2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 宮城・茨城沖地震 | トップページ | 東京電力で輪番停電 »

2011年3月12日 (土)

原子炉がピンチ

昨日の地震は東北地方を中心に大きな被害をもたらしています。
特に津波の被害が大きいようですが、こちらも要警戒です。
以下引用。

地震:国内初「炉心溶融」か セシウムを検出 福島原発

 経済産業省原子力安全・保安院は12日、東京電力福島第1原子力発電所1号機(福島県)で、燃料棒が損傷する「炉心溶融」が国内で初めて起こった可能性を明らかにした。同原発の周辺監視区域での放射性物質の測定で、セシウムが検出され、燃料棒が溶けているとみられる。保安院は「燃料棒の被覆管が一部溶融しているとみられる」とみているが、現在、同原発から半径10キロ以内に設定した避難地域を拡大する必要はないとしている。

 同原発1号機では、東北沖大地震発生後から原子炉圧力容器内の水位が下がり、燃料棒が次第に露出し始めた。消防車が大量の水を供給しているが水位の低下は止まらず、現在では最大170センチまで露出している。その結果、燃料自体の熱が上がり、包んでいる金属が溶けると、ウランが核分裂した後に生成されるセシウムが検出される。

 炉心溶融は、想定される原発事故の中でも最悪の事態で、外部に放射能をまき散らす恐れもある。圧力容器を覆っている格納容器内機能を維持するため、弁を開いて炉内の圧力を下げる作業を続けた。その結果、蒸気を外部に放出することに成功、格納容器内の圧力は下がったとみられる。

 これまでに2万1000リットルを注水しており、今後電源の回復を急ぎ、さらに多くの量の水を供給する。格納容器内の圧力は7.54気圧と安定している。


引用終わり。
この後、問題の建物で爆発があり、天井がくずれたとの報道がありました。
詳細は不明ですが、かなりまずい状況のようです。

本日のオキシダント濃度
0.062ppm

« 宮城・茨城沖地震 | トップページ | 東京電力で輪番停電 »

一般」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 原子炉がピンチ:

« 宮城・茨城沖地震 | トップページ | 東京電力で輪番停電 »