Firefox 6.0.1
Firefox 6.0.1 がリリースされました。
不正な SSL 証明書が発行されていたことに対処するための緊急リリースです。
早急にアップデートしておきましょう。
問題の証明書は Google 社名義のもの(現在は取り消されている)だそうで、Firefox だけではなく他のブラウザにも影響があると思われます。
本日のオキシダント濃度
0.046ppm
« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »
Firefox 6.0.1 がリリースされました。
不正な SSL 証明書が発行されていたことに対処するための緊急リリースです。
早急にアップデートしておきましょう。
問題の証明書は Google 社名義のもの(現在は取り消されている)だそうで、Firefox だけではなく他のブラウザにも影響があると思われます。
本日のオキシダント濃度
0.046ppm
近畿と中国地方の一部で光化学オキシダント注意報が発令されました。
注意報は 0.12ppm以上が基準となっていて、健康な方でも目の痛みや頭痛などが出る場合があります。
私が住んでいる地域では 0.1ppm は超えませんでしたが、依然高い状態です。
明日も今日と同じような天候が予想されますので、引き続き警戒が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.081ppm(14時の数値、15時以降は欠測)
昨日あたりから光化学オキシダントの濃度が高めになっています。
午後から目の痛みや頭痛などそれらしい症状も出ています。
ところが今日は最寄りの観測点が欠測になっていて、正確な数値がわかりません。
隣の明石市などのデータから 0.06ppm を超えていることは確実だと思われます。
本日のオキシダント濃度
欠測
iMac 付属のマウス(Magic Mouse)の電池を交換しました。
充電式電池を考えていたのですが購入が間に合わず、今回はとりあえず手持ちのアルカリ乾電池を入れました。
付属していた電池もアルカリ乾電池(シンガポール製)だったのですが、3週間ほどしかもちませんでした。(思ったより早かった)
キーボードに入っているのも同じ電池なのですが、こちらはまだほとんど消耗していません。
本日のオキシダント濃度
0.069ppm
中国の環境対策はなにかピントがずれているような気がします。
以下引用。
ご当局が「中国初」と銘打ってスタートさせた「指数」が、導入からわずか4日目に撤回される騒ぎが起きた。上海市気象局が14日に公表し始めた「鼻腔(びこう)内洗浄指数」だ。その日の大気汚染の状況から、同局が住民に鼻の穴の洗浄を促す目安を4段階で示した。
中休みになっていた息子のラジオ体操が昨日から再開しています。
6時半に間に合わせるためには、朝6時には起きなければいけません。
化学物質過敏症を発症してから、起きる時間や寝る時間をずらすのがつらくなりました。
いつもより1時間早く起きるだけなのに、ひどいだるさがありふらふらします。
本日のオキシダント濃度
0.020ppm
Mac 用のフリーのウイルスチェッカー、ClamXav 2.2.2 がリリースされました。
このバージョンからは Mac OS X 10.4(Tiger)をサポートしていませんので、Tiger の方は 2.2.1 を使いましょう。
PPC 用の Firefox である TenFourFox 6.0 もリリースされています。
ただ、Flash などのプラグインでは PPC のサポートを終了しているものが多く、TenFourFox もプラグインを OFF にせざるをえなくなるなど、対応が苦しくなっているようです。
本日のオキシダント濃度
0.028ppm
一度は涼しくなったのですが、また蒸し暑くなりました。
気温の変化に体が全くついていきません。(これも CS 症状の一つ)
涼しいときに滝のように汗が出たかと思うと、暑くなったら今度は汗が出ません。
前線の位置によって気温が大きく変わるので、体調管理は要注意ですね。
本日のオキシダント濃度
0.030ppm
現行の iMac には明るさセンサーがついていて、部屋の明るさに応じて画面の明るさを調節するようになっています。
テレビなどでは画面の下にセンサーがついていることが多いのですが、iMac では画面の上についています。
手動で設定した明るさを基準に自動で変わるので、昼間雲でかげったりすると画面も微妙に暗くなります。
これまで使って来たものでは設定された明るさで固定だったので、まだ少し慣れませんね。
本日のオキシダント濃度
0.061ppm
午前中、目がしょぼしょぼして、何かあるなと思っていました。
でも特に臭いなどは感じないため、室内なのか室外なのかを含めて原因が判りませんでした。
昼過ぎから雨が降り始めると、目の違和感を感じなくなりました。
どうやら外気が原因だったようです。(久しぶりの恵みの雨)
本日のオキシダント濃度
0.047ppm
前線が南下してきて、天気図が夏のものとは様変わりしています。
東海から東では急激に気温が下がっているそうです。
ただ、こちら関西ではまだ夏の圏内で、今日も猛暑が続いています。
明日には涼しい空気が入ってくると予想されていますので、夏もそろそろ終わりが近づいています。
本日のオキシダント濃度
0.046ppm
先日購入した iMac ですが、新品のにおいが感じられなくなりました。
以前購入した小型冷蔵庫が1ケ月以上たってもにおいが消えなかったことと比べると、思っていたより早く消えました。
ファンがついていることや、夏場で暑かったことが幸いしたようです。
iMac は筐体がアルミとガラスでできていて、化学物質の揮発自体が少なかったという面もあるのかもしれません。
本日のオキシダント濃度
0.058ppm
Lion の最初のアップデート Mac OS X 10.7.1 がリリース(ソフトウェアアップデート経由)されました。
いくつかの深刻な問題が解決されていますので、アップデートをお勧めします。
私の iMac もこれを機に Lion をインストールしました。
iMac は購入したばかりなので上書きでインストールしたため、40分ほどで終わりました。(その後、すかさず 10.7.1 へ)
Magic Mouse でのスクロールの方向が逆になっていることに少々戸惑っています。(スクロールがぬるぬる動くので気持ち悪いですね)
Firefox 6.0 もリリースされています。
これに伴い、Firefox 4 と 5 のサポートが終了していますので、6.0 へのアップデートをお勧めします。
本日のオキシダント濃度
0.046ppm
我が家でもささやかながら節電対策をしています。
冷房の設定は昼間は 29℃、夜は 28℃にしています。(使わないと室内の温度が 35℃を超えることも・・)
購入したばかりの iMac もモニタ(バックライトは LED)の明るさを暗くしています。
こちらに関しては節電というより、デフォルトだと明るすぎてまぶしいからというのが本当のところです。
本日のオキシダント濃度
0.059ppm
お盆あけに大きな山がくるようです。
以下引用。
関西電力は14日、運転中の堺港発電所2号機(火力、堺市、出力40万キロ・ワット)がガスタービンの損傷で運転を停止したと発表した。
お盆ですね。(あまり実感がないのですが)
高速道路の休日 1000円が終わりましたが、今年もそれなりに渋滞しているようです。
節電が求められていますが、お盆休みで一息ついた感じです。
猛暑が復活していることもあり、お盆休みが明けるとまた厳しい状態になることが予想されています。(もうひと頑張りですね)
本日のオキシダント濃度
0.042ppm
廃棄するパソコンの発送時に注意事項というのがありました。
パソコンは購入時の箱に入れて発送したのですが、緩衝材の発泡スチロールは入れてはいけないと言われました。
リサイクルセンターで箱ごと粉砕してから素材の分別をする(メーカーによってやり方が違う可能性あり)ので、発泡スチロールが入っていると邪魔になるそうです。
iMac G4 はその特殊な形状から、かなり大きな発泡スチロールが入っていまして、別途廃棄しなければいけません。(こちらの地域では燃えるゴミになるので、小さく切って廃棄する)
本日のオキシダント濃度
0.074ppm
廃棄する iMac G4 の発送伝票が届き、アップルのリサイクルセンターへ発送しました。
発送は「エコゆうパック」で、自宅まで取りに来てもらいました。
メーカーごとにリサイクルセンターがあるというのは効率的なのか、よくわかりません。
大手ばかりではないでしょうし、輸入品や自作もあるのでややこしそうですね。
本日のオキシダント濃度
0.068ppm
梅雨明け直後は強い海風のおかげで空気がきれいでした。
でも、ここ3日ぐらいは夕方になると、室内より室外の方がつらい状況になります。(室内に新品のパソコンがあるにもかかわらず)
風が弱いとどうしても午後にはオキシダントの濃度が上がってきてしまいます。
関東のように夕立でもあればかなり楽になるのですが。(かといってゲリラ豪雨のような降り方は困りますが)
本日のオキシダント濃度
0.070ppm
故障して立ち上がらなくなった iMac G4 ですが、メーカー(アップル)に引き取りを依頼しています。
廃棄するパソコンは冷蔵庫やテレビなどとは異なり、販売店では回収してくれません。
法律で各メーカーが回収することと明記されているためです。
今、アップルから発送伝票が届くのを待っているところです。
本日のオキシダント濃度
0.088ppm
月に一度の眼科検診(緑内障)に行きました。
眼圧は両目とも 15mmHg と安定していて、点眼薬も今まで通りとなりました。
眼圧は季節でも違い、冬が高く、夏は低くなる傾向があるそうです。
季節が変わって寒くなってきたら眼圧が上昇傾向になるかもしれないので、定期的な検診が重要です。
本日のオキシダント濃度
0.068ppm(午後から上がってきました)
残暑お見舞い申し上げます。
今日は立秋なので、暑中ではなく残暑になります。
暦の上では秋になったのですが、今が一番暑い時期でもあります。
体調管理には注意しましょう。(特に熱中症)
本日のオキシダント濃度
0.043ppm
予定外でパソコンを購入することになったため、今月は換気強化月間になりました。
以前購入した小型冷蔵庫に比べるとにおいは強くないのですが、それでも初日はかなりにおいました。
でも使っていると熱くなるし、ファンも内蔵されているので、においの抜けは早そうです。
1ヶ月で通常の対応に戻せればいいのですが。
本日のオキシダント濃度
0.030ppm
購入した iMac は現行 21.5 インチの下位モデルです。
CPU は Core i5(4コア)、メモリは標準で 4GB と、最下位とは思えないほどの高性能です。
入っていた OS は Lion ではなく、Snow Leopard の10.6.7 だった(店頭の流通在庫だから)ので、10.6.8 までアップデートしました。
手持ちのアプリケーションに Lionで動かないものがいくつかあるので、当面は Snow Leopardで運用するつもりです。(今の段階でもスクリーンセイバーが軒並み動かなくなっている)
ただ、新品のため体調への影響が無視できないので、当面は換気を強化しなければいけません。
本日のオキシダント濃度
0.022ppm(低い時期で幸いだった)
購入から8年の iMac G4 がついにダウンしました。(丸2日ネットが見られなかった)
電源ON しても起動音も鳴らず、画面も暗いままのため、CPU 周りの故障と思われます。
やむなく、新規に iMac を購入しました。
現在、外付け HD にバックアップされていたデータの移行作業中です。(Time Machine のおかげで、ほぼすべて残っていた)
アプリの移行に手間取っている(PPC 用アプリがこんなにあるとは)ので、購入した iMac については明日以降に・・・
本日のオキシダント濃度
0.028ppm
台風がすぎてから太平洋高気圧が弱い状態が続いています。
節電という意味では猛暑にならずにすんでいるのでいいのですが、大陸から汚染された空気が入りやすく、CS 的にはあまり歓迎できません。
去年のような猛暑の年の方が空気がきれいです。(そのかわり暑さでやられますが)
本日のオキシダント濃度
0.067ppm
今日は全国的に映画が1000円の日です。
前々から息子にせがまれていたので、連れて行くことにしました。
CS 患者的には混んでいることを懸念していたのですが、思ったより空いていました。
平日だからということもありますが、体調への影響はかなり少なくてすみました。
本日のオキシダント濃度
0.063ppm(私の場合、映画館よりこちらの方が影響が大きい)
最近のコメント