殺虫成分を含まない殺虫スプレー
カやハエが気になる季節になってきました。
虫を凍らせて退治する殺虫スプレーを使っている方も多いかもしれません。
初期のものはLPガスやイソペンタンといった可燃性の物質が使われていて、台所などで使うには危険なものでした。
去年あたりから発売されているものは HFO-1234ze(代替フロンの1種)のような不燃性の物質が主成分になっています。(でも火気厳禁)
本日のオキシダント濃度
0.053ppm
« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »
カやハエが気になる季節になってきました。
虫を凍らせて退治する殺虫スプレーを使っている方も多いかもしれません。
初期のものはLPガスやイソペンタンといった可燃性の物質が使われていて、台所などで使うには危険なものでした。
去年あたりから発売されているものは HFO-1234ze(代替フロンの1種)のような不燃性の物質が主成分になっています。(でも火気厳禁)
本日のオキシダント濃度
0.053ppm
PowerPC 用 Firefox4 である TenFourFox 4.0.2 がリリースされました。
セキュリティアップデートだと思われますが、本家 Firefox より早かったのが驚きです。(Firefox 4.0.2 も2〜3日中にリリースされるはず)
今のところ英語版だけしかないので、メニューを日本語化できないか調べてみたのですが、うまくいきませんね。
ソースコードも PowerPC 用に多少いじってあるらしく、Firefox と同じというわけにはいかないようです。
本日のオキシダント濃度
0.058ppm(雨なのに高い)
台風2号が強い勢力を保ったまま本州に近づいています。
この時期に台風が近づいてくることは近年あまりなかったと思います。
私が住んでいる近畿地方には、明日の夜からあさってにかけて接近する模様です。
梅雨前線もあるので、大雨に注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.031ppm
おととい、アマゾンから荷物が届き、なんだろうと思って開けてみたらこれでした。(体調が悪かったので今日までほってあった)
涼宮ハルヒの驚愕 初回限定版
北里へ行ったり、震災があったり、ばたばたしていたので、予約していたのをすっかり忘れていました。
ハルヒシリーズの新刊は4年ぶりなので、ネットではちょっとした騒ぎになっています。
古本ではなく新品なので、しばらく風通しをしないと読めないのが残念。(題名通り驚愕の展開らしい)
本日のオキシダント濃度
0.053ppm
中国・四国・近畿が梅雨入りしました。(気象庁の発表は「梅雨入りしたとみられる」)
今日は朝から曇っていて、夕方から雨が降ったりやんだりしています。
おかげで空気がきれいになっていて、眼の痛みや頭痛は軽くなってきました。
体のだるさはまだ残っていますが、この状態が2〜3日続けばこちらも軽くなると思います。(そんなわけで今週のホームページの更新はお休み)
本日のオキシダント濃度
0.030ppm
昨日からオキシダント濃度が高めになっています。
今日は近所で火事でもあったのか空気が焦げ臭く、午後になると裏の家からペンキのにおいがし始めました。(トリプルパンチです)
頭痛、眼の痛み、体がだるい、など明確な症状が出ていて、体調がかなり悪いです。
眼がしょぼしょぼして、パソコン画面の文字を読むのが厳しいです。
本日のオキシダント濃度
0.077ppm
Mac の操作が急に重くなったので、アクティビティモニタで確認してみたら、mds というプロセスのCPU占有率が80%を超える状態になっていました。
見覚えのないプロセスなのでググってみると、Spotlightの検索と索引を制御しているプロセスらしく、mds が暴走するという症例がいっぱい出てきました。
Mac OS X 10.4 の頃から(10.5 や10.6 の症例もある)のようなのですが、私のところではおそらく今回が初めてです。
検索で対処法も出てきたのですが、再起動で治まったので、再発したら試すつもりです。
本日のオキシダント濃度
0.061ppm
今日は朝から雨で、昨日までとは一転して肌寒いぐらいの気温になりました。
ここ3日ほどオキシダントの濃度が比較的低い状態が続いているおかげで、筋肉痛やだるさがかなり軽くなっています。
九州南部が例年より早く梅雨入りしたそうです。
今年はしっかり雨が降る梅雨になるのかもしれませんね。
本日のオキシダント濃度
0.046ppm
私は医学にそれほど詳しくないので知らなかったのですが、うつ病の診断法に血液検査があるのですね。
以下引用。
血液中に含まれるリン酸の濃度を測り、うつ病を診断する検査法を、慶応大の研究成果をもとにしたベンチャー企業が開発した。従来、研究されてきた血液による診断法に比べ簡便なことが特徴。健康診断で使うことで早期発見につながる可能性がある。
化学物質過敏症支援センターの会報60号が届きました。
次号以降被災された患者さんの手記なども掲載していくとのことです。
今回も電磁波関連の記事が目立ちました。
私のような電磁波過敏症を発症していないCS患者は少数派なのかもしれませんね。
本日のオキシダント濃度
0.047ppm
ファンケルのサプリメントを購入しました。(3ヶ月に一度の頻度)
CS の症状改善のために日常的にサプリメントを飲んでいます。
内容はビタミンB群、ビタミンC、マルチミネラルなどです。
ビタミンCは目安量の2倍、他は目安量を摂取するようにしています。(医師からの指示でビタミンB12だけ別枠で増量)
本日のオキシダント濃度
0.061ppm
ホームページのコラムに「セシウムとはなにか。」を追加しました。
私の場合、セシウムと言われて最初に連想したのは原子時計でした。
国際的な1秒の定義ではセシウム133が基準として使われています。
日本の電波時計用の標準電波もセシウム原子時計を元にしています。
本日のオキシダント濃度
0.071ppm
部屋に置いている観葉植物の植え替えをしました。
本当はゴールデンウィーク前にやっておきたかったのですが、ばたばたしていて遅くなってしまいました。
一番大きなコーヒーの木をまず植え替え(8号鉢から9号鉢へ)、開いた鉢に別のものを植え替えるようにして、すべて一回り大きな鉢に換えました。
本日のオキシダント濃度
0.075ppm(今日もきついですね)
オキシダントの濃度が高い状態が続いているために、目がしょぼしょぼして字を読むのも苦労する状態です。
体中がだるく午後は外に出られません。
夕方、短時間ながら夕立があって少し楽になったのですが、明日以降もしばらく高い状態が続きそうです。
本日のオキシダント濃度
0.094ppm
PowerPC Mac のような非力なPCを利用している場合、ホームページなどのFlashの読み込みで負荷がかかります。
そこで Flash の読み込みそのものを制限してしまう Flashblock という Firefox 用のアドオンを使っています。(Safari などにも同様のものがある)
Flash の最新バージョンは Intel Mac 専用になっていて、PowerPC Mac 用はアップデートがされておらず、セキュリティの面から制限が必要という事情もあったりします。
本日のオキシダント濃度
0.078ppm
神奈川県でお茶の葉から基準を超える放射性セシウムが検出された問題が広がりを見せています。
以下引用。
神奈川県南足柄市などの生茶葉から、国の暫定規制値(1キロ・グラムあたり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出された問題で、同県は13日夜、真鶴町と湯河原町で採取した生茶葉からも規制値を超える放射性セシウムが検出されたと発表した。
メルトダウンを起こしたとすれば、それは震災直後の爆発の時だと思われますので、危機一髪だったようです。
以下引用。
東京電力福島第一原子力発電所1号機で、原子炉内の核燃料の大半が溶融し、高熱で圧力容器底部が損傷した問題で、東電は12日、直径数センチ程度の穴に相当する損傷部から水が漏れていると発表した。
ホームページのコラムに「消しゴムについて。」を追加しました。
一般的な消しゴムはゴムではなく、ポリ塩化ビニルでできています。
ゴム製の消しゴムは練り消しや砂消しなどごく一部です。
ポリ塩化ビニルは単体ではとても固いので、柔らかくするために可塑剤が使われています。
本日のオキシダント濃度
0.015ppm
今日は息子の社会科見学(雨天決行)の日でした。
激しい雨に降られて回る順番を変えるなど、ばたばたしていたそうです。
昨日は恵みの雨だと思っていたのですが、災害の心配が必要な降り方になってきました。
兵庫県内でも大雨警報の出ている地域があります。(私の住んでいる地域では注意報)
本日のオキシダント濃度
0.047ppm
今日は久しぶりに朝からまとまった雨が降っています。
雨のおかげでここ数日高かった光化学オキシダントの濃度が下がりました。
眼の違和感は今日の午前中まで続いていましたが、昼過ぎには軽減しています。
症状が出る時も治まる時も、半日から1日程度の時差があるようです。
本日のオキシダント濃度
0.027ppm
日中晴れると汗ばむくらい、暑くなってきました。
この暑さで蚊も飛び始めています。
私は幸いにして刺されなかったのですが、息子が3カ所刺されてとてもかゆそうです。
蚊が多いということは殺虫剤があまり使われていないということでもあるので、CS 的にはいいことなのですが、蚊はやっぱり嫌ですね。
本日のオキシダント濃度
0.078ppm
今日は全国的にカーネーションが最も良く売れる日です。(平たく言うと母の日)
我家でも母親にカーネーションを購入しました。
今日もオキシダント濃度は絶賛上昇中で、午前中はともかく午後は外へ出られません。
買い物などの外出は午前中にまとめて行くようにしています。
本日のオキシダント濃度
0.072ppm
目が痛くてゴロゴロします。(特に午後)
明らかに光化学オキシダント(スモッグ)の症状です。
日差しが強くて風の弱い日は、濃度が高くなりやすいです。
5月から梅雨までの時期と秋に光化学オキシダントの濃度は高くなることが多いので、しばらくは注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.072ppm
暖かくなってきて食中毒が増える季節になってきました。
以下引用。
兵庫県加古川健康福祉事務所は5日、同県加古川市平岡町新在家の飲食店「但馬地鶏と塩もつ鍋 がらるっど」で4月26日夜に鶏の刺し身などを食べた同市や同県高砂市の20~59歳の男性6人が下痢や腹痛などの症状を訴え、うち4人から食中毒菌「カンピロバクター」が検出されたと発表した。
空気清浄機の活性炭フィルターを洗浄しました。(洗うことができるかどうかは機種によるので要確認)
ほこりはすごかったのですが、汚れはそれほどひどくありませんでした。
ホームページですが黄砂のために体調が今ひとつ(関西では今日も観測されている)なのに加えて、ゴールデンウィークで息子が昼間も家にいるため更新ができませんでした。(ちょっと手直しをしただけ)
本日のオキシダント濃度
0.069ppm(黄砂とあわせてダブルパンチ)
かねてから噂されていた新型 iMac が発表されました。
以下引用。
アップル、Core i7やThunderboltを搭載した新型iMacを発表
アップルは3日、インテルのクアッドコアプロセッサやThunderbolt I/Oインターフェイステクノロジーを搭載したオール・イン・ワン型のiMacを発表した。同日より直営店・オンラインのApple Store、iMac取扱販売店にて販売を開始。同機は従来のモデルと比べ、最大70%高速化、グラフィックスの性能が最大3倍に向上したという。
黄砂は昨日ほどではないのですが、今日もかなり飛んできています。
天気予報で午後から時々雨となっていたのに、結局、期待はずれに終わりました。
雨が降ればかなり楽になるのですが、1日つらい状態が続いています。
明日も量は減るものの、引き続き飛んでいると思われますので要注意です。
本日のオキシダント濃度
0.051ppm
ゴールデンウィーク中ということで、息子を連れて UCCコーヒー博物館へ行ってきました。
コーヒー博物館はポートアイランド(神戸)の UCC本社の隣にあります。
UCC本社の更に隣には神戸市立青少年科学館があり、科学館で遊んだ後コーヒー博物館に行くというのが定番のコースとなりつつあります。
コーヒー博物館に併設された喫茶室(喫茶室のみの利用も可)はコーヒー好きの方にはお勧めです。
博物館内のショップではコーヒーの苗木も売っています。
本日のオキシダント濃度
0.056ppm
最近のコメント