2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月31日 (日)

課題図書

息子の夏休みの宿題用に課題図書(読書感想文)を購入しました。
書店の店頭に課題図書の特集コーナーがあり、各学年ごとに並べてありました。
3,4年生用から選ばせたのですが、去年(2年生用)の絵本に文章がついたようなものとは違って、ほとんど文章ばかりの小説です。
一応、漢字にふりがなはついていますが、途中で投げ出さないか少し不安ですね。

本日のオキシダント濃度
0.055ppm

2011年7月30日 (土)

天気が不安定

このところ天気が不安定で、前日の予報もあまりあてになりません。
昨日の予報では午後から雨になっていたのですが、昼頃ぱらついただけで晴れています。
全国的に夏というより梅雨末期のような状況です。
天気図を見ても東北から関東にかけてかかっている前線はまるで梅雨前線です。
戻り梅雨は被害が出るような降り方をすることが多い(東北ですでに被害が出ている)ので、今後も注意が必要です。

本日のオキシダント濃度
0.067ppm(太平洋高気圧が弱いと上がりやすい)

2011年7月29日 (金)

放射能便乗商法に注意

放射能や放射線が目に見えないことをいいことに、便乗商法が横行しています。
以下引用。

ネット広告:「放射線除去効果」不当表示の恐れ、都が指導

 放射性物質への不安に乗じ、放射線除去に効果があると誤解を与えるインターネット上の通信販売広告が58件あることがわかり、東京都生活文化局が事業者に広告の見直しを指導した。都は放射線除去をうたったネット広告への指導は「全国初ではないか」としている。また、消費者に対し「広告をうのみにせず、情報収集して十分に検討してほしい」と注意を呼びかけている。

続きを読む "放射能便乗商法に注意" »

2011年7月28日 (木)

ラジオ体操

息子は夏休みに入ってからラジオ体操に行っています。
私も小学生のときにラジオ体操に行っていたので、この時期はとても懐かしく感じます。
朝6時半に始まる(ラジオの生放送)ので、間に合うように起こすのがなかなか大変です。
土日を除く7月いっぱいと8月下旬だけと実質2週間ほどなので、私のときより楽だなあと思いました。(私のときは夏休み中毎日あった)

本日のオキシダント濃度
0.068ppm

2011年7月27日 (水)

姫路市立水族館

退屈している息子を連れて姫路市立水族館に行ってきました。
小さいながら山の上にある水族館としてよく知られています。
老朽化のため休館になっていたのですが、7月2日にリニューアルオープンしました。
その立地からか淡水魚が多い印象を受けました。(目玉のウミガメとペンギンも健在)

本日のオキシダント濃度
0.028ppm

Ts3m0028


2011年7月26日 (火)

ブラウン管で放射線遮蔽

うまく使えば原発事故の処理に貢献しそうです。
以下引用。

福島第1原発:ブラウン管の破砕くず 放射線遮蔽の材料に

 物質・材料研究機構(茨城県つくば市)は25日、テレビのブラウン管の破砕くずが放射線を100分の1にまで遮蔽(しゃへい)できる材料になることを確認したと発表した。地上デジタル放送への移行に伴い、大量廃棄が予想される廃ブラウン管を再利用すれば、東京電力福島第1原発事故現場周辺での遮蔽対策に役立つとしている。

続きを読む "ブラウン管で放射線遮蔽" »

2011年7月25日 (月)

アナログ TV 終了

一部の地域を除き、昨日で地上波アナログ放送が終了しました。
我が家では両親が使っているテレビはデジタル液晶テレビに買い替え、私のブラウン管テレビはデジタルチューナーをつけることで地デジ化しました。
もともと UHF アンテナだったので、アンテナ工事が不要(向きの調節も必要なかった)だったのは幸運でした。

本日のオキシダント濃度
0.037ppm(ようやく下がった)

2011年7月24日 (日)

ClamXav 2.2.1

Mac OS X用の無料ウイルスチェッカー ClamXav 2.2.1 がリリースされました。
今回のアップデートはバグ修正が中心のようです。
Mac App Store でも配布されていますが、こちらは日本語化されていない(英語版のみ)、ClamXav Sentry が搭載されていないなど機能が限定されています。
フル機能版(日本語を含む)は公式サイトからダウンロードしましょう。

本日のオキシダント濃度
0.082ppm

2011年7月23日 (土)

涼しいけれど

ここ数日涼しいのですが、今日は午後から眼がしょぼしょぼして、パソコンの画面を見るのも一苦労でした。
台風がすぎてから北の高気圧の圏内に入っているうえに、今日は晴れたためオキシダントの濃度が上がったのです。(昨日までは曇っていたから低かった)
この時期に台風が近づいてきたのも、太平洋高気圧が一時的に弱まったからです。
この太平洋高気圧が弱い状態は明日まで続きそうですので、明日も大陸の汚染された空気が入りやすく要警戒です。

本日のオキシダント濃度
0.074ppm

2011年7月22日 (金)

Safari 5.1

Safari 5.1(Mac OS X 10.6.8 用)と Safari 5.0.6(Mac OS X 10.5.8 用)がリリースされました。
Safari 5.1 は OS X Lion(10.7 )に付属しているものと同じもののようです。
レパード用とバージョンが分かれたということは Safari も 5.1 以降は Intel Mac 専用になったと思われます。
Power PC Mac の形見は狭くなる一方ですね。

本日のオキシダント濃度
0.050ppm

2011年7月21日 (木)

夏休み対応

夏休みに入って息子が平日昼間も家にいます。
火曜日は午前中授業、昨日は台風で休校と、実質的には3連休から夏休みのような状態でした。
夏はそれでなくとも暑さのために体調が下降気味になります。
楽しみにしている方には申し訳ないのですが、ホームページの更新が滞ると思います。

本日のオキシダント濃度
0.046ppm

2011年7月20日 (水)

終業式なしで夏休み

今朝7時の時点で暴風警報が解除されていなかったため、小学校は臨時休校となりました。
関西ではそうなった地域が多いようです。
以下引用。

終業式なしで夏休みに 台風影響、大阪などの小中学校

 台風6号の影響で、大阪、和歌山、大津各市内の小中学校は20日、予定していた1学期の終業式を中止した。通知表は台風を見越して19日に渡していた学校が多いが、一部は夏休みに教員が各家庭を回って配布したり、夏休み中の個人面談の際に手渡したりして対応するという。

続きを読む "終業式なしで夏休み" »

2011年7月19日 (火)

台風接近(続報)

台風が近づいてきて、風雨が強くなってきました。(先ほど暴風警報が出た)
こちらに最も接近するのは明日の朝になりそうです。
今回の台風は速度が遅く、風雨が長時間続きますので、十分な警戒が必要です。
明日は息子の小学校の終業式なのですが、予報通りだと臨時休校になりそうです。(配布されたプリントでは休校が前提になっていた)

本日のオキシダント濃度
0.021ppm

2011年7月18日 (月)

台風接近

大型で強い台風6号が近づいてきています。
梅雨明け直後に台風がくるのは珍しいのではないでしょうか。
こちらでは風はまだ強くないものの、朝から断続的に雨が降っています。
あまり衰えることなく近づいてきそうなので、被害に注意が必要です。

本日のオキシダント濃度
0.019ppm

2011年7月17日 (日)

関西の電力不足

関西の電力不足がいよいよ深刻になってきました。
以下引用。

大飯原発停止、昨夏並み猛暑なら電力不足に

 関西電力が16日に大飯(おおい)原子力発電所1号機(福井県おおい町)の運転を停止したことで、関電の8月の供給力は2931万キロ・ワットに落ち込む。昨夏並みの猛暑を想定した最大電力需要(3138万キロ・ワット)に対しては207万キロ・ワットの供給不足となる。需要のピークを迎えて新たな電力確保は難しく、今夏の需給環境は一段と厳しくなる。

続きを読む "関西の電力不足" »

2011年7月16日 (土)

焦げ臭い

午前中外出したあと帰ってくると、空気が少し焦げ臭くなっていました。
昼過ぎには感じなくなったのですが、眼の痛みやだるさなどそれらしき症状が出ています。
近くでたき火等があった様子はなく、消防車の出動するような音もしなかったので、心当たりがありません。
久しぶりにオキシダント濃度も高くなったので、今日は外気が悪いです。

本日のオキシダント濃度
0.073ppm

2011年7月15日 (金)

データ消失

といっても、息子のゲーム(DS)の話です。
持っている中で一番お気に入りのゲームのセーブデータが壊れて読めなくなりました。
パソコンなどと違い、データのバックアップはありませんので、こうなると最初からになってしまいます。
半年間にやってきた内容が消えてしまったわけで、被害甚大です。(息子は涙目になっている)

本日のオキシダント濃度
0.045ppm

2011年7月14日 (木)

コラム 「浄水場」

ホームページのコラムに「浄水場で使われる凝集剤。」を追加しました。
水道水を供給する浄水場では塩素以外にも化学物質が使われています。
取水した水の汚染状況によって変わるので、場所によって使われる物質の種類や量が違います。
混入された凝集剤は最終的には除かれるので、水道水にはほとんど残っていないのですが、やはり気にはなりますね。

本日のオキシダント濃度
0.034ppm

2011年7月13日 (水)

Firefox 5.0.1

Firefox 5.0.1 がリリースされました。
修正点は、Mac OS X 10.7 でクラッシュする問題と、Mac OS X 10.6 での不具合修正とのことです。(どちらも Mac OS X 側のバグらしい)
修正があったのは Mac 用だけで、win 用などは特に変更はありません。
そんなわけで、PPC 用である TenFourFox は 5.0.1 をスキップするようです。(PPC では 10.6以降の OS を使えない)

本日のオキシダント濃度
0.030ppm

2011年7月12日 (火)

眼科診察(緑内障)

眼科で緑内障の月に1度の診察を受けました。
眼圧は両目とも 16 mmHgで安定しています。
眼圧は 10 〜 20 mmHgが正常値とされているのですが、私の場合、緑内障発症時が 18 mmHgだった(いわゆる正常眼圧緑内障)ので目標を 15 mmHg前後にしています。
診察でも特に変わりはないとのことで、点眼薬も変更はありません。

本日のオキシダント濃度
0.010ppm

2011年7月11日 (月)

空気清浄機の掃除

先日、予備のフィルターを購入したのですが、まだ時期ではないので交換ではなく掃除です。
一緒に入っている活性炭フィルターは中性洗剤で浸け置き洗いしました。(取説の指示通り)
プレフィルターにたまっていたほこりは白いもので、今回は排ガスや野焼き等の汚染は少なかったのではないかと思われます。
活性炭フィルターの汚れもそれほどひどいものではありませんでした。

本日のオキシダント濃度
0.031ppm

2011年7月10日 (日)

会報61号

化学物質過敏症支援センターの会報 61 号が届きました。
今回は震災に関連した記事が目立ちます。
三重大学のアンケート調査が同封されていました。
他にも研究依頼がきているそうなので、今後も届くことになると思われます。

本日のオキシダント濃度
0.045ppm

2011年7月 9日 (土)

PCBが津波で流出

東日本大震災の津波はいろいろなものを海に流してしまっています。
以下引用。

東日本大震災:PCBが津波で流出 廃棄物に含有

 東日本大震災の津波により、東北4県の沿岸部で有害化学物質のポリ塩化ビフェニール(PCB)を含むコンデンサー(蓄電器)やトランス(変圧器)の廃棄物100台以上が、保管場所から流失していたことが、環境省などへの取材で分かった。同省は海水の環境モニタリングを開始し、海洋環境への影響を調べている。

続きを読む "PCBが津波で流出" »

2011年7月 8日 (金)

梅雨明け(節電の夏)

近畿地方の梅雨明けが発表されました。(平年より13日早い)
いよいよ本格的な夏ですが、今年は全国的に電気が心配です。
電力使用状況を見るソフトが東京電力向けのものはすでにあるのですが、関西電力向けのものも出てきました。
関電の電力使用状況
Dashboardウィジェットで Mac OS X 10.4.3 以降で使えます。

本日のオキシダント濃度
0.029ppm(太平洋の空気はやはりきれいです)

2011年7月 7日 (木)

コラム 「光化学スモッグ」

ホームページのコラムに「光化学スモッグとはなにか。」を追加しました。
考えてみたら光化学スモッグについて、ちゃんとまとめたことがありませんでした。(あれだけオキシダントを話題にしていたのに)
世界で最初に光化学スモッグが観測されたのはロサンゼルスです。
そのため光化学スモッグのことを「ロサンゼルス型スモッグ」と呼ぶことがあります。

本日のオキシダント濃度
0.021ppm

2011年7月 6日 (水)

浄水器フィルター交換

水道の浄水器と浴室の浄水シャワーのフィルターを交換しました。
どちらも塩素対策で、活性炭が使われているタイプですが、大型スーパーなどでも手に入る一般的なものです。
活性炭による塩素除去は吸着ではなく分解ですので、空気清浄機の場合とは違い、使い古しのフィルターを洗浄してもあまり意味はありません。(有機物の吸着には効果があるかも)

本日のオキシダント濃度
0.075ppm

2011年7月 5日 (火)

梅雨前線の北側

梅雨前線が南下して、近畿地方は前線の北側(大陸の高気圧の圏内)に入りました。
警戒はしていたのですが、案の定、オキシダントの濃度が急上昇しています。
午後からは頭が締め付けられるような痛みがあり、外に出るのを自粛しています。
前線の南側と北側でこれほど明確に汚染度が違うことに改めて驚きました。

本日のオキシダント濃度
0.093ppm

2011年7月 4日 (月)

無線ルーター買い替え

昨日フィルターを購入したときに、一緒に無線ルーターを購入しました。
これまで使っていたものは接続がどんどん不安定になっていたので、交換することにしたのです。
設定をすると簡単につながり、不安定さは全く感じません。
今回の交換で無線のセキュリティーを WPA から WPA2 に上げることができました。(前のは5年前に購入した旧式だったので)

本日のオキシダント濃度
0.033ppm

2011年7月 3日 (日)

空気清浄機のフィルターを購入

空気清浄機のフィルターを購入しました。(アマゾンで残り3セットだった)
フィルターは消耗品なので、定期的に交換する必要があります。
でも店頭では古くなった空気清浄機のフィルターを見かけることはまずありません。
次回の交換は2年後なのですが、あるうちに確保しておこうと思ったのです。(フィルターが手に入らないと本体ごと買い替えになる)

本日のオキシダント濃度
0.047ppm

2011年7月 2日 (土)

曇りなのに・・

ここのところ、曇っているのに光化学オキシダントの濃度が高めになっています。(昨日は雨だったので低かったが)
久しぶりに目の痛みやだるさなどの症状が出ています。
梅雨前線が南下してきたため、中国大陸からの空気が入りやすくなっているのかもしれません。

本日のオキシダント濃度
0.064ppm

2011年7月 1日 (金)

北里診察予約

北里研究所病院の診察予約をしました。
誕生日が1月なので、診断書の都合もあり診察日を1月する必要がありました。
6ヶ月待ちになっていると聞いていたので今日電話したのですが、1月の予約がすでに入り始めています。
初診と再診は別枠(私は再診)になっているようなので一概には言えませんが、この混み方は異常ですね。

本日のオキシダント濃度
0.023ppm

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »