2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月31日 (土)

大晦日

今年もあと6時間ほどとなりました。(これを書いているのは 18:00 頃)
今年は東日本大震災など大きな出来事が続いたように思います。
もう少し穏やかな年になってくれるように祈りたいですね。
来年もよろしくお願いします。

本日のオキシダント濃度
0.035ppm

2011年12月30日 (金)

温泉に行く

「白雲谷温泉ゆぴか」に行ってきました。
小野市にある天然温泉で、泉質はカルシウム・ナトリウム-塩化物低温泉です。(ちなみにラドンの量は 73.4ベクレル/kg)
硫黄はほとんど含まれていませんが、やはり消毒のための塩素臭が気になります。
内風呂は塩素臭が強いので、露天を中心に入りました。

本日のオキシダント濃度
0.035ppm

2011年12月29日 (木)

冬休みも一週間

息子の小学校が冬休みに入って一週間です。
ばたばたしてしまって、ホームページの更新は冬休み明けまでお休みです。
その息子は宿題にモンスター狩り(3DS のモンハン)にと動き回っています。
私が小学生の時より冬休みが長くなっていますよね。(12/23と1/9が祝日のため)

本日のオキシダント濃度
0.038ppm

2011年12月28日 (水)

会報64号

化学物質支援センターより CS支援第64号が届きました。
今回の会報はいつもよりやや内容が充実しているように感じました。
明治大学と共同でのアンケートが同封されています。
アンケート内容を確認して提出する方向で検討しています。(項目が多いのでどこまで書けるか)

本日のオキシダント濃度
0.028ppm

2011年12月27日 (火)

ミステイク(年賀状)

来年の干支は辰ですよね。(なんでこんな勘違いを・・)
年賀状にうさぎの絵柄を印刷してしまいました。(最近は干支なんか意識しないから、と言い訳をしてみる)
しかも、ポストに入れてから気がつくという間抜けさ加減です。(もう手遅れ)
年賀状を受け取った方は笑って許してください・・。

本日のオキシダント濃度
0.038ppm

2011年12月26日 (月)

セシウムとカリウム

なぜここのお米だけセシウムの濃度が高くなってしまったのかわかってきました。
以下引用。

高セシウム米、水田にカリウム肥料少ない傾向

 福島市大波地区などで収穫されたコメ(玄米)から国の暫定規制値(1キロ・グラムあたり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出された問題で、規制値超のコメがとれた水田では、カリウム肥料の使用量が比較的少ない傾向にあることが25日、福島県と農林水産省の調査で分かった。

続きを読む "セシウムとカリウム" »

2011年12月25日 (日)

障害状態確認届(障害年金)

日本年金機構から障害状態確認届の用紙が届きました。
障害状態確認届とは、障害年金受給のために3年に一度提出する診断書のことです。
私は今回が初めての提出で、誕生日が1月なので1月31日までに提出しなければいけません。
北里の診察予定日が先生の都合で遅くなったので、提出が期限ギリギリになりそうです。

本日のオキシダント濃度
0.037ppm

2011年12月24日 (土)

寒い!

今朝、寒さで目が覚めました。
温度計を見ると室内の温度が 8℃しかありません。
木造の一軒家なので(断熱材は十分に入っているが)部屋の温度が下がりやすいです。(集合住宅ならここまで下がらない)
火曜日ぐらいまでこの寒さが続くとのことなので、気を付けなければいけません。

本日のオキシダント濃度
0.035ppm

2011年12月23日 (金)

設定温度(節電のため)

関西電力からエアコンの設定温度は 20℃を目安にとのアナウンスが出ています。
しかし、我が家では数年前からすでに暖房時の設定を 18℃にしています。
時には暑いと感じて 17℃まで下げたりすることもあります。(20℃を目安というのは暑くないのだろうか)
エアコンで節電は我が家では難しそうです。

本日のオキシダント濃度
0.034ppm

2011年12月22日 (木)

コラム 「ラップ」

ホームページのコラムに「ラップに含まれる添加物。」を追加しました。
ポリエチレンは安全性が高いと考えられ、牛乳パックのコーティングにも使われています。
ラップにする場合は添加物が必要なく、単量体のエチレンモノマーにもほとんど毒性がありません。
塩素を含まないことも重要視されています。

本日のオキシダント濃度
0.033ppm

2011年12月21日 (水)

Firefox 9.0

Firefox 9.0 がリリースされました。
6週間ごとにメジャーアップデートがされています。
パフォーマンスが向上している他、Mac OS X Lion への対応も改善しています。
安定性やセキュリティの問題の解決も含まれていますので、アップデートしておきましょう。

本日のオキシダント濃度
0.037ppm

12/22 追記
Firefox 9.0.1 がリリース。なにか問題があった模様。

2011年12月20日 (火)

節電の時間帯

節電を求められる時間帯が夏とは違っています。
一般家庭では冬の電力需要のピークが 18時から 21時になるそうで、この時間帯を重点的に節電することが必要です。
学校や会社から帰宅して暖房や夕食の準備を一斉に始めるのがこの時間帯だからだとのことです。
工場などでは日中いっぱいがピークとなり、節電が求められている時間帯が異なります。

本日のオキシダント濃度
0.031ppm

2011年12月19日 (月)

金正日総書記が死去

お昼頃に一報が流れました。
以下引用。

金正日総書記が死去…北朝鮮メディアが報道

 北朝鮮の国営テレビとラジオは19日正午から特別放送を行い、最高指導者の金正日(キムジョンイル)・朝鮮労働党総書記が「17日午前8時半、現地指導に向かう列車内で肉体的過労のため死去した」と発表した。

続きを読む "金正日総書記が死去" »

2011年12月18日 (日)

節電の冬

関西電力管内では明日から 10%の節電が求められることになりました。
電力会社側も大変な状況のようです。
以下引用。

発電するほど赤字、火力頼みの電力会社苦境

 電力会社の経営環境が厳しさを増している。

 原子力発電所が通常通り動くことを前提にした料金制度が実態と合わずに、発電するほど赤字が膨らむ構図だ。東京電力福島第一原発の「冷温停止状態」宣言を受け、電力会社の間では、政府に対し再稼働問題と料金制度見直しにも力を振り向けるよう求める声が高まりそうだ。

続きを読む "節電の冬" »

2011年12月17日 (土)

頭痛が治まってきた

先日来の頭痛がやっと治まってきました。
タイミングから考えると、やはり眼科で何かあった可能性が高いです。
体調があまり良くないときは影響を受ける場合があり、今回もそうだったのだと思われます。
緑内障は失明の危険がある病気であり眼科に行かないという選択肢はありえないので、なんとか折り合いを付けるしかありません。

本日のオキシダント濃度
0.036ppm

2011年12月16日 (金)

カーテンを洗う

大掃除の一環として、部屋のカーテンを洗濯しました。
洗濯できるタイプなので、洗剤として重曹を使い洗濯機で洗っています。
多くのカーテンは布地でできていますので、いろいろなにおい(揮発性物質)を吸着しています。
壁紙や床板は水洗いするわけにはいきませんので、カーテンぐらいは定期的に洗いましょう。( CS 対策にもなる)

本日のオキシダント濃度
0.033ppm

2011年12月15日 (木)

コラム 「石けん」

ホームページのコラムに「石けんに含まれている物質。」を追加しました。
アレルギーの件があったので添加物についてまとめようと思っていたのですが、実際には石けんの製法が中心になってしまいました。
植物油の脂肪酸というとリノール酸がよく知られていますが、石けんにすると柔らかくなることや酸化しやすいことから、石けんの原料としてはあまり使われません。

本日のオキシダント濃度
0.036ppm

2011年12月14日 (水)

また、頭痛が

またしても頭痛が始まりました。
今回は目の痛みや筋肉痛などが起きていないので、揮発性物質が原因ではなさそうです。
食べ物かなあという気もするのですが、特に変わった食材はなくはっきりしません。
風邪など他の病気の可能性もあるので、しばらく様子見ですね。(昨日の眼科の可能性も)

本日のオキシダント濃度
0.024ppm

2011年12月13日 (火)

眼科で検診

月に一度の眼科検診(緑内障)に行きました。
今月も眼圧はやや高めで推移しています。
視野検査で半年前と比較して変化がない(進行が止まっている)ので、点眼薬は現状のままとなりました。
今使っている薬はラタノプロスト(一般名)というもので、目の房水の流出を促進させることで眼圧を下げる効果があります。

本日のオキシダント濃度
0.036ppm

2011年12月12日 (月)

もうすぐクリスマス

もうすぐクリスマスということで、息子に私の両親(息子から見ると祖父母)からちょっと早いクリスマスプレゼントがありました。
今話題になっている 3DS です。
息子は DS Lite を持っているのですが、古くなってあちこちガタがきて(致命的なのは A ボタンが押されたまま戻らなくなっていること)おり、誕生日と合わせてプレゼントすることにしました。
3DS 専用ソフトはまだ購入していませんが、内蔵しているゲームだけでもそこそこ遊べるようです。(もちろん DS Lite 用ゲームもそのまま使える)

本日のオキシダント濃度
0.027ppm

2011年12月11日 (日)

Magic Mouse のスワイプ

Magic Mouse の上面はタッチパネルになっていて、スクロールやスワイプができます。
でも、私の指はタッチパネルと相性が悪いらしく、スワイプがうまくできない時があります。
指が乾燥しているときは特に感度が悪く、何回やっても動きません。(息子にやらせると敏感に反応するので故障ではない)

冬は銀行のATMでも反応しなくて苦労する(郵便局のようにボタンがあるといいのだが)ので、頻繁にハンドクリームを使うか、タッチパネル用の手袋を使った方がいいのかもしれません。(どちらも CS 的には問題あり)

本日のオキシダント濃度
0.035ppm

2011年12月10日 (土)

皆既月食

いよいよ今夜です。
以下引用。

11年ぶり全国で「皆既月食」観測できます 10日深夜

 満月が地球の影にすっぽりと隠れる皆既月食が10日深夜、日本全国で起きる。6月にも関東以西の地域で起きたが、日本全国で皆既月食を最初から最後まで観測できるのは平成12年7月16日以来。次にこうした好条件で皆既月食が観測できるのは、30年1月31日になるという。

続きを読む "皆既月食" »

2011年12月 9日 (金)

寒くなってきました

今朝の最低気温がこの冬1番の冷え込みになるなど、寒くなってきました。
我が家でも様子を見ながらこたつやエアコンを動かし始めています。
長年使っていても、使い始めはにおいが出ることがあるので要注意です。
節電要請もきているので、例年以上に室内の温度を気にしながら使うことになります。

本日のオキシダント濃度
0.035ppm

2011年12月 8日 (木)

コラム 「ハチ毒」

ホームページのコラムに「ハチの毒素について。」を追加しました。
手元にいい資料がなかったこともあって後回しにしていたら、すっかり季節外れになってしまいました。
ハチとアリは生物学的にはとても近い生き物で、外観や生態が似ています。(一番大きな違いははねがあるかどうか)
ただし、シロアリはゴキブリに近い生き物で、ハチやアリとはかなり違います。

本日のオキシダント濃度
0.026ppm

2011年12月 7日 (水)

粉ミルクからセシウムが

他の食品でも工場の立地や製造日によって同様のケースがあるかもしれません。
以下引用。

明治の粉ミルクから微量セシウム…無償交換へ

 食品大手の「明治」(東京都江東区)は6日、缶入り粉ミルク「明治ステップ(850グラム入り)」から1キロ・グラムあたり最大で30・8ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。

続きを読む "粉ミルクからセシウムが" »

2011年12月 6日 (火)

散髪、その後で

体調不良がやや治まってきたので散髪に行きました。(いつものQBハウス)
ところが散髪が終わった後、頭痛が始まり、今も体が重いです。
QBハウスはカット専門でシャンプーや整髪料などが店内にないのでかなり楽なのですが、ダメージがゼロというわけではありません。
もう2,3日待ってからいけば良かったとちょっと後悔しています。

本日のオキシダント濃度
0.035ppm

2011年12月 5日 (月)

もったいない

昨日から報道されているので、ご存知の方も多いかと思います。
以下引用。

フェラーリ8台衝突、愛好家ら14台絡む事故

 4日午前10時15分頃、山口県下関市の中国自動車道上り線・小月インターチェンジ(IC)付近で、外国製の高級スポーツカーなど14台が絡む事故があった。10人が病院に運ばれたが、いずれも打撲などの軽傷という。

続きを読む "もったいない" »

2011年12月 4日 (日)

体調不良続く

だいぶ楽にはなってきたのですが、先日からの体調不良がまだ続いています。
家の中と外とで感じ方の違いがなくなってきたので、終息に向かいつつあるようです。
結局原因はわからないまま、重点的に換気をすることしかできませんでした。
気がつかないうちに何かを持ち込んでしまった可能性が高いのですが、一体なんだったのでしょう

本日のオキシダント濃度
0.034ppm

2011年12月 3日 (土)

メモリ増設

iMac にメモリを増設しました。
現行の iMac はメモリスロットが4つあり、購入時は2つに 2GB のメモリがセットされています。(合計 4GB)
2つ単位でセットするのが基本(iMac はデュアルアクセス対応)なので、4GB を2枚入れました。(全部合わせて 12GB になる)
もともとの 4GB でも特に不足は感じていなかったのですが、現行モデル対応のメモリが異様に安い(4GB×2 で 3200円)ので今のうちにと思って購入しました。

本日のオキシダント濃度
0.025ppm

2011年12月 2日 (金)

背中がかゆい

寒くなってくると体のあちこちがかゆくなります。
寒くなると血行が悪くなることにくわえて、乾燥することが原因だと思います。(化学物質過敏症とは関係ないかな?)
今日のような湿度の高い日は少しましになりますが、特に背中がかゆいです。
手や足はマッサージすることである程度予防できるのですが、背中は難しいです。

本日のオキシダント濃度
0.030ppm

2011年12月 1日 (木)

コラム 「うま味調味料」(各論)

ホームページのコラムに「うま味調味料とはなにか。(各論)」を追加しました。
グルタミン酸のようなアミノ酸は立体構造を持っていて、D型とL型の2種類存在します。
生物が利用するアミノ酸はほとんどがL型なのですが、加水分解などの化学反応で合成するとD型とL型の混合物になってしまいます。
立体構造が少し違うだけで組成は同じなので分離するのは簡単ではなく、酵素や微生物を利用してL型だけを生成させる方法が一般的です。

本日のオキシダント濃度
0.033ppm

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »