2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011年4月30日 (土)

TenFourFox

Mac 用 Firefox のバージョン 4.0 以降は Intel 専用になり、OS も10.5以降にしか対応していません。
ところが、Mac OS X 10.4 や PowerPC に対応した TenFourFox 4.0.1 (Firefox 4.0.1 がベース)がリリースされています。
公式なFirefox 4.0 ではなく独自ビルドです。
現状では英語版(メニューが英語というだけで、日本語のページの表示に問題はない)しかありませんし、自己責任でということになりますが、G3 用まであるというのがすごいです。

本日のオキシダント濃度
0.062ppm

2011年4月29日 (金)

Firefox 4.0.1

Firefox 4.0.1 がリリースされました。
セキュリティと安定性の問題が改善されています。
また、旧バージョンのマイナーアップデート 3.6.17 と 3.5.19 も同時にリリースされています。
使っていらっしゃる方はアップデートしておきましょう。

本日のオキシダント濃度
0.071ppm

2011年4月28日 (木)

コラム 「アルファ崩壊とベータ崩壊」

ホームページのコラムに「アルファ崩壊とベータ崩壊」を追加しました。
α線やβ線は透過力が弱く、α線は空気があるだけでも止まってしまいますし、β線は水の層で止まってしまいます。
そのため、α線やβ線で外部被曝を起こすことはあまりなく、怖いのは内部被曝(放射性物質を体内に取り込んだ)の場合です。
外部被曝が問題になるのは、主に透過力が強いγ線や中性子線です。
最近よく目にする放射線量はγ線を測っている場合が多いのですが、それはこのような理由からです。

本日のオキシダント濃度
0.057ppm

2011年4月27日 (水)

アスベスト被害防止へ

阪神大震災のときにも問題になりましたが、対策が急がれます。
以下引用。

被災地アスベスト被害防止へ、がれき撤去指導

 東日本大震災の被災地のがれきにアスベスト(石綿)が含まれ、撤去にあたる作業員やボランティアが健康被害を受ける恐れがあるとして、厚生労働省が作業員らの健康対策立案のための専門委員会を設置する方針を固めたことが26日、分かった。

続きを読む "アスベスト被害防止へ" »

2011年4月26日 (火)

オキシダントの流れ込み

昨日ぐらいから目の痛みや息苦しさなどの症状が続いています。
オキシダントの濃度が高い状態が続いた時によく現れる症状です。
オキシダントの濃度が高くなるのは通常、昼から夕方にかけて(生成に紫外線が必要)なのですが、昨日の最高値はもう暗くなっている19時でした。
今日は曇りがちなのに高くなっています。
大気汚染予測システムを見ると中国大陸で生成したものが流れ込んでいるのだと思われます。

本日のオキシダント濃度
0.062ppm

22


2011年4月25日 (月)

荒れた天候

朝、急に暗くなったかと思うと雷を伴う激しい雨が降りました。
ちょうど息子が学校に行く時間だったので、少々慌てました。
道路上に白いものが転がっていましたので、あられが混じっていたようです。
関東では竜巻が発生していたようですし、全国的に天気が荒れています。

本日のオキシダント濃度
0.069ppm(昼から晴れたので高くなった)

2011年4月24日 (日)

食物アレルギー対応に遅れ

この問題は私たち CS 患者にとっても人ごとではありませんね。
以下引用。

東日本大震災:食物アレルギー対応に遅れ…66自治体調査

 東日本大震災の被災地で、食物アレルギーに対応した食料の備蓄や受け入れ態勢が整備されていないため、子どもを含む患者らが命の危険にさらされるケースが相次いでいる。毎日新聞が都道府県と政令市計66自治体に取材したところ、アレルギー対応食品の備蓄があるのは20自治体(30%)で、アレルギー用粉ミルクの備蓄は15自治体(23%)しかない。受け入れ態勢が整備済みなのは5自治体(8%)だった。阪神大震災や新潟県中越沖地震でも問題化したが、教訓が生かされていない形だ。

続きを読む "食物アレルギー対応に遅れ" »

2011年4月23日 (土)

肌寒い

今日は朝から雨が降り、肌寒い一日となりました。
雨のおかげで空気は比較的きれいだったのですが、風が強くて窓を全開にするというわけにはいきませんでした。
このところ気温の変化が大きいので、体調をくずしがちです。
風邪を引かないように注意しましょう。

本日のオキシダント濃度
0.046ppm

2011年4月22日 (金)

「ヒマワリ作戦」

放射性物質に汚染された土壌をどうやって浄化するのか、という話も出始めています。
以下引用。

汚染土壌浄化「ヒマワリ作戦」…復興の象徴にも

 福島第一原子力発電所事故で汚染した土壌の放射性物質をヒマワリに吸収させ、細菌で少量化する計画を、宇宙航空研究開発機構の山下雅道専任教授ら宇宙農業に取り組む研究者有志が進めている。

続きを読む "「ヒマワリ作戦」" »

2011年4月21日 (木)

コラム 「ウランとプルトニウム」

ホームページのコラムに「ウランとプルトニウム」を追加しました。
ウランの原子番号は92、プルトニウムは94です。
では、原子番号93は何かというと、ネプツニウムという元素で、海王星(ネプチューン)にちなんで名付けられました。
原子炉内で生成するネプツニウム239の半減期は2.4日なので、短時間で崩壊してプルトニウム239に変化してしまいます。
原子番号93以降の元素(ネプツニウムやプルトニウム)は自然界にはほとんど存在しません。

本日のオキシダント濃度
0.070ppm

2011年4月20日 (水)

活性炭マスク購入

活性炭マスクを購入しました。
いつもと同じ、キーメイトマスク200枚入り1箱です。
1日1枚を使い捨てにしているので、6ヶ月半ぐらいもつ計算です。
花粉が多いとか、今回の震災とかの影響でマスクが品薄なのではとも思ったのですが、普段通り届きました。(活性炭マスクの需要はあまり変わっていないのかな?)

本日のオキシダント濃度
0.051ppm

2011年4月19日 (火)

家庭訪問(小学3年生)

今日は息子の家庭訪問の日でした。
初めて男の先生です。(1、2年は女の先生だった)
まだ、新学期が始まってから10日ほどしかたっていませんので、相談しなければならないような問題は特になく、顔合わせのような感じでした。

本日のオキシダント濃度
0.059ppm

2011年4月18日 (月)

TimeMachineEditor

Time Machine でのバックアップが1時間ごとになっているのを1日一回に変更しました。
使ったのは TimeMachineEditor というフリーウェアです。
曜日や日付・時刻を組み合わせて設定が可能です。
また、単純にバックアップ間隔だけを設定する事もできます。

本日のオキシダント濃度
0.031ppm

21


2011年4月17日 (日)

震災後、肺炎増加

幾度か報道されていますのでご存知の方もいるかとは思いますが、被災地で震災が原因の病気(感染症)が増えています。
この粉塵による肺炎は専門医などから震災直後に指摘されていました。
以下引用。

粉じん 被災地苦悩 震災後、肺炎3~5倍

 東日本大震災の被災地で、津波によるヘドロやがれきから飛び散った粉じんが原因とみられる感染症が増加している。粉じんには病原性物質や有害物質が含まれている恐れがある。被災地は、復興作業と健康被害防止の両立という難題とも格闘している。

続きを読む "震災後、肺炎増加" »

2011年4月16日 (土)

Time Machine 起動

遅ればせながら、Time Machine によるバックアップを起動しました。
これまでは外付けHDの容量が少なかったので、手動でのバックアップしかしていなかったのですが、近所の家電量販店で安売りしていた1TBの外付けHDをゲットしたので、Time Machine に使う余裕ができました。
1TBが6,300円ですから安くなったものです。(大阪までいけば5,000円台もあるらしい)

本日のオキシダント濃度
0.054ppm

2011年4月15日 (金)

Safari 5.0.5

Apple純正の Webブラウザーである Safari が 5.0.5 にバージョンアップしました。
セキュリティ関連のアップデートのようです。
また、Mac OS X 10.6.7 と Mac OS X 10.5.8 用に Security Update 2011-002 が出ています。
ソフトウェア・アップデートからできますので、早急にアップデートしておきましょう。

本日のオキシダント濃度
0.054ppm

2011年4月14日 (木)

用語集 「中性子、電子、陽子」

ホームページの用語集に「中性子、電子、陽子」を追加しました。
いずれも原子を構成する粒子で、特に中性子と陽子は原子核を構成することから核子と呼ばれています。
実際には陽子と中性子を結びつける粒子もあるのですが、とても小さいため原子の質量のほとんどは中性子と陽子からなっています。
これらの粒子の話は化学と物理の境界領域になりますので、私も高校の教科書レベルの知識しかありません。

本日のオキシダント濃度
0.091ppm(久しぶりに厳しい状態です)

2011年4月13日 (水)

40キロ圏外は避難不要

アメリカ政府は80キロにかなりこだわっているようで、実体より悪く見せようとする思惑があるように思えます。
以下引用。

「40キロ圏外は避難不要」米エネルギー省が見解

 米エネルギー省(DOE)は7日、福島第一原子力発電所から25マイル(約40キロ)圏外の放射線量は減り続けており、避難や移住などの必要がない放射線量になっている、とする見解を発表した。航空機観測などに基づく推定データで、米国民の避難範囲を「50マイル(約80キロ)圏内」としている米原子力規制委員会(NRC)の勧告見直しにつながる可能性がある。

続きを読む "40キロ圏外は避難不要" »

2011年4月12日 (火)

目が痛い

一昨日ぐらいからオキシダントが高めになっているためか、目に痛みがあります。
今日は眼科での診察(緑内障)を受けたのですが、目そのものに特に異常はありませんでした。(視野検査では前回から変化無し)
今日の午後から頭痛も始まっているので、外気の状態が良くないのだと思います。(午後からの頭痛は大抵オキシダントが原因)
こういう時は換気ができなくなるので困ります。

本日のオキシダント濃度
0.063ppm

2011年4月11日 (月)

住宅地にヒ素が流出

流出したこと自体も重大ですが、これが1ヶ月もたってから公表されたことの方がより大きな問題だと思います。
以下引用。

ヒ素含む土砂、住宅地に 気仙沼の廃鉱、地震で土砂崩れ

 東日本大震災による土砂崩れと津波のため、宮城県気仙沼市の金鉱山の廃鉱から、有害物質のヒ素を含む大量の土砂が住宅地に流れ出し、一部の住民が避難していることが9日、わかった。市の調べで、付近の井戸水や沢から環境基準の最大24倍のヒ素が検出された。

続きを読む "住宅地にヒ素が流出" »

2011年4月10日 (日)

書籍などの無償公開

正確な判断のためには、正確な情報と同時にある程度の知識が必要とされます。
その助けとするために、一部の出版社が関連書籍の無料公開をしてくれています。
以下引用。

放射線・原発関連書籍・記事の無料公開まとめ~岩波、丸善、化学同人など

 東日本大震災の発生後、出版各社が過去に紙で発行した書籍や雑誌の記事をウェブサイトで無料公開する動きが広がっている。被災地における医療や育児、震災復興や都市計画に役立ててもらったり、放射線や原発などについての知識を持ってもらうのが狙いだ。

続きを読む "書籍などの無償公開" »

2011年4月 9日 (土)

仮定に基づく判断だった

アメリカの避難勧告は根拠に基づかない判断だったことが明らかになりました。
これに限らず、海外からの情報は事実誤認や誇張されたものが目立ちます。
以下引用。

米の80キロ避難勧告は「仮定に基づく判断」

 米政府が3月16日に在日米国人向けに発した福島第一原発の半径50マイル(約80キロ・メートル)からの避難勧告は、原発の状態をより悪く見積もった仮定に基づく判断だったことがわかった。米メディアが7日、報じた。

続きを読む "仮定に基づく判断だった" »

2011年4月 8日 (金)

久しぶりの雨

今日は久しぶりに雨が降りました。
空気中に漂っている放射性物質が雨と一緒に降ってくるのではという心配が一部で聞かれましたが、今のところ放射線の数値が上がる兆候はありません。
空気中への放射性物質の新たな放出は今のところないと考えて良さそうです。
黄砂にセシウム137が含まれているとの調査結果が以前報告されていて(濃度は低いですが)、福島原発由来でない放射性物質が他にも色々あることがわかります。

本日のオキシダント濃度
0.044ppm

2011年4月 7日 (木)

コラム 「同位体」

ホームページのコラムに「同位体とはなにか。」を追加しました。
炭素12の原子量は 12 なのですが、周期表などにのっている炭素の原子量は 12.0107 と端数があります。
これは自然界に存在する炭素のうち 1.07%が炭素13(原子量13)だからです。(炭素14は微量しか存在しない)
他の元素も同位体の存在する割合に応じて原子量が計算されています。

本日のオキシダント濃度
0.056ppm

2011年4月 6日 (水)

春休みが終わる

息子の小学校の春休みは今日までで、明日は始業式です。
近隣の市では今日が始業式のところもあるようです。(自治体によって日程が違う)
給食が始まるのは来週の水曜日からなので、それまでは午前中で帰ってきます。
昨年度より授業時間が増えるらしいので大変です。(私が小学生の時は土曜日も休みではなかったので、それに比べればたいしたことは・・)

本日のオキシダント濃度
0.061ppm

2011年4月 5日 (火)

「体内被ばくに効く」偽商品

これも便乗商法の一種でしょう。
「プレミアムゼオライト」という商品ですが、紹介していたサイトが次々削除されています。
以下引用。

薬事法違反:「体内被ばくに効く」と偽り天然鉱物販売

 福島第1原発事故に便乗し、天然鉱物である「ゼオライト」を体内被ばくに効く医薬品として販売したとして警視庁生活環境課は5日、いずれも神戸市灘区宮山町1の健康食品販売業、梅若文孝容疑者(50)と従業員の千葉なつみ容疑者(29)を薬事法違反(医薬品の無許可販売など)容疑で逮捕した。東日本大震災が起きた3月11日以降、東京や福島などの1000人以上にネット販売し総額2400万円を売り上げたとみられる。

続きを読む "「体内被ばくに効く」偽商品" »

2011年4月 4日 (月)

硬水には慣れていない

日本の水道は安全という神話が原発事故のせいで怪しくなってしまいました。
現時点では一部を除いて問題ないのですが・・
以下引用。

安全求め需要急増、硬水も ミネラルウオーター輸入拡大

 東日本大震災を受け、食品業界を中心に海外からミネラルウオーターの輸入を増やす動きが拡大している。東京電力福島第1原子力発電所による放射性物質の拡散により、被災地だけでなく、首都圏でもミネラルウオーターの需要が急増したためだ。国内に増産余地が乏しいなか、日本になじみの薄い硬水タイプの輸入も始まった。

続きを読む "硬水には慣れていない" »

2011年4月 3日 (日)

オキシダントが下がってきた

予想通り、光化学オキシダントの数値が下がってきました。
今日は目の痛みや頭痛なども治まり、体調は一段落です。
注目されている福島原発の件では各地の放射線量が順調に下がっていて、大気中への放出はほぼ止まっているようです。(このまま封じ込めできればいいが)
ただ、汚染水が海に流れ出しているので海洋汚染を警戒しなければいけません。

本日のオキシダント濃度
0.050ppm

2011年4月 2日 (土)

オキシダントが高かった

ここ数日光化学オキシダント(光化学スモッグ)が高い日が続いていました。
風が弱く日差しが強い状態が続いたためです。
頭痛や目の痛み、筋肉痛などの症状が継続して出ています。
今日の午後から気圧配置が変わり、風が強くなってきたので、明日以降は軽減されそうです。

本日のオキシダント濃度
0.059ppm

2011年4月 1日 (金)

エイプリルフール

震災でそれどころではない方も多いとは思いますが、息抜きも必要ということで。
画像が多く、ちょっと重いページなので注意してください。(予想通りまどかネタが多い)

エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2011年版

紹介されているサイトのほとんどが今日限定と思われますので、興味がある方はお急ぎください。

本日のオキシダント濃度
0.080ppm(ここ数日高い日が続いていて体調が・・・)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »