コラム 「鉛筆、シャーペン」
ホームページのコラムに「鉛筆の芯、シャーペンの芯。」を追加しました。
シャーペン(シャープペンシル)は和製英語です。
「シャープペンシル」で通用するのは日本と韓国のみで、アメリカではmechanical pencil(メカニカルペンシル)と言います。
電機大手シャープの社名もここからきています。
本日のオキシダント濃度
0.066ppm
« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »
ホームページのコラムに「鉛筆の芯、シャーペンの芯。」を追加しました。
シャーペン(シャープペンシル)は和製英語です。
「シャープペンシル」で通用するのは日本と韓国のみで、アメリカではmechanical pencil(メカニカルペンシル)と言います。
電機大手シャープの社名もここからきています。
本日のオキシダント濃度
0.066ppm
殺虫剤を使えない化学物質過敏症患者としては、害虫がでないようにする対策が重要です。
以下引用。
蚊、ゴキブリ、コバエにスズメバチ 今から始めたい夏の「害虫」対策
夏が近づくにつれ、蚊やゴキブリ、コバエといった害虫の活動が活発になります。発生させない工夫、刺された場合の対処方法など、今のうちに知っておきたい“夏の害虫対策”をまとめました。
短時間でしたが耳鳴りがしました。
疲れがたまっていると耳が詰まるような症状が出ることがあるのですが、今日はそこまでひどくはありません。
暑さのダメージが早くも出てきているようです。
今年は猛暑になりそうなので、体調管理に注意しないと。
本日のオキシダント濃度
0.035ppm(こちらが低めなのは助かる)
原発の弱点はやはり水なのかもしれません。
以下引用。
[ワシントン 26日 ロイター] ミズーリ川の氾濫で周辺一帯が浸水している米ネブラスカ州のフォートカルフーン原発で26日、防水施設の一部が破損し、原子炉格納建屋など重要施設の周囲にも水が迫った。ただ、原子炉そのものに影響はないという。
梅雨明けはまだなのですが、ここ3〜4日梅雨前線の南側に入っています。
夏の太平洋高気圧の圏内なので、海からのきれいな空気(暑いけど)が入ってきています。
日差しが強く暑くてもオキシダントの濃度が高くならないので、眼の痛みや頭痛はほぼ治まっています。
天気予報では明日から曇りとなっているので、中国大陸からの空気がまた入ってくるかもしれません。(もうしばらく気が抜けません)
本日のオキシダント濃度
0.018ppm
梅雨もまだ開けていないというのに、真夏の暑さになっています。
室内の気温が 35℃を超えたため、たまらずエアコンを始動しました。
関西でも節電が言われていますが、暑さで倒れるのも困るし、かといって停電したら大変なことになります。
この夏の暑さ対策は電力消費量とのにらめっことなります。
本日のオキシダント濃度
0.038ppm
Mac OS X用の無料ウイルスチェッカー、ClamXav 2.2 がリリースされました。
スキャンエンジンの Clam AV が 0.97.1 にアップデートされているほか、いくつかの不具合が修正されています。
Mac OS X 自体もセキュリティアップデートが出ました。(10.5 用と10.6 用)
こちらもアップデートしておきましょう。
本日のオキシダント濃度
0.040ppm
Firefox 5.0 が正式にリリースされました。
Mac 用は Intel 専用ですので、Power Mac では TenFourFox 5.0 がお勧めです。
外観は 4.0 とほとんど変わりませんが、内部は大幅に変更されているようです。
Yahoo! のホームページが正常に表示されるようになりました。(やっと Firefox 5.0 に対応したらしい)
本日のオキシダント濃度
0.049ppm
今日は昼頃から晴れて、蒸し暑くなりました。
化学物質過敏症を発症してから毎年そうなのですが、暑くても汗があまり出ません。(CS の快復があまり進んでいない)
こうなると体に暑さがこもって、食欲までなくなります。
体が暑さに慣れていないせいもあるのですが、今年もまた暑さに悩まされることになりそうです。
本日のオキシダント濃度
0.062ppm
お昼ぐらいから頭痛がします。
でも、眼の痛みやだるさといった、化学物質の暴露を受けたときによく感じる症状がありません。
疲れが出ているのか、あるいは風邪の初期症状かもしれません。(実際、オキシダントの濃度はそれほど高くない)
ここのところ暑くなったかと思うと肌寒くなったりと、寒暖の差が大きいので注意しないと。
本日のオキシダント濃度
0.057ppm
息子の散髪のため、1000円カットのお店に行きました。
付き添う私がシャンプーや整髪料に耐えられないため、息子も1000円カットへ行っています。
低価格ですが、いすにのせる子供用の台もちゃんと用意されています。
息子は今、小学3年なので、もう少し大きくなれば1人で行けるかなあと思います。
本日のオキシダント濃度
0.044ppm
Power Mac 用の Firefox である、TenFourFox 5.0 RC(リリース候補)が出ています。(問題なければこれが5.0正式版になる)
本家の Firefox も 5.0 のビルドが始まっています。
アドオンでいくつか動かないものが出ましたが、バージョンチェックではねられただけのようで、チェックをoffにすると問題なく動いています。(もちろん自己責任で)
4.0.x より更に動作が軽くなっているように感じます。
本日のオキシダント濃度
0.065ppm
ホームページのコラムに「グルクロン酸抱合と酵素。」を追加しました。
グルクロン酸抱合は毒物を排出する機構の一つですが、動物の種類によって活性が異なります。
身近な動物では犬や猫(特に猫)はグルクロン酸抱合能が低く、薬物にとても弱いことが知られています。
猫にチョコレートやネギ類を与えてはいけない理由もこのあたりにあります。(毒性がない食品の方が珍しい)
本日のオキシダント濃度
0.041ppm
今日は息子の小学校の参観日でした。
国語の授業で、漢字の部首の勉強をしていました。
例によって窓が全開で、窓際に陣取ったので体調が悪くなることもほとんどありませんでした。
水泳授業用の水着を売りにきていたので、こちらをついでに購入しておきました。(去年のはきつくてはけない)
本日のオキシダント濃度
0.053ppm(今日は低かったので助かった)
殺虫剤が使えないので、夜の虫対策として電撃殺虫器を使っています。
といっても、スーパーの入り口などにある大きなものではなく、卓上型の小さなものです。
何年か前から使っているのですが、においもなく、飛んでいる虫を捕獲してくれます
ただ欠点もあって、ランプで虫を引き寄せるので、光に集まる性質のない蚊はかかりません。(蚊が一番困るのですが・・・)
本日のオキシダント濃度
0.065ppm
こちらの地域でも田植えが始まりました。
兼業農家が多いらしく、ほとんどの田んぼが土日に田植えをしています。
例年、田植えの時期に特別に体調が悪くなるというようなことはなく、農薬の散布をしたりはしていないようです。
住宅地の中に田んぼが点在するという感じなので、もし散布していたら苦情がくるためだと思います。
本日のオキシダント濃度
0.047ppm
最近、近所の交差点の信号機が次々従来の電球型から LED 型に切り替わっています。
たまたま更新時期がきていたのか、それとも節電対策のために急いで交換したのかはわかりません。
消費電力が10分の1ぐらいになるほか、電球の場合は1年に1回程度電球を交換しなければいけないのが10年ぐらいは交換の必要がないなど、メリットがあるそうです。
本日のオキシダント濃度
0.063ppm(曇っているのに・・・)
昨日まで何も言ってなかった関西電力が突然、この夏の15%の節電要請を発表したために、大阪のあの知事さんが怒っています。
以下引用。
2府5県でつくる関西広域連合は、6月22日~9月23日を対象として家庭やオフィス向けに5~10%の節電を呼びかけていた。大阪府の橋下徹知事は10日、報道陣に「これまで関西電力に(節電計画の作成に向けた)協力を求めてきたが、応じてこなかった。府としては15%節電に従う必要がないと思っている」と批判。関電の八木誠社長に対し、13日に知事との公開討論に応じるよう要求したことを明らかにした。
ホームページのコラムに「唾液に含まれる酵素。」を追加しました。
30回かんで食べると発がん性物質が半分になると言う話があります。
唾液に含まれるペルオキシダーゼなどの酵素によって、発がん性物質が無害化されることがその根拠です。(もちろん、すべてが分解されるわけではない)
生体がもつ酵素を中心とした防衛機能は非常に高いものがあります。
本日のオキシダント濃度
0.062ppm
運動会の翌日から体(特に足)がだるい状態が続いています。
化学物質の暴露を受けたというより、長距離を歩いた後のような感覚です。
運動会での疲れが出たのかもしれません。
といっても、競技に参加したわけではなく、見ていただけなのですが。
本日のオキシダント濃度
0.062ppm
今日は普通の月曜日ですが、息子の小学校は運動会の代休でお休みです。
同じ市内でも日程が違うのか、近隣の小学校は休みではないようです。
平日なのに休みというのは、少し調子がくるってしまいますね。
明日は給食が休み(雨の場合の予備日だから)なので、弁当が必要なのを忘れないようにしないと。
本日のオキシダント濃度
0.071ppm
このようなニュースを見ると放射性物質に対する特効薬のように思われてしまいがちですが、そういうことではありません。
以下引用。
プルトニウムなどの放射性物質を吸い込んだ患者に使う薬剤2種類を、厚生労働省が7月に承認する見通しとなった。
今日は息子の小学校の運動会でした。
この時期の運動会は紫外線が強くて大変です。
午前中、曇りだったのがおかげで、最後までみることができました。
帰り道、頭が痛くなってきたので、夕方からオキシダント濃度が上がったようです。
本日のオキシダント濃度
0.075ppm(午前中は0.05ppm前後だった)
慢性疲労症候群のウイルス原因説に疑問符がつく形になりました。
以下引用。
前立腺がんや慢性疲労症候群の患者からウイルス「XMRV」が高率で検出されたとの成果は誤りの可能性が高いとする解析を、米国立がん研究所などがまとめ、5月31日付の米科学誌サイエンス(電子版)に発表した。研究室で患者の試料に混入したのが原因とみている。06年に前立腺がん患者から検出されたとの論文が発表された。09年には、米国立がん研究所の別のチームが同誌に、米国の慢性疲労症候群の患者の67%が感染しているなどとする論文を発表した。
ホームページのコラムに「酵素について。(基礎編)」を追加しました。(1回では終わりません)
消化や代謝、解毒など体内で起きている反応のほとんどに酵素が関与しています。
ただ、新しい知見が毎年のように出てきている分野でもあるので、追求し始めるときりがなくなってしまうのが問題ではあります。
とりあえず、細かいことは気にせず、大筋で理解するようにしましょう。
本日のオキシダント濃度
0.052ppm
携帯電話の電磁波については今まで噂レベルの話しかなかったのですが、やっとデータがそろい始めたようです。
以下引用。
携帯電話の電磁波とがん発症の関連性について、世界保健機関(WHO)の専門組織、国際がん研究機関(本部フランス・リヨン)は31日、「聴神経腫瘍や(脳腫瘍の一種である)神経膠腫(こうしゅ)の危険性が限定的ながら認められる」との調査結果を発表した。WHOの組織が携帯電話に関して発がん性を指摘したのは初めて。
最近のコメント