私は居合わせなかったのではっきりしないからです。
例年この時期に食べごろになるのですが、甘くておいしいです。

本日のオキシダント濃度
0.035ppm

Ts3m0004

2012年1月23日 (月)

風が強いと家が揺れる?

風が強い日にベランダなどの家の端の方にいると揺れているように感じます。
家族は感じないと言っているので、これも CS の症状のようです。(揺れに敏感になる?)
ひどいときは乗り物酔いのような状態になります。
ふらふらして気持ちが悪くなってくるので、このようなときはできるだけ家の中央付近にいるようにしています。

本日のオキシダント濃度
0.035ppm

2012年1月22日 (日)

一割が開けてしまった

これはかなり深刻な状態なのではないかと心配になります。
以下引用。

政府サイバー訓練、「危険な対応」6000人

 三菱重工業へのサイバー攻撃発覚を受け、政府が昨年10~12月に12機関の幹部や職員を対象に実施した標的型攻撃メールの模擬訓練で、少なくとも6000人が添付ファイルを開封するなど、ウイルスに感染しかねない危険な対応をとっていたことが分かった。

続きを読む "一割が開けてしまった" »

2012年1月21日 (土)

近所で壁塗り

近所の家で壁の塗り替えがあるようです。
足場が組まれただけで、まだ塗料は持ち込まれていません。
この並びにある家(私の住んでいる家を含めて)は同時期に分譲されたので、築年数も同じです。
ここ2〜3年で壁の塗り替えが集中しているのもそのためです。

本日のオキシダント濃度
0.035ppm

2012年1月20日 (金)

インフルエンザ流行中

インフルエンザが流行し始めました。
今年はA香港型が中心で、「新型インフルエンザ」として3年前に流行したウイルスは、検出されなくなっているということです。
息子の小学校でも2年生の1クラスが学級閉鎖になりました。(息子は3年生)
寒さも続くようなので、感染しないように注意が必要です。

本日のオキシダント濃度
0.036ppm

2012年1月19日 (木)

コラム 「コンタクトレンズ」

ホームページのコラムに「コンタクトレンズについて。」を追加しました。
私自身はメガネ派でコンタクトレンズは使ったことがありません。
眼病の原因になったりするケースもあり、扱いには注意が必要です。
メガネの方が手入れは楽ですね。

本日のオキシダント濃度
0.028ppm

2012年1月18日 (水)

頭痛がするのだが・・

午前中から頭痛がします。
ところが思い当たる原因がありません。(焦げ臭さもないし)
頭痛以外の症状がほとんどないので、CS の症状ではなく風邪の初期なのかもしれません。
頭痛だけだと CS なのか風邪なのかいまだに区別ができません。(今はインフルエンザが流行しているし)

本日のオキシダント濃度
0.020ppm

2012年1月17日 (火)

あれから17年

阪神淡路大震災の発生から今日で17年になります。
大きな被害とともに多くの教訓を残したのですが、そのうちの一つが震災がれきのアスベスト問題です。
17年経って当時アスベストを吸い込んでしまった人に健康被害が起き始めました。
東日本大震災で発生したがれきの分別はまだ始まったばかりで、教訓が生かされていないとの指摘が出ています。

本日のオキシダント濃度
0.038ppm

2012年1月16日 (月)

長いトンネル、外気は禁物

CS 患者さんが車で長距離移動することはあまりないとは思いますが、一応気を付けましょう。
以下引用。

長いトンネル、外気は禁物…NO2基準の50倍

 高速道路の長いトンネル内で、ぜんそくなど呼吸器疾患の原因物質とされる二酸化窒素(NO2)の濃度が環境基準の50倍を超えることがあることが、東京大学や交通安全環境研究所の調査で分かった。

続きを読む "長いトンネル、外気は禁物" »

2012年1月15日 (日)

大学入試センター試験

大学入試センター試験が昨日今日で行われました。
私が受験したときは共通一次試験と呼ばれ、参加校は国公立大学だけ(例外が1校あったような気が・・)だったのですが、すっかり様変わりしています。
報道によると今年はトラブルが多く、受験生も大変そうです。
震災や交通トラブルの影響の場合はやむを得ないですが、センター側の手違いによるトラブルはなるべくなしにしてほしいですね。

本日のオキシダント濃度
0.035ppm

2012年1月14日 (土)

たき火かな?

午前中、外の空気が白っぽく、焦げ臭いにおいがしていました。
わらというより木が焼けたようなにおいだったので、たき火だったようです。(PM2.5 が 57μgと多かったので他にも何かあるかも)
ふらふらして頭痛もするので、外出は短時間で切り上げました。
室内にはほとんど入らなかったらしく、家の中では症状は治まっています。

本日のオキシダント濃度
0.034ppm

2012年1月13日 (金)

北京の大気汚染深刻化

CS 患者はもちろんのこと、健康な方でも危険なのではないかというレベルになっています。
以下引用。

北京の大気汚染深刻化、日本基準の30倍以上

 北京の大気汚染が昨年秋以来、深刻化し、10日には北京の米国大使館の観測データが、測定できないほどの汚染を示す「指標外」の値を示した。

続きを読む "北京の大気汚染深刻化" »

2012年1月12日 (木)

コラム 「メガネのレンズ」

ホームページのコラムに「メガネのレンズについて。」を追加しました。
私は小学校3年頃からメガネを使っているのですが、最初はガラスのレンズでした。
近視の度が強めだったこともあって、少し重かったのを覚えています。
落として割ったことがあるのですが、プラスチックレンズになってからは一度も割れたことはありません。(でも3年くらいでコーティングがはがれてくる)

本日のオキシダント濃度
0.033ppm

2012年1月11日 (水)

眼科で診察

月に一度の眼科(緑内障)での診察を受けに行きました。
眼圧はやや高めながら安定していて、点眼薬の変更はありませんでした。
視野欠損は左目に少しあるだけで、右目にはありません。(弱いところは両目にある)
症状の進行は今のところほぼ止まっています。

本日のオキシダント濃度
0.028ppm

2012年1月10日 (火)

冬の電気予報

関西電力管内では冬も節電が求められています。
この時期、消費電力が最大になるのは昼間ではなく、18〜19時頃とのことです。
これでも原発は1基(関電には全部で11基ある)が動いているのですが、2月頃に定期点検で止まる予定です。
なにか対策をしないと、このままでは夏(25%以上不足する)はこえられそうにありません。(夏に間に合う対策があるのだろうか)

本日のオキシダント濃度
0.031ppm

2012年1月 9日 (月)

冬休みは今日まで

小学生の息子の冬休みは今日までです。
宿題も順調に終わり、最終日に慌てるようなことはありませんでした。
全部で何ページだから1日何ページすれば終わる・・という感じで、けっこう計画性が出てきました。
頼もしくなりつつあります。

本日のオキシダント濃度
0.036ppm

2012年1月 8日 (日)

少しふらふらする

頭痛に続いてふらふらするという症状が出始めました。
ふらふら感は普段からあるのですが、歩いていても感じるくらい強くなっています。
夏に購入した私の iMac と比べて、両親の購入したパソコンはにおいが少なかったこともあって、少し油断していました。
危険な物質ににおいがあるとは限らないので、今後も気を付けないといけません。

本日のオキシダント濃度
0.035ppm

2012年1月 7日 (土)

頭痛が続く

年明けぐらいから頭痛が続いています。(強いものではない)
原因としては年末に両親が購入したパソコンが有力です。
自分で使うものではないし、両親の部屋に置いてあるので大きな影響はないだろうと思っていたのですが、やはり多少の影響は出てしまったようです。

本日のオキシダント濃度
0.035ppm

2012年1月 6日 (金)

空気清浄機のフィルター洗浄

空気清浄機の活性炭フィルターを洗浄しました。
今回の汚れはそれほどひどくありませんでした。(洗浄液はあまり黒くならなかった)
この空気清浄機はかなり古く、息子が産まれたときに花粉やハウスダスト対策として購入したものです。
購入したのは CS 発症前なので、活性炭フィルターが入ってはいますがごく一般的なタイプです。(HEPAフィルターがメインで活性炭は補助的なもの)

本日のオキシダント濃度
0.035ppm

2012年1月 5日 (木)

浄水器のフィルター交換

台所と風呂場のシャワーにつけている浄水器のフィルターを交換しました。
交換前に確認しましたが、フィルターはほとんど汚れていませんでした。(水道だから目に見える汚れがあってはいけない)
浄水器に関しては塩素臭対策で、それ以上は求めていません。
そのため、どちらも有名メーカー品で一般的なものです。(CS 患者用というわけではない)

本日のオキシダント濃度
0.039ppm(復旧したようです)

2012年1月 4日 (水)

パソコン環境の引越

といっても私の Mac のことではなく、両親が使っているパソコンです。
昨年末に両親がパソコンを買い替えまして、年末年始で環境の引越をしました。
両親のパソコンは Windows(新は7、旧はXP)なので勝手が分からず難航しましたが、旧パソコンに Windows 転送ツールをダウンロードして、なんとかデータの転送に成功しました。(ダウンロード後に転送ツールのアップデートや再起動が3回も必要だったが)

本日のオキシダント濃度
欠測(まだ復旧していません)

2012年1月 3日 (火)

BlueGriffon 1.3.1

BlueGriffon は Gecko(Firefox にも使われている)をベースとしたフリーウエアで、WYSIWYG方式でのウェブページの編集ができます。
私が使っている SeaMonkey の Composer の部分だけを独立させたソフトですが、その分高機能になっています。
日本語化もされており、Mac 用だけでなく Windows 用や Linux 用もあります。
バージョン 1.3.1 では、SeaMonkey の Composer のバグ(仕様?)である72文字ごとに強制改行される問題を設定で回避できるようになったのがとてもうれしいです。

本日のオキシダント濃度
欠測

20120103_181421


2012年1月 2日 (月)

初詣(日岡神社)

今年の初詣は日岡神社に行きました。(去年もここだったような気が・・)
お参りをしたあと、隣接している日岡山公園を少し歩いてから帰ってきました。
いつも思うのですが、神社に初詣に行くと必ずと言っていいほどたき火をしています。
寒い時期なので暖まるということでしょうが、あの煙が CS 患者には厳しいです。

本日のオキシダント濃度
欠測(昨日から兵庫県全域で止まっている)

2012年1月 1日 (日)

あけおめ ことよろ

若い人風のあいさつにしてみました。(ちなみに「あけましておめでとう ことしもよろしく」の略)
画面が小さい携帯向けなのかも知れませんが、正直なところ、何でも略してしまう風潮にはついていけなくなりつつあります。
初めて見たら何のことだかわかりませんね。(用語集が必要?)

本日のオキシダント濃度
欠測

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »