創立記念日
明日は息子の小学校の創立記念日です。
今年で119周年になるのだそうで、歴史が長い学校です。
記念の全校集会など行事があるようです。
私が子供の頃は学校の創立記念日は休みだったと思うのですが、今は違うらしく集会の後は普通に授業もあります。
本日のオキシダント濃度
0.043ppm
« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »
明日は息子の小学校の創立記念日です。
今年で119周年になるのだそうで、歴史が長い学校です。
記念の全校集会など行事があるようです。
私が子供の頃は学校の創立記念日は休みだったと思うのですが、今は違うらしく集会の後は普通に授業もあります。
本日のオキシダント濃度
0.043ppm
Magic Mouseには電源スイッチがあります。
Mac 本体をスリープさせているときに Magic Mouse の電源を1度オフにすると、その後、頻繁に接続が切れるようになります。(オンのままだと問題ない)
ネットでも Lion にしてから接続が不安定になるという報告が上がっているので、これがそうなのかもしれません。(Lion のバグ?)
本日のオキシダント濃度
0.031ppm
ビタミンやミネラルのサプリメントはファンケルのものを使っているのですが、今年もカレンダーのサービスが始まりました。
私は毎年もらっているのですが、卓上型として使えるので便利です。
去年までは大豆インクだったのですが、今年から植物油インクに変わっています。(CS 的にはどっちがいいのだろう)
ファンケルオンラインのネット通販のみで数量限定になっていますので、欲しい方はお早めに。
本日のオキシダント濃度
0.057ppm
昨日ぐらいから時々耳鳴りがします。
耳鳴りは体が疲れているときに起きやすくて、先日からの風邪によるダメージかなと思っています。(化学物質に暴露したという感じではない)
今年の風邪は喉の痛みがひどく、かなり長引くようです。
私の場合も今日になってようやく痛みが和らいできました。(もう1週間になる)
本日のオキシダント濃度
0.045ppm
ホームページのコラムに「活性汚泥とはなにか。」を追加しました。
金魚などを水槽で飼っている方なら、小規模ながら活性汚泥があります。
水槽の中に入っているフィルターはポンプで空気を送るような仕組みになっていて、ここに活性汚泥が形成されています。
フィルターに集まった金魚のフンなどをえさにバクテリアが増殖することで、水をきれいな状態に保っています。(だからフィルターをきれいに洗い過ぎるとバクテリアが減って浄化能力が落ちる)
本日のオキシダント濃度
0.050ppm(復活したようです)
千葉だけでなく東北や関東では切実な問題となりつつあります。
以下引用。
ごみ焼却場から高濃度の放射性セシウムを含む焼却灰が出たことで処分場への搬出が止まっている千葉県流山市では、一時保管の焼却灰が493トンに達した。
昨日、Magic Mouse の電池残量が10%を切ったので、今朝までに充電しました。
使えた期間は17日間と思っていたより短かったです。(10% になってもまだ4〜5日くらいは使えたかもしれないが)
ネットでの評判などを見ても、2週間から4週間と幅があり、使い方によって電池の消耗がかなり違ってくるのだと思います。(使っていないときもスイッチを入れっぱなしにしていたし)
本日のオキシダント濃度
0.016ppm
風邪はだいぶ良くなってきましたが、いまだに鼻が壊れた水道のようになっています。
例によって風邪なのに熱があまり出ません。
今回も最高が 36.9℃ で 37℃を超えていません。(平熱は36.5℃くらい)
熱が出るのは体の防衛反応ですので、まだ体温調節中枢の調子は悪いままのようです。
本日のオキシダント濃度
0.035ppm
喉が痛くて鼻がぐずぐずします。
どうやら風邪を引いたようです。(せっかく CS の症状が和らいだのに)
風の初期症状は CS の症状と見分けがつかない場合もあるのですが、これだけはっきり症状が出ると風邪だなあとわかります。
今年は風邪(インフルエンザではなく)の流行が早いようですので、注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.057ppm
ホームページのコラムに「下水処理場について。」を追加しました。
下水処理場からの人由来のホルモン(エストロゲン)で魚に異常が起きたのは今のところ多摩川だけのようです。
しかし女性の尿に含まれるホルモンですので、人口の多い場所ならどこでも起こりうる問題です。
ごく微量でも影響が出ますので、どう対処すべきか難しい問題になっています。
本日のオキシダント濃度
0.055ppm
歩いて行ける範囲の田んぼでの稲刈りがほぼ終わったようです。
今日になって空気の焦げ臭さがなくなり、息苦しさもあまり感じなくなりました。(頭痛はまだ続いている)
刈り取った後の田んぼを見ても焼いた跡はありませんので、近所で野焼きはされていないようです。
あの焦げ臭さはどこからくるのだろう。(農業機械の排気か?)
本日のオキシダント濃度
0.049ppm
10日ぐらい前から体調があまり良くありません。
常に頭痛や筋肉痛などがあり、外出すると息苦しさも感じます。
原因は明らかに家の外で、キンモクセイの臭いや稲刈りに伴う野焼きなどが原因のようです。
キンモクセイはそろそろ散り始めていますし、稲刈りもほとんど終わっているので、もうしばらくの辛抱だと思います。
本日のオキシダント濃度
0.046ppm
コラムで取り上げたことのあるリチウムイオン充電池ですが、コバルトを使わない方法が開発されたようです。
以下引用。
電気自動車の動力源や携帯電話の電源などに幅広く使われるリチウムイオン電池の容量を、既存のものの2倍に向上させることに、大阪大と大阪市立大の共同研究グループが成功した。これまでのレアメタル(希少金属)を使った電極に替え、炭素を用いた材料を開発して使用しており、低価格化も望めるという。英科学誌ネイチャー・マテリアルズの電子版に16日、掲載された。
Magic Mouseにeneloopを入れてから10日目です。
容量の表示は5日目に25% まで下がってから横ばいになっています。
もともとの電圧が低いせいか、数値は低めに出るようです。
eneloopの電気容量はアルカリ乾電池とほぼ同等(単三アルカリ乾電池 2000mAh、単三型eneloop 1900mAh)とされていますので、このまま今月いっぱいくらいはもってほしいところです。
本日のオキシダント濃度
0.063ppm
マンゴーに関しては生がダメだったのですが、今回缶詰もダメになっていることがわかりました。
以前、缶詰は問題なかったのですが、においを嗅いだだけで足の筋肉に痛みが出ます。
こんなにストレートに症状が出るのも珍しいです。
キンモクセイといい、天然物でダメなものが増えてきている気がします。
本日のオキシダント濃度
0.028ppm
「こんなことってあるんだな」とかなり驚いています。
以下引用。
東京都世田谷区の住宅街で局所的に高い線量が測定された問題を受け、文部科学省は13日、放射線規制室の職員らを現地に派遣し、線源となった放射性物質の種類を特定するための調査に入った。
ホームページのコラムに「その他の電池。」を追加しました。
燃料電池と太陽電池は電池というより発電機といった方が実態に近いと思います。
電池の話もここまでくると化学物質の話題から外れてしまいますが、知識として知っていて損はないでしょう。
本日のオキシダント濃度
0.036ppm
昨夜から今朝にかけてアップデートのラッシュがあり、Mac OS X 10.7.2 などがリリースされました。
新しいサービス iCloud への対応が主な変更点です。
iPhone や iPad 用のOS である iOS 5 も同時にリリースされていますが、こちらはエラーが続出してちょっとした騒ぎになっているようです。
Mac OS X 関連は問題なさそうですが、iOS 5 のアップデートは少し様子を見た方が良さそうです。
今度はドイツの衛星です。
以下引用。
ドイツ航空宇宙センターは11日、運用を終えて地球に落下する同国のエックス線観測衛星「ROSAT」について、落下時期が今月20~25日になると発表した。
今日は朝から曇り空となったおかげで、オキシダント濃度も低くなりました。
頭痛や目の痛みは治まってきています。
濃度が高い状態が3〜4日続いたためか、だるさや圧迫感が残っていて体調はあまり良くありません。
今日は眼科に行くつもりだったのですが、明日に延期することにしました。
本日のオキシダント濃度
0.041ppm
Magic Mouse に eneloop を入れてからマウスが若干重いような感じがしています。
調べてみたらアルカリ乾電池より eneloop の方が重い(アルカリ電池 22.5g 、eneloop 27g)とのことで、気のせいではなかったようです。
ネットを見ていると軽くするために eneloop lite を使っている人がいて、電池容量が半分しかないかわりに3割ほど軽い(eneloop lite 19g)のだそうです。(容量半分だと2週間ぐらいしかもたない)
中には単四のeneloopに単三型スペーサーを付けて軽量化している方もいます。(そこまですると4〜5日に一度は充電が必要)
私はそこまで気にはならないので、当面はこのまま使おうと思っています。
本日のオキシダント濃度
0.078ppm
昨日と気象条件が似ているせいか、今日もオキシダント濃度が高めで推移しています。
更に稲刈りが始まっていて、空気が焦げ臭くなってきました。
稲刈りをした後に野焼きをしているのはごく一部の農家だと思うのですが(少なくとも見える範囲の農家ではやっていない)、影響は大きいです。
本日のオキシダント濃度
0.77ppm
お昼前位から締め付けられるような頭痛と胸の圧迫感があり、目がしょぼしょぼします。
光化学オキシダントの濃度が12時には 0.06ppm を超えていて、以降高いままです。
これまでは夕方から高くなることが多かったのですが、今日は少し違う感じがします。
予想図を見ると中国大陸からの流れ込みがあるようで、他の汚染物質も入ってきているかもしれません。
本日のオキシダント濃度
0.066ppm
ホームページのコラムに「自動車に使われる充電池。」を追加しました。
リチウムイオン充電池には安全性以外にも高価だと言う欠点があります。
電極としてリチウムとコバルトの化合物が主流となっているのですが、このコバルトが量が少なく値段が高いためです。(原価の7割がコバルトと言われている)
本日のオキシダント濃度
0.056ppm
Apple の前CEO、スティーブ・ジョブズ氏がお亡くなりになりました。謹んで冥福をお祈りいたします。
気温の変化が急激だったので、衣替えにちょっと手間取っています。
とりあえず秋物を出していたのですが、冬物も押し入れから引っ張りだしました。
夜も寒くて冬の布団を出しました。(こたつはまだ)
ちなみに息子の小学校は今週が衣替えの移行期間です。(明日からまた気温が上がるという予報が・・)
本日のオキシダント濃度
0.033ppm
昨日から頭痛がしていてなぜだろうと思っていたら、あちこちでキンモクセイが咲いていました。
毎年のことなのに咲いてから気がつくというのは、我ながら不用心です。
庭にキンモクセイを植えている家がけっこうあるので、しばらくは歩くコースを考えなければいけません。
香りの強い花はいくつかありますが、今のところ体調に影響があるのはキンモクセイだけです。(クチナシはなんともない)
本日のオキシダント濃度
0.054ppm
オゾンホールというと南極というイメージがあるのですが、北極にもできているそうです。
以下引用。
北極圏で今春、観測史上最大のオゾン層破壊が起きていたことが、国立環境研究所(茨城県つくば市)など9か国の国際研究チームの分析で分かった。
と言っても私は行っていないのですが。
母親が農地を借りてやっている家庭菜園で、サツマイモがたくさんできました。
両親と息子が掘りに行って、大きめのレジ袋2つ分のサツマイモをほってきました。
もちろん無農薬です。
季節毎にいろいろな野菜を作っているので、CS 的にもとても助かっています。
本日のオキシダント濃度
0.043ppm
4〜5日前のニュースなのでちょっと出遅れ感がありますが・・・。
以下引用。
世界保健機関(WHO、本部ジュネーブ)は26日、世界91か国の約1100都市の大気汚染度を比べた一覧表を初めて公表した。
最近のコメント